叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1009件
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。敷地面積は204,000㎡(甲子園球場の5.2倍)、建築面積は62,899㎡、建物棟数は103棟を誇ります。この広大な工場で鉄道車両の定期検査を実施してお...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。敷地面積は204,000㎡(甲子園球場の5.2倍)、建築面積は62,899㎡、建物棟数は103棟を誇ります。この広大な工場で鉄道車両の定期検査を実施してお...
叡電デナ22さんのブログ
こちらの記事にも書きましたが2022年8月13日、北海道鉄道技術館の開館に合わせて苗穂工場へと足を運びました。開館時間中(13:30~16:00)は苗穂工場構内の一部エリアに入る事が出来ます。この日はお盆休み中とあ...
叡電デナ22さんのブログ
こちらの記事にも書きましたが2022年8月13日、北海道鉄道技術館の開館に合わせて苗穂工場へと足を運びました。開館時間中(13:30~16:00)は苗穂工場構内の一部エリアに入る事が出来ます。この日はお盆休み中とあ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。花電車は13:41に西線11条電停を出発し、そろそろラストパートの5周目を迎えます。私は13:44着の外回り(3300形3305号車...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。花電車は13:41に西線11条電停を出発し、そろそろラストパートの5周目を迎えます。私は13:44着の外回り(3300形3305号車...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。いよいよ3周目も後半に差し掛かりました。花電車は札幌駅前通を北上した後、一条線を西へと進みます。12:31、南1西5交...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。いよいよ3周目も後半に差し掛かりました。花電車は札幌駅前通を北上した後、一条線を西へと進みます。12:31、南1西5交...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。札幌市の市政施行から100年目の節目を祝うべく、札幌市総務局が記念事業の一環として企画した花電車。この日は9:58に電...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。札幌市の市政施行から100年目の節目を祝うべく、札幌市総務局が記念事業の一環として企画した花電車。この日は9:58に電...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。9:58に出庫した花電車を運転するのは、電車事業所の一部門である「路面電車部運行管理課運行業務係」に所属する助役。...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年8月6日に撮影した花電車の記録を書き連ねていきましょう。9:58に出庫した花電車を運転するのは、電車事業所の一部門である「路面電車部運行管理課運行業務係」に所属する助役。...
叡電デナ22さんのブログ
2022年3月23日、当ブログでは苗穂駅の旧駅舎跡地で着工した「ホンダカーズ南札幌U-Select苗穂駅前店」の建設工事について取り上げました。あれから5ヶ月近く経過し、気になったので久々に現場の様子を見てきまし...
叡電デナ22さんのブログ
今日(2022年8月13日)は苗穂工場構内の北海道鉄道技術館が開館しました。立入可能なごく一部でも構内の様子を見ておこうと思い、私も現地に足を運びました。すると正門警備室の脇、面会室の引き戸に貼られた掲示...
叡電デナ22さんのブログ
今日(2022年8月13日)は苗穂工場構内の北海道鉄道技術館が開館しました。立入可能なごく一部でも構内の様子を見ておこうと思い、私も現地に足を運びました。すると正門警備室の脇、面会室の引き戸に貼られた掲示...
叡電デナ22さんのブログ
札幌市電では2022年7月23日~8月21日の土日祝(計11日)に限り、日中の10:00~15:00に花電車を運行しています。2022年は札幌市の市政施行(1922年8月1日)から100年目の節目です。そこで札幌市総務局が「市政100...
叡電デナ22さんのブログ
札幌市電では2022年7月23日~8月21日の土日祝(計11日)に限り、日中の10:00~15:00に花電車を運行しています。2022年は札幌市の市政施行(1922年8月1日)から100年目の節目です。そこで札幌市総務局が「市政100...
叡電デナ22さんのブログ
JR北海道は2022年8月現在、苗穂工場、釧路運輸車両所、五稜郭車両所、函館新幹線総合車両所の4ヶ所で鉄道車両の定期検査・製修工事を実施しています。国鉄時代から車両修繕は予防医学的な考え方に基づき、なるべ...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は八戸市大字上野字高岩(旧:三戸郡館村大字上野字高岩)にある、青い森鉄道の北高岩(きたたかいわ)駅。駅舎の東隣には三角屋根を持つ小屋があります。見るからに保線関係の施設ですね。北面には煙突が...
叡電デナ22さんのブログ
青森県は八戸市大字上野字高岩(旧:三戸郡館村大字上野字高岩)にある、青い森鉄道の北高岩(きたたかいわ)駅。駅舎の東隣には三角屋根を持つ小屋があります。見るからに保線関係の施設ですね。北面には煙突が...
叡電デナ22さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。