叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1010件
2023年4月8日、苗穂駅自由通路から苗穂工場の構内西側を眺めていると、17番線にキハ281系が留置されているのを発見しました。この17番線は北海道鉄道技術館の裏手に敷かれた線路です。折りしも当日は技術館の開館...
叡電デナ22さんのブログ
既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。4両の内訳はオハ35系1両(オハフ33-2555)、スハ43系3両...
叡電デナ22さんのブログ
既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。4両の内訳はオハ35系1両(オハフ33-2555)、スハ43系3両...
叡電デナ22さんのブログ
当ブログで既に書いたとおりですが2022年12月16日の朝8時頃、JR北海道の苗穂工場構内で火事が発生しました。出火したのは計画科事務所の西隣にある「会議所」で、前夜の会議で使用した灯油ストーブが火元と見られ...
叡電デナ22さんのブログ
当ブログで既に書いたとおりですが2022年12月16日の朝8時頃、JR北海道の苗穂工場構内で火事が発生しました。出火したのは計画科事務所の西隣にある「会議所」で、前夜の会議で使用した灯油ストーブが火元と見られ...
叡電デナ22さんのブログ
前回まで宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げました。駅の大まかな歴史に始まり、駅舎、プラットホーム、構内作業、関連施設に至るまで合計7本の記事にまとめております。今回...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については第1回で書いたとおりです。第4回から連続となりますが、今回も引き続き...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については第1回で書いたとおりです。第4回、第5回では各プラットホームを見ました...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については第1回で書いたとおりです。第4回、第5回では各プラットホームを見ました...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回で書いたとおりです。前回は仙石線ホームを見たので、今回は石巻線ホームを...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回で書いたとおりです。前回は仙石線ホームを見たので、今回は石巻線ホームを...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎正面の様子については既に書いたとおりです。今回からはプラットホームの様...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎正面の様子については既に書いたとおりです。今回からはプラットホームの様...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎正面の様子については既に書いたとおりです。今回は駅舎内へと足を踏み入れ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎正面の様子については既に書いたとおりです。今回は駅舎内へと足を踏み入れ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に書いたとおりです。今回からは駅舎の内外を見ていきましょう。現在の駅舎は...
叡電デナ22さんのブログ
宮城県は石巻市鋳銭場にある、JR東日本の石巻(いしのまき)駅。県内第二の都市・石巻の中心街に置かれた駅で、石巻線を所属線とし仙石線も乗り入れています。石巻は北上川の河口に開けた港町で、仁徳天皇の時代...
叡電デナ22さんのブログ
札幌市中央区南11丁目西7丁目にある山鼻線の中島公園通電停。外回りホームの傍には「理容の公園軒」という床屋がありました。水色の外壁が爽やかな木造2階建てのレトロな店舗でした。公園軒は1936年創業の老舗理...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は宮城郡松島町高城字元釜家にある、JR東日本の高城町(たかぎまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と木造駅舎については既に書いたとおりです。今回はプラットホーム...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は宮城郡松島町高城字元釜家にある、JR東日本の高城町(たかぎまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と木造駅舎については既に書いたとおりです。今回はプラットホーム...
叡電デナ22さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。