叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1009件
前回記事では札幌市交通資料館に市電M101号車が搬入された話を書きましたが、今回も資料館ネタになります。交通資料館は市営地下鉄南北線の高架下にあるのですが、その敷地は公道によって分断されており、住所も...
叡電デナ22さんのブログ
1961年に親子電車の「親」として製造され、60年間に渡り札幌の街を駆け抜けたM100形M101号車。2021年10月31日にラストランを執り行い、引退後は自衛隊前駅近くの「札幌市交通資料館」で静態保存する事が告知され...
叡電デナ22さんのブログ
上川管内は空知郡南富良野町落合にある、JR北海道の落合(おちあい)駅。落合は幾寅市街から約9km南東に離れた山間の集落です。同名の「落合駅」が東京メトロ東西線にありますが、あちらとはあまりにもかけ離れた...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅を見ていきましょう。既に書いたとおりですが2022年1月28日、遂に沿線自治体が当駅を含む根室本線富良野~新得...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅を見ていきましょう。既に書いたとおりですが2022年1月28日、遂に沿線自治体が当駅を含む根室本線富良野~新得...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅を見ていきましょう。既に書いたとおりですが2022年1月28日、遂に沿線自治体が当駅を含む根室本線富良野~新得...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅を見ていきましょう。既に書いたとおりですが2022年1月28日、遂に沿線自治体が当駅を含む根室本線富良野~新得...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅を見ていきましょう。既に書いたとおりですが2022年1月28日、遂に沿線自治体が当駅を含む根室本線富良野~新得...
叡電デナ22さんのブログ
上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅。幾寅の市街地には南富良野町役場があるため、幾寅駅は実質的な同町の代表駅と言えます。なお、自治体の名を冠した「南富良野駅」は存在...
叡電デナ22さんのブログ
上川管内は空知郡南富良野町字幾寅にある、JR北海道の幾寅(いくとら)駅。幾寅の市街地には南富良野町役場があるため、幾寅駅は実質的な同町の代表駅と言えます。なお、自治体の名を冠した「南富良野駅」は存在...
叡電デナ22さんのブログ
2021年12月30日を以って閉園した西日本鉄道の直営遊園地「香椎花園」。丘陵地帯の海沿いに総面積12万㎡の敷地を有し、園内は様々な遊具や花壇で彩られていました。北側に構えた正面ゲートのすぐ傍には、アトラク...
叡電デナ22さんのブログ
福岡市東区香住ヶ丘6丁目にある、西日本鉄道の香椎花園前(かしいかえんまえ)駅。博多の街から約8.5km北上した、博多湾に接する丘陵の住宅街に置かれた駅です。駅名が示すとおり福岡市内で唯一の遊園地である「...
叡電デナ22さんのブログ
福岡市東区香住ヶ丘6丁目にある、西日本鉄道の香椎花園前(かしいかえんまえ)駅。博多の街から約8.5km北上した、博多湾に接する丘陵の住宅街に置かれた駅です。駅名が示すとおり福岡市内で唯一の遊園地である「...
叡電デナ22さんのブログ
福岡市東区香住ヶ丘7丁目にあった、西日本鉄道直営の遊園地「香椎花園」。同園は福岡市内唯一の遊園地で1938年4月、西鉄の前身に当たる博多湾鉄道汽船㈱が「香椎チューリップ園」として開業しました。香椎チュー...
叡電デナ22さんのブログ
福岡市東区香住ヶ丘7丁目にあった、西日本鉄道の直営遊園地「香椎花園」。同園は福岡市内唯一の遊園地で1938年4月、西鉄の前身に当たる博多湾鉄道汽船㈱が「香椎チューリップ園」として開業しました。香椎チュー...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2021年11月23日に開催された「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」の模様を取り上げましょう。1階南コンコースの西側は鉄道用品の展示場となっており、多種多様な鉄道用...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2021年11月23日に開催された「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」の模様を取り上げましょう。1階南コンコースの西側は鉄道用品の展示場となっており、多種多様な鉄道用...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2021年11月23日に開催された「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」の模様を取り上げましょう。1階南コンコースの西側は鉄道用品の展示場となっており、多種多様な鉄道用...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2021年11月23日に開催された「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」の模様を取り上げましょう。1階南コンコースの西側は鉄道用品の展示場となっており、多種多様な鉄道用...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2021年11月23日に開催された「旭川駅新駅舎グランドオープン10周年記念イベント」の模様を取り上げましょう。今回も1階南コンコースのパネル展を観覧します。この写真パネル展は旭川市...
叡電デナ22さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。