消しゴム付き。さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全259件
4~5日は北陸出張でした。金沢駅ホームに立つと、期せずしてこれが…!この度、水色一色になった金沢総合車両所富山支所のキハ40 2084です。2021.3.5@北陸線 金沢元は朱色でしたが、後藤総合車両所での入場中に...
消しゴム付き。さんのブログ
2月17日なので、E217系の写真を少し。銀色でVVVFの電車でも車齢25年、置き替えられる時代になったとは…ちょっと信じられんです。10年くらい前はまだ千葉に113がいたから余計にそう思う。2009.1.25@内房線 袖ヶ...
消しゴム付き。さんのブログ
広島や新潟の115系天下は崩れましたが、岡山はまだその気配なし。115が大丈夫なら、213なんてまだまだ走りそう。2015.11.27@伯備線 木野山~備中高梁2013.1.7@山陽線 高島~西川原2011.3.30@山陽線 新倉敷...
消しゴム付き。さんのブログ
一時期、千葉を走った211系。シングルアーム×菱形の2丁パンタは面白かったけど、なんでロングシートなん?!内房=黒2009.1.25@内房線 巌根~木更津それがネックだったかどうか知りませんが、千葉では短命に終...
消しゴム付き。さんのブログ
90年代前半、それまでの車両とは一線を画するコンセプトで登場した209系。30年経った今では多くの209系が改造・転属などを経て姿を変えましたが、ここに行けば「原型」に会えます。東京総合車両センターで保存さ...
消しゴム付き。さんのブログ
元関東民なので、207系というと常磐線を走っていた900番台のほうがしっくりきます。国鉄初のVVVFインバータ制御車として登場したものの、量産には至らず、10連1本のみの稀有な存在でした。2008.2.10@常磐線 金...
消しゴム付き。さんのブログ
2008年の横浜線100周年と、2014年の引退以外はホントに見向きもされない車両でした。2008.7.23@横浜線 菊名~大口2008.6.19@横浜線 橋本~相原猫も杓子もLEDな今となっては、赤の「快速」が眩しい!こういう...
消しゴム付き。さんのブログ
203系。常磐緩行~千代田線でしか見られず、引退は10年前。同じチョッパ制御で、関西にも投入された201系に比べ忘れ去られた感ある。クハ203-1、モハ203-1、サハ203-1などトップナンバーが組み込まれた203系マト5...
消しゴム付き。さんのブログ
↑コレ感じた人は多いはず。単線の割に障害物が多く、数えるほどしかない開けた場所は、影落ちド順光。2008.3.8@五日市線 武蔵五日市~武蔵増戸でも、この年の3月のダイヤ改正で201系が分割運用から撤退するらし...
消しゴム付き。さんのブログ
梅田での用事の帰り、阪急中津で少し撮影。この駅は神戸線・宝塚線・京都線の3線が並走していますが、京都線については各駅停車を含め全列車が通過します。2021.1.19@阪急神戸・宝塚線 中津ホームから、通過し...
消しゴム付き。さんのブログ
1月13日に行われた、205系NE407編成本線試運転の続きです。復路は島本~高槻間の撮影地、通称「上牧」(かんまき)へ。その名のとおり、阪急京都線の上牧が最寄りとなります。試6781M 205系近ナラNE407編成2021....
消しゴム付き。さんのブログ
とでも書きたいところだけど、1000番台だから微妙に違った件。試6780M 205系近ナラNE407編成2021.1.13@JR京都線 島本~山崎にしても、試6780の山崎はよく被るな……
消しゴム付き。さんのブログ
先日のインカーブ流しつながりで、阪急富田。上下線の間に中線があり、京都方面への通過列車のみが使用するようです。(梅田方面の優等は下り線を通過)2021.1.12@阪急京都線 富田手前のホームが写るので、乗客...
消しゴム付き。さんのブログ
12/25に113系L12編成の吹田入場に連結されたクモヤ145-1201+1051が、年明け1/5に回6752Mで向日町へ戻りました。(1)35mm判換算 155mm(2)138mm(3)127mm2021.1.5@JR京都線 島本今回は島本へ。上りが軽いイ...
消しゴム付き。さんのブログ
もうどうしようもないポジショントークなんだけど、久々に「厳しい寒さ」とか「大雪」とかって聞くと、これが言いたい。2016.3.2@伯備線 根雨~武庫伯 備 カ ッ タ ー 走 ら な い ん で す か ?!
消しゴム付き。さんのブログ
正月の続きです。新秋津の後は、東大宮へ移動。車籍はありませんが、ここにも訓練用のクモヤとクモユニがいます!左:クモユニ143-3 右:クモヤ143-212021.1.1@東京・大宮総合訓練センター手前の柵をかわすには...
消しゴム付き。さんのブログ
JR東日本・八王子総合訓練センターのクモヤ145-118ですが、この冬も年末年始恒例のヘッドマークが取り付けられていました。去年はオリンピックに因んだHMでしたが、開催ができず、もう一度五輪に絡めたものになる...
消しゴム付き。さんのブログ
撮り納めっつっても、用事の帰りにスマホで撮ったやつですが…12月5日から来年1月24日までの間、京阪5000系に「50th」のヘッドマークが掲出されることになっており、運よく遭遇できたので撮影!来年引退予定の京阪...
消しゴム付き。さんのブログ
12月25日、吹田総合車両所京都支所の113系L12編成が、後ろにクモヤ145-1051と1201を従えて本所へ回送されました。クモヤ2両は2018、2019年に検査を終えているのでL12の入場と思われますが、なぜこのような編成を...
消しゴム付き。さんのブログ
先日、鉄博で展示されたクモヤ443-2+クモヤ442-2の細部写真をホームページにまとめました(https://www.kumoya-daisuki.com/kumoya443-2-442-2)。この手の写真はブログよりHPのほうがアーカイブになるかなと。20...
消しゴム付き。さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。