叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1005件
前回記事に書いたとおりですが去る2022年10月22日、道内唯一の「開かずの踏切」である東9丁目踏切を撮りに行きました。東9丁目踏切は代替道路の建設に伴い、2023年3月での廃止が決まっています。そんな踏切に足を...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事に書いたとおりですが去る2022年10月22日、道内唯一の「開かずの踏切」である東9丁目踏切を撮りに行きました。東9丁目踏切は代替道路の建設に伴い、2023年3月での廃止が決まっています。そんな踏切に足を...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市中央区北5条東9丁目にある、JR北海道の東9丁目踏切。函館本線札幌~苗穂間に位置し、苗穂駅のホーム西端とは約267m離れています。近隣には大型商業施設の「アリオ札幌」、サッポロビール博物館、...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市中央区北5条東9丁目にある、JR北海道の東9丁目踏切。函館本線札幌~苗穂間に位置し、苗穂駅のホーム西端とは約267m離れています。近隣には大型商業施設の「アリオ札幌」、サッポロビール博物館、...
叡電デナ22さんのブログ
石川県は野々市市本町2丁目にある、北陸鉄道の野々市工大前(ののいちこうだいまえ)駅。金沢近郊のベッドタウン・野々市の市内東部に置かれた駅です。「野々市工大前」という駅名の由来は、駅から約163m東方にあ...
叡電デナ22さんのブログ
石川県は野々市市本町2丁目にある、北陸鉄道の野々市工大前(ののいちこうだいまえ)駅。金沢近郊のベッドタウン・野々市の市内東部に置かれた駅です。「野々市工大前」という駅名の由来は、駅から約163m東方にあ...
叡電デナ22さんのブログ
2022年10月8日~10日の3連休は石川県・福井県へ旅行に行ってきました。2日目の10月9日は朝一で北陸鉄道石川線に乗車。目星を付けた5駅をじっくり撮影し、更に廃止区間(鶴来~加賀一の宮間)を徒歩で辿ってきまし...
叡電デナ22さんのブログ
2022年10月8日~10日の3連休は石川県・福井県へ旅行に行ってきました。2日目の10月9日は朝一で北陸鉄道石川線に乗車。目星を付けた5駅をじっくり撮影し、更に廃止区間(鶴来~加賀一の宮間)を徒歩で辿ってきまし...
叡電デナ22さんのブログ
石川県白山市の鶴来(つるぎ)では、2022年10月8日(土)・9日(日)の2日間に渡り「ほうらい祭り」が開催されました。ほうらい祭りは鶴来の産土神である金劔宮(きんけんぐう)の秋祭りで、800年もの歴史があると言...
叡電デナ22さんのブログ
石川県白山市の鶴来(つるぎ)では、2022年10月8日(土)・9日(日)の2日間に渡り「ほうらい祭り」が開催されました。ほうらい祭りは鶴来の産土神である金劔宮(きんけんぐう)の秋祭りで、800年もの歴史があると言...
叡電デナ22さんのブログ
宮城県石巻市渡波町1丁目(旧:牡鹿郡渡波町根岸)にある、JR東日本の渡波(わたのは)駅。1959年5月の編入合併によって消滅した自治体、渡波町の中心部に置かれた駅です。駅から約336m南に石巻市役所渡波支所が...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。敷地面積は204,000㎡(甲子園球場の5.2倍)、建築面積は62,899㎡、建物棟数は103棟を誇ります。建物は同工場の象徴である赤レンガの機関車検修場...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。敷地面積は204,000㎡(甲子園球場の5.2倍)、建築面積は62,899㎡、建物棟数は103棟を誇ります。建物は同工場の象徴である赤レンガの機関車検修場...
叡電デナ22さんのブログ
乗降口ドアを萌黄色に塗装したキハ40系400番台。この番台区分は1996年3月16日ダイヤ改正における、札沼線石狩当別~新十津川間のピストン輸送を対象としたワンマン化に伴い登場しました。キハ40系700番台2両を種...
叡電デナ22さんのブログ
乗降口ドアを萌黄色に塗装したキハ40系400番台。この番台区分は1996年3月16日ダイヤ改正における、札沼線石狩当別~新十津川間のピストン輸送を対象としたワンマン化に伴い登場しました。キハ40系700番台2両を種...
叡電デナ22さんのブログ
JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。陸送は2両ずつ、2回に分けて実施しています。まずは9月13日の夜間にスハフ42-2071、オハフ33-255...
叡電デナ22さんのブログ
JR北海道は2022年9月13日~16日の4日間に渡り、旭川運転所に留置していた旧型客車4両を苗穂工場まで陸送しました。陸送は2両ずつ、2回に分けて実施しています。まずは9月13日の夜間にスハフ42-2071、オハフ33-255...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。当工場の組織は工場長を筆頭として総務科・工程管理科・品質管理科・技術開発科・設備保全科の計画5部門と、組立科・部品科・内燃機科の生産3部門...
叡電デナ22さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。