斐伊之介さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全857件
東急多摩川線沿線に咲くタチアオイの花は初夏の楽しみの一つであるが、最近はなかなか見に行く暇もない。 あやうく今年は一度も見ぬまま花の季節を終えてしまうところであったが、どうにか一ヵ所だけその花を楽...
斐伊之介さんのブログ
東急東横線から東武東上線へ直通する電車には「森林公園」の行先を掲げるものがある。森林公園駅は、埼玉県滑川町と熊谷市に跨る国営武蔵丘陵森林公園の最寄り駅でこの名があるが、その「森林公園」の行先を近所...
斐伊之介さんのブログ
先月のこと、見送りのため久々に羽田空港まで行ってきた。考えてみると、羽田空港へ行くのは二年四ヵ月ぶりのことであった。 コロナ禍以降の行動範囲の都内の東南端がせいぜい武蔵新田くらいだったから、その範...
斐伊之介さんのブログ
少し前までは初夏になるとアジサイやタチアオイの花を熱心に見ていたのに、ここ数年は見る機会が激減した。日々なんだか忙しい上に、いわゆるステイ・ホーム以来、あちこち出歩く習慣がなくなってしまったからで...
斐伊之介さんのブログ
今からちょうど十五年前の東急大井町線では、8500系があたりまえのように走っていた。 そんな光景も、今や遠い昔の思い出に感じる。 今ある、9000系があたりまえのように走っている風景も、やがてそう...
斐伊之介さんのブログ
東急目黒線の5080系はいま、8両編成化が進んでいるが、私が初めて8両編成の5080系を目にしたのは、こんな風景の中でのことであった。 写真を撮ったときには8両編成であることに気付いていなかったの...
斐伊之介さんのブログ
1992年(平成四年)7月1日に山形新幹線が開業して、昨日でちょうど三十年だったという。 山形新幹線を走る「つばさ」の車両は今でこそホワイト・パープル・イエロー・レッドといった山形ゆかりのカラーで...
斐伊之介さんのブログ
今日、2022年7月1日で、このブログは開設してちょうど十六年を迎えた。 十六年というのは何とも中途半端で、わざわざ言うほどのことでもないかと思ったのだが、ここ最近は毎年この節目の日にブログ何年と...
斐伊之介さんのブログ
六月半ばの週末のこと、いつものようにふらっと多摩川台公園へ行ってみると、驚くほどの数の来園者がいた。その人たちの狙いは紫陽花である。私もこの公園の紫陽花はすごく好きなので、人のことを言えないけど、...
斐伊之介さんのブログ
初めて、多摩川橋梁上で都営6500形をしかと目にした。 見慣れた風景の中を往くこの新型車両を見て、少し馴染みになった気がした。とは言え、この車両がここを往く風景にはまだまだ違和感がある。 ところで...
斐伊之介さんのブログ
いつのまにやら、S-TRAINのデビュー五周年が過ぎていた。 デビュー当初より、この列車に近所の駅から乗り込んで西武線の奥深くまで行ってみたいと思っているけど、いまだにその機会がない。 いったい、いつまで...
斐伊之介さんのブログ
都営三田線の新型6500形は、あっという間に9編成が投入されたようだ。 それと引き換えに、既存の6300形は活躍の場を狭められつつある。だから今のうちに、6300形が往くさまざまな風景を記録してお...
斐伊之介さんのブログ
今から十年前には、こんな風景がまだあった。 JR東日本251系電車の上を、東急東横線の5050系電車が横切って行く。 渋谷駅近くで撮ったこの写真の風景を見て、思い出したことがあった。この場所を東横...
斐伊之介さんのブログ
東京メトロ7000系と東武20000系が中目黒で出会う。 そんな風景を捉えていたのは今からちょうど八年前のことである。 どちらももう存在しない車両だから、もうすっかり「懐かしの風景」である。見慣れ...
斐伊之介さんのブログ
シロツメクサは小さな花だから、その花越しの電車という風景を捉えるのはなかなか難しいと思っていた。 でも、こんなふうにしてシロツメクサ越しの電車を捉えることができた。 たまたま通った2020系電車は...
斐伊之介さんのブログ
雨にけぶる17000系を見送るのもいいものだ、という気がした。 そんなふうに思うってことは、余程この車両が気に入っているということだ。 デビュー当初から、そんなに気に入っていたわけではなかった。た...
斐伊之介さんのブログ
先月半ばにデビューした都営三田線の新型車両6500形を、今月に入ってからようやく初めて目にした。東急目黒線内でのことである。 その顔を縁取る三田線カラーの青色が何とも鮮烈な印象であった。こういう新...
斐伊之介さんのブログ
風景の中にいろいろとごちゃごちゃ写り込んでいて主題がはっきりしないのだけれど、とりあえず今年の紫陽花越しに電車を見送りました、という風景になった。 もっとわかりやすく「紫陽花と電車」という風景を捉...
斐伊之介さんのブログ
渋谷を後にする列車の背景には、さらに建物が増えようとしている。 左奥に見える建設中の建物は「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」というそうで、地上39階と地上29階の高層建築がいずれ出来上がる...
斐伊之介さんのブログ
田園都市線を走る5000系、東横線を走る5050系、目黒線を走る5080系を総称して東急5000系列と呼んでいる。これらの車両はみな同じ顔をしているのだが、この顔の東急5000系列は乗り入れ先の路...
斐伊之介さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。