鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 781~800件を表示しています

全1009件

  • 日高本線鵡川~様似間の廃止を4日後に控えた2021年3月28日、静内駅と様似駅で開催された写真展を観覧しました。そして最後に向かったのは浦河駅。日高本線に2ヶ所だけ残っていた直営駅(社員配置駅)の一つですね...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 日高本線鵡川~様似間の廃止を4日後に控えた2021年3月28日、静内駅と様似駅で開催された写真展を観覧しました。そして最後に向かったのは浦河駅。日高本線に2ヶ所だけ残っていた直営駅(社員配置駅)の一つですね...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 日高本線鵡川~様似間の廃止を4日後に控えた2021年3月28日、静内駅の展示を眺めた後は様似駅にも足を運びました。様似駅は1937年8月、日高本線の全通に伴い開設された終着駅です。また、国鉄北海道総局が編纂した...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 新冠駅で列車代行バスを撮影した後、クルマを転がし静内駅へと移動しました。駅前ロータリーに着くや、先ほどは列車代行静内行きに充当されていたジェイ・アール北海道バス様似営業所の室蘭200か・928(いすゞエル...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 海岸沿いに敷かれた区間が多いために開業以来、幾度も津波や豪雨による自然災害が発生した日高本線。国鉄時代から土砂流出や橋梁流出など数々の受難を乗り越え、経営の厳しいJR北海道も復旧工事を重ねてきました...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 海岸沿いに敷かれた区間が多いために開業以来、幾度も津波や豪雨による自然災害が発生した日高本線。国鉄時代から土砂流出や橋梁流出など数々の受難を乗り越え、経営の厳しいJR北海道も復旧工事を重ねてきました...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 以前、当ブログにて『札沼線末端区間の木製電柱は「ハエタタキ」に見えるか?』との疑問を呈する記事を投稿しました。「ハエタタキ」とは頂上付近に通信電線を支える腕木を何本も付けて、それに陶器製の白い定圧...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 以前、当ブログにて『札沼線末端区間の木製電柱は「ハエタタキ」に見えるか?』との疑問を呈する記事を投稿しました。「ハエタタキ」とは頂上付近に通信電線を支える腕木を何本も付けて、それに陶器製の白い定圧...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2021年3月6日、廃止まで残り1ヶ月を切った日高本線鵡川~様似間の様子を見てきました。この区間は海岸に沿って敷かれた線路が多く、古くから地震・津波による土砂災害が発生し易いのが悩みの種でした。その都度復...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 後志管内は虻田郡倶知安町南3条西4丁目にある、JR北海道の倶知安(くっちゃん)駅。駅前交差点から約120m北上するとコープさっぽろ倶知安店があるのですが、その裏手の線路脇には「札幌保線所倶知安保線管理室」...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 私が大学を卒業して総武線沿線に住んでいた頃、両国駅構内に雛人形が出現した事がありました。臨時列車用の3番線ホームに繋がる階段があるのですが、駅員が赤いカーペットの敷かれたその階段を雛壇に見立てて飾り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 後志管内は磯谷郡蘭越町の中心部にある、JR北海道の蘭越(らんこし)駅。函館本線長万部~小樽間の通称「山線」に属する当駅は、倶知安・ニセコ・蘭越の3町から成る「ニセコ観光圏」の中にあります。構内北側には...

    叡電デナ22さんのブログ

  • JR北海道は2021年現在、計18社のグループ会社を抱えています。このうち北海道軌道施設工業㈱はJR北海道の各保線所や工務技術センター、JR貨物北海道保全技術センター等から、線路及び土木構造物の補修工事を受注...

    叡電デナ22さんのブログ

  • JR北海道は2021年現在、計18社のグループ会社を抱えています。このうち北海道軌道施設工業㈱はJR北海道の各保線所や工務技術センター、JR貨物北海道保全技術センター等から、線路及び土木構造物の補修工事・新設...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 根室管内は根室市落石東(旧:根室郡和田村大字落石村)にある、JR北海道の落石(おちいし)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属し、駅前には落石小学校と落石中学校、地域住民の交流の場である落石...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 根室管内は根室市西和田(旧:根室郡和田村字和田)にある、JR北海道の西和田(にしわだ)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属する西和田駅は、根室の中心街から南西へ約6km離れた酪農地帯にあります...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 根室管内は根室市厚床1丁目(旧:根室郡和田村字厚床)にある、JR北海道の厚床(あっとこ)駅。根室本線東釧路~根室間の通称「花咲線」に属します。厚床駅は根室市内としては最西端に位置する鉄道駅で、所在地で...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き石狩管内は札幌市北区篠路4条7丁目にある、JR北海道の篠路(しのろ)駅を見ていきましょう。ホーム上の駅名標は1991年3月の路線愛称設定に伴い設置された、「学園都市線」の名を掲げた...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 石狩管内は札幌市北区篠路4条7丁目にある、JR北海道の篠路(しのろ)駅。篠路は札幌市内において早期に開拓された町で、その歴史は江戸時代の1859年まで遡ります。当地の開拓を発案したのは幕府の役人・荒井金助...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 石狩郡当別町では「当別ふれあいバス」というコミュニティバスが運行されています。以前は北海道中央バスの子会社・札幌第一観光バスも町内で路線バスを運行していましたが、2003年4月ダイヤ改正に伴い当別営業所...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信