叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1010件
青森県は上北郡東北町上笹橋(旧:上北郡甲地村乙供)にある、青い森鉄道の乙供(おっとも)駅。東北町は1963年11月1日、前身に当たる甲地村(かっちむら)が町制施行と共に改称して出来た町です。東北町役場が19...
叡電デナ22さんのブログ
青い森鉄道・JR大湊線の野辺地駅前には野辺地町観光物産PRセンターがあります。同センターは野辺地町立の観光案内所で、下北半島をはじめ青森県全域の観光情報を提供しています。売店では野辺地のお土産を取り扱...
叡電デナ22さんのブログ
青い森鉄道・JR大湊線の野辺地駅前には野辺地町観光物産PRセンターがあります。同センターは野辺地町立の観光案内所で、下北半島をはじめ青森県全域の観光情報を提供しています。売店では野辺地のお土産を取り扱...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は上北郡野辺地町観音林脇。青い森鉄道線・JR大湊線の野辺地駅から徒歩5分のこの場所に、赤茶色の外壁を持つ古びたアパートがあります。アパートは3階建て。階段室の左右に部屋を配置した、社宅や団地の集...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は上北郡野辺地町字上小中野。ここには青い森鉄道・JR大湊線の野辺地駅が置かれていますが、その東隣には㈱東部建設野辺地作業所があります。玄関にはご覧の通り表札を掲げています。㈱東部建設はJR東日本...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外は既に取り上げたとおりです。今回は改札口を...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外は既に取り上げたとおりです。今回は改札口を...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅。青い森鉄道線を所属線とし、JR大湊線も乗り入れる共同使用駅です。かつて野辺地は蝦夷(えみし)の集落が点在する地域だっ...
叡電デナ22さんのブログ
新幹線延伸に伴い平行在来線の東北本線目時~青森間を引き継いだ青い森鉄道。同社線の野辺地~青森間では1日3往復に限り女性社員のアテンダントが乗務します。アテンダントは2010年12月4日、東北本線八戸~青森間...
叡電デナ22さんのブログ
新幹線延伸に伴い平行在来線の東北本線目時~青森間を引き継いだ青い森鉄道。同社線の野辺地~青森間では1日3往復に限り女性社員のアテンダントが乗務します。アテンダントは2010年12月4日、東北本線八戸~青森間...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事では青い森鉄道の下田駅を取り上げ、駅構内に敷かれた保守用車の留置線についても少し触れました。今回は撮影当日に留置されていた保守用車を見ていきましょう。留置線には3両の保守用車が停まっていまし...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事では青い森鉄道の下田駅を取り上げ、駅構内に敷かれた保守用車の留置線についても少し触れました。今回は撮影当日に留置されていた保守用車を見ていきましょう。留置線には3両の保守用車が停まっていまし...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は上北郡おいらせ町境田(旧:上北郡下田町字境田)にある、青い森鉄道の下田(しもだ)駅。2006年3月1日に百石町と合併した旧下田町の代表駅でした。とはいえ駅前は代表駅のイメージから凡そかけ離れた様...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は上北郡おいらせ町境田(旧:上北郡下田町字境田)にある、青い森鉄道の下田(しもだ)駅。2006年3月1日に百石町と合併した旧下田町の代表駅でした。とはいえ駅前は代表駅のイメージから凡そかけ離れた様...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。今回は改札口を進んでラッチ内へ。改札口からホームへと向かう途中の通路。手前に菱形窓の付いたドア...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。今回は改札口を進んでラッチ内へ。改札口からホームへと向かう途中の通路。手前に菱形窓の付いたドア...
叡電デナ22さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。