柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2886件
[ フランス国鉄 37300形(TGV TMST) ]37300形はフランスやベルギーとイギリスを結ぶ高速鉄道の「ユーロスター」の運行開始にあわせて1994年に登場した高速鉄道用列車です。TGVをベースにしてイギリスの車両限界...
柴みんさんのブログ
「 近鉄「ひのとり」白子駅停車、F1グランプリ開催日に臨時列車を運転 」by マイナビニュース9月22日から24日にかけて鈴鹿サーキットで開催されるF1日本グランプリにあわせて9月22日から24日まで名古屋駅-白子...
柴みんさんのブログ
「 JR東海HC85系、ブルーリボン賞受賞記念ロゴマーク掲出 - 10/21から 」by マイナビニュースHC85系がブルーリボン賞を受賞したのを記念して10月21日から記念ロゴを側面に張り付けた車両を運転するそうです。前...
柴みんさんのブログ
[ フランス国鉄 28000形・38000形(TGV Réseau) ]28000形・38000形はLGV北線の開業に合わせて1993年に登場した高速鉄道用列車です。国内で使用できる交直流タイプの28000形とさらにベルギーやイタリアの直流3000...
柴みんさんのブログ
「 ゆるキャン△×大井川鐵道コラボ企画で「ナップサック」「ブランケット」を発売 」by railf.jp9月15日から11月5日までにかけて開催されるイベント「なでしこ!\今年も/リンちゃんと3人でキャンプに行くよ!...
柴みんさんのブログ
[ フランス国鉄 384000形(TGV POS) 4402編成 ]4402編成は2007年におこなわれた試験走行で鉄輪式の鉄道としては世界最速の時速574.8 km/hを記録した列車です。この記録を達成するため開業前の高速新線にある長い...
柴みんさんのブログ
「 名鉄三河線、三河知立駅3/16移設開業 - 現在の駅は3/15で営業終了 」by マイナビニュース知立駅の高架化工事の関係で三河知立駅は現在より900mほど豊田側に移設され2024年3月15日から移設された駅の使用を...
柴みんさんのブログ
「 特急「サンダーバード・しらさぎ」は「敦賀止まり」で新幹線と接続へ 「ダイナスター」は廃止 3月の北陸新幹線延伸で 」by 乗りものニュース北陸新幹線の金沢駅-敦賀駅間が3月13日に開業するのにあわせて特...
柴みんさんのブログ
[ フランス国鉄 29800形「Ouigo」 ]Ouigoは安く利用できるTGVとして2013年に運行を開始した旅客サービスです。1列車でなるべく多くの利用者を収容するため2階建てのTGV-Duplexが使用され10両編成4本が導入されて...
柴みんさんのブログ
「 JR東海「名古屋おでかけきっぷ」新たに設定、「e5489」で10/1発売 」by マイナビニュース「名古屋おでかけきっぷ」は名古屋周辺で1日乗り降り自由なフリー切符で10月1日からJR西日本のインターネット予約サ...
柴みんさんのブログ
[ ルクセンブルクトラム 101形 ]ルクセンブルクトラムは市内と南北に結んでいる路面電車です。2017年に部分開業し最終的にはルクセンブルク空港や新国立競技場を結ぶ16kmほどの路線になる予定です。車両はスペイ...
柴みんさんのブログ
「 北大阪急行電鉄南北線延伸線、箕面萱野~千里中央間3/23開業が決定 」by マイナビニュース現在延伸工事が進んでいる南北線の千里中央駅-箕面萱野駅ですが2024年3月23日に開業することが決まったそうです。け...
柴みんさんのブログ
「 JR西の新たな有料座席「快速 うれシート」誕生へ 大和路線とおおさか東線に 平日朝「1両の半分」を指定席化 」by 乗りものニュース大和路線を走る区間快速の一部列車と大和路線からおおさか東線に直通する直...
柴みんさんのブログ
「 近鉄,桑名駅新駅舎開業3周年記念入場券・グッズを発売 」by railf.jp桑名駅が新駅舎になってから3年になるのを記念して記念入場券のほか缶バッジやポストカードを8月30日から桑名駅で限定販売するそうです...
柴みんさんのブログ
[ CFL(ルクセンブルク国鉄) 1600形 ]1600形は1955年に登場した電気式ディーゼル機関車です。当時ベルギー国鉄が導入していたHLF52形を売却してもらい4両が導入されました。貨物列車や客車列車のけん引で活躍し1...
柴みんさんのブログ
[ CFL(ルクセンブルク国鉄) 2100形 ]2100形は電化方式の違うベルギー国鉄まで直通するローカル列車で使用するためと当時頻発していた停電時でも使用できる車両が必要だったため2002年に登場した気動車です。フ...
柴みんさんのブログ
「 銚子電鉄なんと「新車両」導入“中古の中古でない車両”は30年ぶり”! 困難極めた検討の末「南海」に 」by 乗りものニュース老朽化した2000系を置き換えるため新しく中古車両の導入を発表していた銚子電鉄です...
柴みんさんのブログ
[ CFL(ルクセンブルク国鉄) 628形 ]628形は1994年に登場した気動車です。ドイツ鉄道の628.4形と同じ車両でロゴ部分だけCFLになっています。ルクセンブルク国鉄には2両編成2本が導入されルクセンブルクとドイツ...
柴みんさんのブログ
「 「運転士の負担軽減のため減便します」福井鉄道が10月にダイヤ改正 日中時間帯「急行」廃止へ 」by 乗りものニュース運転士の負担軽減や夜間の保守作業時間確保などのため10月14日に実施されるダイヤ改正で...
柴みんさんのブログ
[ 泉北高速鉄道 9300系 ]9300系は2023年に登場した通勤形電車です。南海電鉄の8300系とほぼ同じ仕様の電車で3000系よりも消費電力を半分近く減らした省エネ車になっています。9300系は4両編成2本が導入され難波駅...
柴みんさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。