駅ラブさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全915件
あぴねす浪岡駅は青森市浪岡交流施設である「あぴねす」と合築になっている駅です。 特急も停車し、乗降客は多めです。 ホームは2面3線の国鉄型配線です。   横に長い駅舎です。   駅は業務委託駅と...
駅ラブさんのブログ
ぽっぽら北常盤駅は藤崎町のコミュニティ施設と合築の駅舎を持つ駅です。 駅舎では切符の発売をしており簡易委託駅となっています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。   コミュニティプラザは...
駅ラブさんのブログ
五能線の始発・終着駅川部駅は五能線の始発・終着駅となる駅です。 弘前駅から来た列車は進行方向が変わります。 ホームは2面3線ですが、いわゆる国鉄型配線とは異なっています。   駅前の様子   訪...
駅ラブさんのブログ
運転免許試験場撫牛子駅は少し読み方が難しいですが、「ないじょうし」と読みます。 簡素な駅舎のみの無人駅で、2面2線の相対式ホームとなっています。 運転免許試験場に近いようですが、乗降客は少ないです。 ...
駅ラブさんのブログ
弘前駅はJR奥羽本線の主要駅で、五能線の実質的な始発・終着駅ともなっています。 弘南鉄道との合築で、橋上駅舎となっています。 JR側は2面3線、弘南鉄道は1面2線の島式ホームとなっています。   駅の...
駅ラブさんのブログ
石川駅は弘南鉄道にもありますが、JRと弘南鉄道はだいぶ離れていて乗り換えは困難です。 JRは小さな駅舎を有しています。 ホームは少し変則的な2面3線構造となっています。   中は待合スペースになってい...
駅ラブさんのブログ
弘南鉄道お乗り換え大鰐温泉駅は弘南鉄道へ乗り換えが可能な駅です。 JRのホームは2面3線、弘南鉄道は1面2線となっています。 駅前には温泉施設のある地域交流施設や足湯があります。   横に長い駅舎で...
駅ラブさんのブログ
長峰駅は小さな待合室のみの駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、幅も狭めです。   中は待合スペースになっています。   ホームは2面2線の相対式ホームとなってい...
駅ラブさんのブログ
関所といで湯のまち碇ケ関駅は奥羽本線の県境区間の青森県側です。 2面3線の国鉄型配線となっているほか、どこにもつながっていない線路が一本あります。 東北新幹線 新青森駅開業時のCM撮影地でもあります。 &...
駅ラブさんのブログ
県境区間の秘境駅 津軽湯の沢駅は県境区間に位置する駅で、冬季は全列車が通過する秘境駅です。 周囲に人家はなく寂しい限りです。 駅は2面2線の相対式ホームとなっており、これといった特徴はありません。 ...
駅ラブさんのブログ
旧駅ホームの残る駅陣馬駅はあまり人家の少ない地帯に位置する無人駅です。 ホームは2面3線構造の国鉄型配線ですが、 中線の2番線は排雪がなされておらず事実上の使用停止のようです。   中は待合スペー...
駅ラブさんのブログ
白沢駅は少し大きめの駅舎を持つ無人駅です。 2面3線構造の国鉄型配線となっており、中線も使用できる状態となっています。 周辺は住宅街です。   中は待合スペースになっています。   トイレと洗面...
駅ラブさんのブログ
きりたんぽと忠犬ハチ公のふるさと大館駅は特急列車も停車する奥羽本線の主要駅です。 また、花輪線が分岐しています。 ホームは2面3線ですが、車庫や貨物の基地もあり構内は広いです。   駅名の由来が書...
駅ラブさんのブログ
小林多喜二生誕の地下川沿駅は小さな簡易駅舎兼待合室のみの無人駅です。 列車交換が可能で、2面2線の相対式ホームとなっています。 この周辺は小林多喜二氏の生誕地のようで、石碑があります。   駅舎の...
駅ラブさんのブログ
早口駅は2面3線の国鉄型配線となっている駅です。 駅舎内で切符の発売が行われている簡易委託駅となっています。   駅舎の前にレンガの壁があります。   駅舎内は待合スペースです。トイレも設置され...
駅ラブさんのブログ
太鼓型の駅舎糠沢駅は太鼓型の駅舎が特徴的な無人駅です。 地元で有名な綴子大太鼓にちなんでいます。 小さな駅舎のみで、ホームは2面2線の相対式ホームです。   中は待合スペースになっています。  ...
駅ラブさんのブログ
秋田内陸縦貫鉄道乗り換え鷹ノ巣駅は特急列車も止まる奥羽本線の主要駅です。 2面3線の国鉄型配線となっています。 秋田内陸縦貫鉄道の乗換駅で、1番線を切り欠くように専用ホームがあります。   改札口...
駅ラブさんのブログ
前山駅は小さな簡易駅舎のみの無人駅です。 列車交換が可能で、2面2線の相対式ホームとなっています。   駅舎の横には信号設備か何かの小屋があります。   駅舎内は待合スペースのみです。   [&...
駅ラブさんのブログ
「白神山地」の玄関口二ツ井駅は白神山地の玄関口として特急列車も停車する主要駅の一つです。 訪問当時は日中のみ切符の発売が行われている業務委託駅でした。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。 &#...
駅ラブさんのブログ
富根駅は小さな簡易駅舎のみの無人駅です。 ホームは変則的な2面2線式のホームとなっています。   駅舎は比較的新しめです。   中は待合スペースのみです。   ホームへは跨線橋で結ばれてい [&#...
駅ラブさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。