鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 481~500件を表示しています

全1009件

  • 前回記事では苗穂工場と苗穂運転所の違いについて書きましたが、それに使う写真撮影のため2022年12月24日は界隈を散策していました。苗穂・丘珠通から運転所構内を覗くとJR北海道の子会社、北海道ジェイ・アール...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 明けましておめでとうございます。2023年も宜しくお願い致します。新年1発目の投稿は「産業と鉄道の町・苗穂」にある車両基地のお話です。苗穂駅の北東には苗穂工場と苗穂運転所が置かれています。何れもJR北海道...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 既に書いたとおり2022年12月24日は苗穂工場の土曜出勤日で、札幌交通機械㈱の社員達による構内入換を観察する事が出来ました。社員達の昼休み中に工場内を俯瞰すると、混金クズ置き場の留置線がカラッポになって...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き2022年12月24日、昼休み明けの構内入換を見ていきましょう。スイッチバックした入換機関車(DE15形)が向かった先は17番線。この線路は北海道鉄道技術館の裏手まで伸びています。もと...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き2022年12月24日、昼休み明けの構内入換を見ていきましょう。スイッチバックした入換機関車(DE15形)が向かった先は17番線。この線路は北海道鉄道技術館の裏手まで伸びています。もと...

    叡電デナ22さんのブログ

  • JR北海道は社員の年間休日日数を112日と定めており、現業機関によっては不定休のシフト制を組んでいます。このうち苗穂工場においては非現業(本社・支社)と同じく土日祝定休を基本としつつ、祝日のある週を主な...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2022年12月24日は年内における北海道鉄道技術館の最終開館日でした。せっかくなので苗穂工場に足を運んでみようと思い立ち、まずは苗穂駅自由通路から構内を俯瞰。解体線には相変わらず旧型客車4両が留置されてい...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2022年12月24日は年内における北海道鉄道技術館の最終開館日でした。せっかくなので苗穂工場に足を運んでみようと思い立ち、まずは苗穂駅自由通路から構内を俯瞰。解体線には相変わらず旧型客車4両が留置されてい...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 既に当ブログで取り上げたとおりですが2022年12月16日、苗穂工場構内の2階建て木造建築から出火しました。この建物は国鉄時代の1928年3月に「職員集会所」として建設され、主にクラブ活動の場として賑わいを見せ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 既に当ブログで取り上げたとおりですが2022年12月16日、苗穂工場構内の2階建て木造建築から出火しました。この建物は国鉄時代の1928年3月に「職員集会所」として建設され、主にクラブ活動の場として賑わいを見せ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き福島県は福島市栄町にある、福島交通・阿武隈急行の福島駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史とラッチ外の様子は既に書いたとおりです。今回は改札口を進み、プラットホームの様子...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き福島県は福島市栄町にある、福島交通・阿武隈急行の福島駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史とラッチ外の様子は既に書いたとおりです。今回は改札口を進み、プラットホームの様子...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 福島県は福島市栄町にある、福島交通・阿武隈急行の福島駅。俗に言う「共同使用駅」で、私鉄2社が同じ駅舎とホームを共用しています。福島駅はJR東日本3路線(東北本線・奥羽本線・東北新幹線)、福島交通飯坂線...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2022年12月16日の朝8時頃、JR北海道の苗穂工場構内で火事が発生しました。出火したのは計画科事務所の西隣にある2階建ての木造建築です。この建物は正式名称を「会議所」といい、その名の通り普段は会議に使用す...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2022年12月16日の朝8時頃、JR北海道の苗穂工場構内で火事が発生しました。出火したのは計画科事務所の西隣にある2階建ての木造建築です。この建物は正式名称を「会議所」といい、その名の通り普段は会議に使用す...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2023年3月末の廃止まで残り4ヶ月を切った、JR北海道の五稜郭車両所。その西側には5階建てのJRアパートが7棟も建ち並ぶ区画があります。住所は函館市港町1丁目11番地・12番地です。五稜郭車両所とJRアパート群の間...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 岩手県は八幡平市安比高原(旧:岩手郡松尾村松尾前森官有地)にある、JR東日本の安比高原(あっぴこうげん)駅。地名の「安比(アッピ)」はアイヌ語で「安住の地」を意味し、かつて本州アイヌの集落が存在した...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 岩手県は八幡平市安比高原(旧:岩手郡松尾村松尾前森官有地)にある、JR東日本の安比高原(あっぴこうげん)駅。地名の「安比(アッピ)」はアイヌ語で「安住の地」を意味し、かつて本州アイヌの集落が存在した...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室と構内...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岩手県は八幡平市荒屋新町(旧:二戸郡安代町字荒屋新町)にある、JR東日本の荒屋新町(あらやしんまち)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史と待合室は第1回、駅舎の風除室と構内...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信