鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 741~760件を表示しています

全1009件

  • 岩見沢操車場の構内東側にあった「岩見沢駅操東運転事務室」の記念写真操東運転事務室は操東ヤードと操南ヤードを受け持ち、信号扱い・操車・連結作業を担当した岩見沢駅80年史編さん委員会(1962)『岩見沢駅80年...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 岩見沢操車場の心臓部「岩見沢駅輸送本部」における輸送助役達の執務風景輸送助役は指令所、他駅、保線区等と連絡を交わしつつ、運転整理や構内各詰所への作業指示を行った岩見沢駅80年史編さん委員会(1962)『岩...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 岩見沢操車場の心臓部「岩見沢駅輸送本部」における輸送助役達の執務風景輸送助役は指令所、他駅、保線区等と連絡を交わしつつ、運転整理や構内各詰所への作業指示を行った岩見沢駅80年史編さん委員会(1962)『岩...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅。南空知の中心都市にして、北海道庁空知総合振興局の本拠地でもある岩見沢市の中心部に設けられた駅です。道庁の前身である開拓使は幾春別...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 『北海道新聞』2021年8月20日付朝刊第13面より引用中国・武漢から全世界に広まった新型コロナウィルスの感染拡大により、2020年2月より鉄道利用の大幅な減少が続くJR北海道。社員の一時帰休や列車の減便に取り組...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 苗穂工場構内でフォークリフトを運転する車両技術係国鉄時代、フォークリフトの運転は「工作運転係」の職務だった2017年11月25日、講演会「いがいと知らないブレーキの仕組み」の最中に撮影最近、当ブログをご覧...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 停車寸前に敬礼を交わす東京都交通局の車掌と京王電鉄の車掌都営の車掌は乗務員室扉を開け放った状態で到着監視をしている2013年9月30日、京王新線新宿駅にて撮影1960年12月4日に新規開業した1号線(浅草線)押上...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き釧路管内は釧路市新富士町3丁目にある、JR北海道の新富士(しんふじ)駅とJR貨物の釧路貨物(くしろかもつ)駅を見ていきましょう。当駅が開設されてからの大まかな歴史と、釧路貨物駅...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は釧路市新富士町3丁目にある、JR北海道の新富士(しんふじ)駅とJR貨物の釧路貨物(くしろかもつ)駅。釧路市の中心街から約2.6km北西に離れた、釧路港西港区を構える工業地区に駅があります。線路を挟...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 札幌市東区北8条東2丁目に本社工場を構え、駅弁の製造販売を手がける㈱札幌駅立売商会。同社は1890年より札幌駅初の駅弁販売を手がけた高田文蔵に代わり、1899年に新潟県糸魚川出身の料理人・比護与三吉(ひご・...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 札幌市東区北8条東2丁目に本社工場を構え、駅弁の製造販売を手がける㈱札幌駅立売商会。同社は1890年より札幌駅初の駅弁販売を手がけた高田文蔵に代わり、1899年に新潟県糸魚川出身の料理人・比護与三吉(ひご・...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は白糠郡白糠町庶路1丁目にある、JR北海道の庶路(しょろ)駅。白糠町の中心街から東北東に約6.5km、庶路川とコイトイ川が合流する河口に築かれた人口約700人の集落に駅があります。庶路の語源はアイヌ語...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は白糠郡白糠町庶路1丁目にある、JR北海道の庶路(しょろ)駅。白糠町の中心街から東北東に約6.5km、庶路川とコイトイ川が合流する河口に築かれた人口約700人の集落に駅があります。庶路の語源はアイヌ語...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は釧路郡釧路町遠矢2丁目にある、JR北海道の遠矢(とおや)駅。釧路町の商業中心地・セチリ太地区(光和・桂木・木場・曙など)から北北東に約5km離れた、人口約450人の住宅地に置かれた駅です。遠矢の町...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は釧路郡釧路町遠矢2丁目にある、JR北海道の遠矢(とおや)駅。釧路町の商業中心地・セチリ太地区(光和・桂木・木場・曙など)から北東に約5km離れた、人口約450人の住宅地に置かれた駅です。遠矢の町は...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 釧路管内は釧路郡釧路町達古武(たっこぶ)にある、JR北海道の細岡(ほそおか)駅。釧路町の商業中心地・セチリ太地区(光和・桂木・木場・曙など)から北北東に約10km離れた、釧路湿原の真っ只中にポツンと置か...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 毎年4月下旬~10月に釧網本線釧路~塘路間で運行され、稀に川湯温泉駅まで延長運転される事もある「くしろ湿原ノロッコ号」1989年6月24日にデビューして以来、観光客を自然豊かな釧路湿原へと誘う「臨時普通列車...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 毎年4月下旬~10月に釧網本線釧路~塘路間で運行され、稀に川湯温泉駅まで延長運転される事もある「くしろ湿原ノロッコ号」1989年6月24日にデビューして以来、観光客を自然豊かな釧路湿原へと誘う「臨時普通列車...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き釧路管内は川上郡標茶町塘路(旧:川上郡塘路村字塘路)にある、JR北海道の塘路(とうろ)駅を取り上げましょう。駅舎の東隣には店舗型のプレハブ小屋があります。これはかつて存在し...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き釧路管内は川上郡標茶町塘路(旧:川上郡塘路村字塘路)にある、JR北海道の塘路(とうろ)駅を取り上げましょう。駅舎の東隣には店舗型のプレハブ小屋があります。これはかつて存在し...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信