鉄道コム

斐伊之介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全857件

  • クモハ12の展示

    • 2023年8月27日(日)

    今から二十七年前、1996年夏の大井工場(現・東京総合車両センター)の公開で展示されていたクモハ12である。 クモハ12はその年の3月まで鶴見線大川支線で現役で活躍しており、これはほぼ引退当時その...

    斐伊之介さんのブログ

  • ED17という機関車

    • 2023年8月23日(水)

    鉄道博物館に、ED17という機関車が展示されていた。 鉄道博物館には何回か来ているから、前にも見ているはずなのだが、その存在をすっかり忘れていた。 製造年は1923年(大正12年)ということで、奇...

    斐伊之介さんのブログ

  • 夕焼けを往く

    • 2023年8月23日(水)

    夕暮れ時の鉄道風景を見に行って、夕焼けの一番きれいなときに限って電車が来ないというのはよく聞く話である。 一年前のこのときもそうだった。 ただ、私が見に行くような通勤路線は幸いにして数分間隔で電車...

    斐伊之介さんのブログ

  • 新名所

    • 2023年8月20日(日)

    初めて高輪ゲートウエイ駅を訪れたのは、今からちょうど一年前のことだった。 高輪ゲートウエイ駅が開業したのは2020年3月であったが、何しろコロナ禍以降、山手線内回りの大崎駅より先に行ったことがなか...

    斐伊之介さんのブログ

  • 紅色に青色

    • 2023年8月19日(土)

    色とりどりの電車が走る東急世田谷線の沿線に、紅い百日紅が咲いているのを見つけた。 その百日紅越しに、電車が現れるのを待ち構えた。 次に来るのは何色の電車だろうか。 そう思いながら待っていると、現れ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 寝台特急はくつる

    • 2023年8月19日(土)

    国鉄・JRにおける、車両の変遷の歴史を概観すると、客車列車からディーゼルカー・電車へという大きな流れがある。それは、効率化の歴史でもある。 機関車が牽く客車列車は、終着駅に着いたら機関車の位置を付...

    斐伊之介さんのブログ

  • 真夏のネイビーブルー

    • 2023年8月18日(金)

    この春に東急線と相鉄線が直通運転を開始し、東急東横線・目黒線の多摩川橋梁にもネイビーブルーの車両が走るようになって以来、JR品鶴線の多摩川橋梁にはネイビーブルーの車両を見に行かなくなってしまった。...

    斐伊之介さんのブログ

  • 被った小川町行き

    • 2023年8月17日(木)

    週末の早朝、運用情報を見たら、東京メトロ17000系10両編成が特急小川町行きの運用に入っていることがわかった。 嬉々として朝の散歩のついでにその小川町行きを見に行った。 残念ながら対向電車と被る...

    斐伊之介さんのブログ

  • SL出雲

    • 2023年8月17日(木)

    鉄道博物館展示車両の中心にいるC57135号機に、寝台特急「出雲」のマークが付けられていた。 寝台特急「出雲」を蒸気機関車が牽引していたことはあったのだろうか。わからないが、このマークの似合う機関...

    斐伊之介さんのブログ

  • はじめての飯山線

    • 2023年8月17日(木)

    今からちょうど三十五年前に乗車したJR飯山線である。 この写真はたぶん、豊野駅で乗車中の列車の車内から対向列車を撮ったものだと思う。冷房付きの車両だったかどうかは忘れたが、窓はみな開け放されていた...

    斐伊之介さんのブログ

  • 真夏の東横線9000系

    • 2023年8月15日(火)

    今から十六年前、東横線を往く東急9000系である。 この頃は、東横線であたりまえのように9000系が見られた。 こうやって昔の写真を後から見てみると、やはり風景の中で撮った写真が大事に思える。ヘン...

    斐伊之介さんのブログ

  • 青い40050系

    • 2023年8月13日(日)

    青い空の下、青い河の上を、西武40050系電車が往く。 ドアがブルーに塗られているためか、この車両はこの青い風景の中によく溶け込んでいた。西武40050系電車(40156F) 東急東横線多摩川駅~新丸子駅にて 20...

    斐伊之介さんのブログ

  • 丸型の富士

    • 2023年8月12日(土)

    丸型の「富士」のマークには、あまり思い入れがない。やはり「富士」のマークは、牽引機がEF66形に代わってからの山型のマークの方が馴染みである。 そんな丸型のマークが、鉄道博物館のEF5889号機に...

    斐伊之介さんのブログ

  • 夏の朝のネイビーブルー

    • 2023年8月12日(土)

    よく晴れた真夏の朝に、近所でネイビーブルーの車両を見送る。 沿線の草木がいい感じに生い茂ってきて、真夏らしくなっていた。 ネイビーブルーの車体も夏の強い日差しに照らされて、その青色がさらに深みを増...

    斐伊之介さんのブログ

  • 夏空の下の700系

    • 2023年8月11日(祝)

    夏空の下、新幹線700系を見送っていたのは今から十三年前のことである。 700系の横顔が懐かしい。 いや、そんなことより、なんでこんな昼ひなかのカンカン照りのときに、日陰もないところで新幹線なんぞ...

    斐伊之介さんのブログ

  • EF66はやぶさ

    • 2023年8月11日(祝)

    鉄道博物館のEF66形電気機関車に寝台特急「はやぶさ」のヘッドマークが取り付けられていた。 ただ、展示されているEF66形の11号機はそもそも貨物列車牽引機の代表であり、現に後ろには貨車がつながっ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 古びたゴハチ

    • 2023年8月9日(水)

    私が子供の頃は、EF58形電気機関車がまだ現役で活躍していた。 その頃、61号機や89号機といった、イベント用の茶色い機関車は華々しく活躍していたが、それ以外の青い機関車は細々と動いていた印象があ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 20系富士

    • 2023年8月5日(土)

    いつもは「あさかぜ」のテールマークが装着されている鉄道博物館の20系客車に「富士」のマークが掲げられていた。 さすがに「富士」が20系だった時代のことは知らない。物心ついた頃にはすでに24系25形...

    斐伊之介さんのブログ

  • 新塗装との対面

    • 2023年8月4日(金)

    先月下旬のこと、E259系の新塗装をいよいよしかと眺めるときが来た。 新宿駅を夕刻に発つ特急「成田エクスプレス」45号は12両編成で、6両編成のE259系が二編成連結されている。運用を調べたわけで...

    斐伊之介さんのブログ

  • ED75ゆうづる

    • 2023年8月4日(金)

    鉄道博物館のED75形電気機関車に寝台特急「ゆうづる」のヘッドマークが取り付けられていた。 現役時代にED75形が寝台特急「ゆうづる」を牽いているところは見たことがない。 そもそも機関車の牽くブル...

    斐伊之介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信