叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1009件
福島県は福島市飯坂町平野字道添にある、福島交通の五郎兵衛(ごろべえ)踏切。前回記事で紹介した医王寺前駅の北側にあります。踏切名称の「五郎兵衛」とは大鳥城主・佐藤基治の重臣であった大越五郎兵衛義持の...
叡電デナ22さんのブログ
福島県は福島市飯坂町平野字道添にある、福島交通の医王寺前(いおうじまえ)駅。その名の通り、真言宗豊山派に属する寺院「瑠璃光山医王寺」の最寄り駅です。医王寺は826年に開基された由緒ある寺院で、薬師如来...
叡電デナ22さんのブログ
福島県は福島市飯坂町平野字道添にある、福島交通の医王寺前(いおうじまえ)駅。その名の通り、真言宗豊山派に属する寺院「瑠璃光山医王寺」の最寄り駅です。医王寺は826年に開基された由緒ある寺院で、薬師如来...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は雨竜郡秩父別町秩父別(旧:雨竜郡秩父別町26区)にある、JR北海道の秩父別(ちっぷべつ)駅。寒地稲作の盛んな秩父別町の中心街に置かれた駅です。農業の町に相応しく駅前にはJA北いぶき(北いぶき農...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は雨竜郡秩父別町秩父別(旧:雨竜郡秩父別町26区)にある、JR北海道の秩父別(ちっぷべつ)駅。寒地稲作の盛んな秩父別町の中心街に置かれた駅です。農業の町に相応しく駅前にはJA北いぶき(北いぶき農...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は雨竜郡秩父別町秩父別(旧:雨竜郡秩父別町6条1丁目)にある、JR北海道の北秩父別(きたちっぷべつ)駅。秩父別の中心街から北へ約2km離れた稲作地帯に置かれた駅です。当駅付近から雨竜川にかけて、支...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は雨竜郡沼田町北1条3丁目にある、JR北海道の石狩沼田(いしかりぬまた)駅を取り上げましょう。既に書いたとおり富山県から来た開拓の祖・沼田喜三郎が留萌本線の誘致に関わ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は雨竜郡沼田町北1条3丁目にある、JR北海道の石狩沼田(いしかりぬまた)駅を取り上げましょう。既に書いたとおり沼田町開拓の祖・沼田喜三郎が留萌本線の誘致に関わっており...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は雨竜郡沼田町北1条3丁目にある、JR北海道の石狩沼田(いしかりぬまた)駅。かつては札沼線との乗換駅でもありました。沼田町は稲作を主要産業とし「ななつぼし」や「ゆめぴりか」等を生産するほか、最...
叡電デナ22さんのブログ
福島駅は構内北部で県道310号線の陸橋(西町跨線橋)と立体交差しています。この立体交差は地平の在来線、西町跨線橋、東北新幹線の高架による3段重ね。高低様々な構造物が乱立する中、跨線橋の東側からは広々と...
叡電デナ22さんのブログ
福島駅は構内北部で県道310号線の陸橋(西町跨線橋)と立体交差しています。この立体交差は地平の在来線、西町跨線橋、東北新幹線の高架による3段重ね。高低様々な構造物が乱立する中、跨線橋の東側からは広々と...
叡電デナ22さんのブログ
上川管内は雨竜郡沼田町字沼田にある、JR北海道の真布(まっぷ)駅。沼田町の中心街から約3km北西に離れた、丘の麓の稲作地帯に置かれた駅です。駅名の「真布」という土地は当駅の北に広がっており、駅との交通手...
叡電デナ22さんのブログ
北海道を代表する空の玄関口、新千歳空港。国内線ターミナルビルの3階は飲食店がひしめいており、駐機場や誘導路などを一望できるフードコート、道内の人気ラーメン店が集う「北海道ラーメン道場」などがあります...
叡電デナ22さんのブログ
北海道を代表する空の玄関口、新千歳空港。国内線ターミナルビルの3階は飲食店がひしめいており、駐機場や誘導路などを一望できるフードコート、道内の人気ラーメン店が集う「北海道ラーメン道場」などがあります...
叡電デナ22さんのブログ
留萌管内は留萌市幌糠町(旧:留萌市大字留萌村字幌糠)にある、JR北海道の幌糠(ほろぬか)駅。前回取り上げた藤山駅から、更に留萌川を上流に遡った山間の農村に置かれた駅です。藤山よりもまとまった規模の集...
叡電デナ22さんのブログ
留萌管内は留萌市幌糠町(旧:留萌市大字留萌村字幌糠)にある、JR北海道の幌糠(ほろぬか)駅。前回取り上げた藤山駅から、更に留萌川を上流に遡った山間の農村に置かれた駅です。藤山よりもまとまった規模の集...
叡電デナ22さんのブログ
留萌管内は留萌市藤山町(旧:留萌市大字留萌村字藤山)にある、JR北海道の藤山(ふじやま)駅。前回取り上げた大和田駅から、留萌川を上流に遡った農村に置かれた駅です。近くには留萌市役所が接した農村交流セ...
叡電デナ22さんのブログ
留萌管内は留萌市藤山町(旧:留萌市大字留萌村字藤山)にある、JR北海道の藤山(ふじやま)駅。前回取り上げた大和田駅から、留萌川を上流に遡った農村に置かれた駅です。近くには留萌市役所が接した農村交流セ...
叡電デナ22さんのブログ
留萌管内は留萌市大和田3丁目(旧:留萌市大字留萌村字大和田)にある、JR北海道の大和田(おおわだ)駅。留萌市街から南東に離れた山沿いの集落に置かれた駅で、付近には留萌川が流れています。留萌川は当地で大...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事では苗穂工場と苗穂運転所の違いについて書きましたが、それに使う写真撮影のため2022年12月24日は界隈を散策していました。苗穂・丘珠通から運転所構内を覗くとJR北海道の子会社、北海道ジェイ・アール...
叡電デナ22さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。