武蔵宮さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1948件
右下にポツンと顔をのぞかせた丸ノ内線。東京らしい雑然としたビル街の向こうに、スカイツリー。
武蔵宮さんのブログ
電留線が併設された地上区間。後楽園駅の彼方には新宿のビル街。
武蔵宮さんのブログ
保守用に造られた地下空間。地下鉄が通るたび、乗換通路に独特の風が吹き抜けます。
武蔵宮さんのブログ
地下への出入口。向こうには迎賓館が広がり、緑に彩られています。
武蔵宮さんのブログ
堀に蓋をするように、中央本線の上に駅が造られた丸ノ内線の四ツ谷駅。地下の浅い所を通る初期の地下鉄では頻繁に地上へ顔を出します。
武蔵宮さんのブログ
丸ノ内線の基地・中野検車区。銀座線の車両も扱う中野工場を併設しており、かつては戦前の両運転台車が入換用で使われていました。同じ先頭形状でも両運転台・片運転台があったり、片開き扉の銀座線車両が残って...
武蔵宮さんのブログ
線路沿いに搬入後、接合されて磨き上げられたロングレール。割と短時間で錆びて変色し始めるため、銀色に輝いているのは今だけ。日々守られている線路。
武蔵宮さんのブログ
花咲く小さな稲荷。赤いEF81の引く臨時列車が音を響かせて。
武蔵宮さんのブログ
穏やかな夕暮れ時。映えるラベンダーカラー。
武蔵宮さんのブログ
特急縮小で団体で使われるようになった特急電車。花は育ち、国鉄車の横切る機会は減り。
武蔵宮さんのブログ
人造の有刺鉄線と、花盛りの茨と。
武蔵宮さんのブログ
手入れされた木々を見ながら。
武蔵宮さんのブログ
1両また1両と動かなくなる機関車の姿が。
武蔵宮さんのブログ
遠く北海道から来たDE10もあれば、逆もまた。新鶴見機関区には、門司機関区から来たDE10-1556の姿が。
武蔵宮さんのブログ
国鉄時代から新鶴見機関区を拠点にしてきたEF65-1000番台。時代が移ろってもなお、走り続ける1両。
武蔵宮さんのブログ
住宅地にぽっかりと空いた空間。戦時中に廃止された武蔵中丸子駅の跡。私鉄だった南武線と国鉄の貨物線だった品鶴線は川崎市内で300mほど距離を空けて約5km平行。かつて周辺には工場が多く、南武線の矢向駅からは...
武蔵宮さんのブログ
公園の横で加速するEF210-134。新鶴見操車場が廃止された後、南側に比べて北側では再開発用地が限られており、道路との隙間に公園が整備されました。専用線はなくなったものの、周辺に工場も残っており、北側は思...
武蔵宮さんのブログ
種が増え続けて、今では花咲く道に。
武蔵宮さんのブログ
通り道にも花の季節が。
武蔵宮さんのブログ
下町の貨物線に咲いた花。到着したEH500が勢いよく逆走する横でも、雑草は逞しく。
武蔵宮さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。