斐伊之介さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全857件
上野毛駅近くのこの切り通しは、ちょうど大井町線の上下の急行電車が行き交う場所のようだ。 今やすっかりあたりまえの存在になった大井町線急行であるが、そのデビューは今からちょうど十五年前の2008年3...
斐伊之介さんのブログ
東京メトロ17000系を、初めて桜の花越しにしかと見届けたのは、一年前の2022年春のことであった。 17000系のデビューは2021年2月なので、2021年の桜の花咲く頃にはすでに走っていたのだ...
斐伊之介さんのブログ
東京メトロ17000系の10両編成は、早いものだと登場からすでに二年以上経過し、最近ではだいぶ貫禄もついてきた。 車体には汚れも目立つ。特に側面の車番の数字が薄汚れているのが気になる。0とか8とか...
斐伊之介さんのブログ
この場所は、電車の顔が全部見えなくて、菜の花に埋もれるようになる。 でも、それがかえって良いと思っている。 身近な線路際に春を感じられる場所のあることが、とても嬉しい。東急5050系電車(5167F) 東急東...
斐伊之介さんのブログ
花桃越しに、見慣れた車両を見送る。 こうして見ると、東急5050系の帯の色は桜色でもあり花桃色でもあるんだと思った。 ちょうど三年前、行動制限が出る寸前、マスクをしてびくびくしながらも、春の風景を...
斐伊之介さんのブログ
地下の田園調布駅から地上へ上がって来るこの場所は、左下に写り込んでいる勾配標を見ると35パーミルもあるらしい。 編成全部が入らないのでいわゆる「撮影地」にはならないのだろうけど、このせり上がって来...
斐伊之介さんのブログ
中央本線で活躍したジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」は、JR誕生のほんの少し前、1987年3月にデビューしたようである。 この写真は、そのデビューに際して行われたお披露目会のような...
斐伊之介さんのブログ
都電荒川線が千登世小橋をくぐって学習院下に向かうこのあたりは、通院の際に時折足を止めてその風景を眺める場所である。 その線路沿いには、右手の明治通りとの境にこんもりした草木が植わっていて、都電の風...
斐伊之介さんのブログ
三年半前の台風19号では、丸子多摩川あたりの河川敷にあった何本かの桜の木がダメになってしまった。 それでも、残った桜もある。 この桜花は今からちょうど三年前、台風19号襲来後初めて迎えた春に咲いて...
斐伊之介さんのブログ
行先表示が切れないように撮影するという点では、この西武40050系の撮影はかなり難易度が高い。同じ路線を走る他の車両よりも、さらに一段シャッタースピードを下げないといけないからである。 このときは...
斐伊之介さんのブログ
新横浜線が開業し、今日から東急線と相鉄線の直通運転が始まった。地元の東急東横線にも、相鉄の電車が初めて営業運転で乗り入れて来るようになる。 こないだからそれを見に行こうかと思って事前に時刻表を調べ...
斐伊之介さんのブログ
多摩川台公園の木々の隙間から、東急目黒線の線路を相鉄ネイビーブルーの車両が往くのを眺める。 これまで丸子橋の奥のJR品鶴線にしか現れなかったネイビーブルーの車両が、これからは手前の東急東横線・目黒...
斐伊之介さんのブログ
東急新横浜線ができたら、今まで日吉止まりだった目黒線の電車はほとんどが新横浜行きになって、日吉行きという行先表示はもうほとんど見られないんじゃないかって、勝手に思っていた。 しかし、新横浜線が開業...
斐伊之介さんのブログ
夕刻の丸子多摩川橋梁で、相鉄ネイビーブルーが鈍く光るのを見送る。 正式な開業前からいろいろなシーンを見てしまうのもどうなのかなと思ったが、こういうシーンをいつまた見られるかわからないので、習熟運転...
斐伊之介さんのブログ
大井町線の9000系に白色の運番表示の車両が増えて一人で盛り上がっているが、運番表示が白色の車両は他線にも存在している。 この目黒線の5080系5181Fもその一つである。 このときは久々に目にし...
斐伊之介さんのブログ
渋谷駅を後にする山手線電車の背景となる渋谷の街のビルは、まだまだ増えつつある。 建設中のビルのある左手が桜丘口地区の再開発地域で、これらのビルは来年度竣工予定である。右手に見える渋谷ストリームと渋...
斐伊之介さんのブログ
今日2022年9月2日、東急グループは100周年を迎えたという。 今から百年前の1922年9月2日に、前身となる目黒蒲田電鉄株式会社が発足したからである。 東急グループの一つである東急電鉄は地元の...
斐伊之介さんのブログ
東急7600系が引退してもう七年も経つそうだ。だからこうやって過去の写真を見てみると、ずいぶん懐かしく感じられる。 ある夏の日の夕方、多摩川線の沿線をぶらぶらと歩いていたらたまたま7600系がやっ...
斐伊之介さんのブログ
西への旅は、いつも九州寝台特急の思い出とともにある。 今から五年前に立ち寄った、日豊本線の杵築駅先にあるこの「大神のカーブ」もかつて寝台特急「富士」に乗って何度も通ったところとして思い出に残ってい...
斐伊之介さんのブログ
冴えない梅雨空の下だけど、この車両がこの場所を往く風景がとても懐かしい。 今は実にさまざまな車両が行き交うようになったこの橋梁であるが、その今の光景からすると、東急8000系がここを通っていた時代...
斐伊之介さんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。