叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1009件
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室と構内...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室と構内...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室とプラ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室とプラ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に取り上げたとおりで、花輪線の...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に取り上げたとおりで、花輪線の...
叡電デナ22さんのブログ
岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅。かつての自治体「安代町」の中心部に置かれた駅です。安代町は2005年9月1日の3町村合併まで存在。町内...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。その構内には「北海道鉄道技術館」というJR北海道唯一の企業博物館があります。鉄道技術館は1987年4月の分割民営化に伴い、北海道における鉄道技...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。その構内には「北海道鉄道技術館」というJR北海道唯一の企業博物館があります。鉄道技術館は1987年4月の分割民営化に伴い、北海道における鉄道技...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
苗穂工場の構内西側、25番線の脇には標準軌(1,435mm)の試験線が敷かれており、その上に「トレイン・オン・トレイン」の試作車が佇んでいます。トレイン・オン・トレインはJR北海道が2004年から研究してきた新幹線...
叡電デナ22さんのブログ
苗穂工場の構内西側、25番線の脇には標準軌(1,435mm)の試験線が敷かれており、その上に「トレイン・オン・トレイン」の試作車が佇んでいます。トレイン・オン・トレインはJR北海道が2004年から研究してきた新幹線...
叡電デナ22さんのブログ
日本で数少ない馬車軌間(線路幅1,372mm)を採用している函館市電。かつては総距離17.9kmの路線網を構成していましたが、モータリゼーションに圧され1978年11月1日から廃線を重ねました。路線縮小の末、1993年4月...
叡電デナ22さんのブログ
日本で数少ない馬車軌間(線路幅1,372mm)を採用している函館市電。かつては総距離17.9kmの路線網を構成していましたが、モータリゼーションに圧され1978年11月1日から廃線を重ねました。路線縮小の末、1993年4月...
叡電デナ22さんのブログ
2022年11月6日、苗穂駅自由通路から苗穂工場の構内西側を眺めてきました。手前に留置されていたのは釧路運輸車両所に在籍するオハ14-519。冬場に釧網本線釧路~標茶間で運行される「SL冬の湿原号」の客車ですね。...
叡電デナ22さんのブログ
2022年11月6日、苗穂駅自由通路から苗穂工場の構内西側を眺めてきました。手前に留置されていたのは釧路運輸車両所に在籍するオハ14-519。冬場に釧網本線釧路~標茶間で運行される「SL冬の湿原号」の客車ですね。...
叡電デナ22さんのブログ
既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。4両の内訳はオハ35系1両(オハフ33-2555)、スハ43系3両...
叡電デナ22さんのブログ
既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。4両の内訳はオハ35系1両(オハフ33-2555)、スハ43系3両...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市中央区北5条東9丁目にある、JR北海道の東9丁目踏切。国土交通省が正式に指定した道内唯一の「開かずの踏切」です。その東側にはアコーディオンフェンスで仕切られたスペースがあります。前回記事...
叡電デナ22さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。