駅ラブさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全915件
置賜駅は少し難しい読み方ですが、「おいたま」駅と読みます。 簡単な駅舎がある無人駅で、ホームは1面2線の島式ホームとなっています。 その他に使われなくなったホームが1つあります。   駅舎の入り口...
駅ラブさんのブログ
米坂線の分岐駅 米沢牛や駅弁「牛肉ど真ん中」で有名な街です。 奥羽本線(山形線)のホームは2面3線の国鉄型配線です。 米坂線が分岐しており、奥羽本線のホームを切り欠くように2つのホームがあります。  ...
駅ラブさんのブログ
関根駅は板谷峠を超えた平地にある駅です。 標準的な大きさの駅舎と2面2線の相対式ホームからなる駅です。 ホーム同士は構内踏切で結ばれています。   雪除けのためか、横から入る構造になっています。 &#...
駅ラブさんのブログ
運行系統の分かれ目庭坂駅から板谷峠の急坂・閑散区間に入るため、 ここから米沢駅までは運行本数が減ります。 ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、側線が複数あり構内は広いです。   無人駅ですが、立派...
駅ラブさんのブログ
笹木野駅は福島駅の隣駅にある駅です。 小さな駅舎がある無人駅で、ホームは島式ホーム1面2線です。   駅舎には入らずに駅に入れます。   運行情報の表示板と乗車券箱があります。   日中の [&#...
駅ラブさんのブログ
二股温泉二股駅は函館本線では珍しい貨車改造の駅舎を使用する駅です。 ホームは1面1線の棒線駅です。 駅から離れたところに二股温泉という温泉があります。   駅前は広場になっています。   中はベ...
駅ラブさんのブログ
有人駅の面影黒松内駅は茶色の大きめの駅舎を持つ駅です。 現在は無人駅となっていますが、有人駅時代の面影が強く残ります。 ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、3番のりばは草に覆われつつあります。  ...
駅ラブさんのブログ
熱郛ホール熱郛駅は難しい漢字を用いますが、「ねっぷ」と読みます。 駅舎は標準的な大きさで、三角の屋根が特徴です。 駅には「熱郛ホール」という名前が付けられています。   「熱郛ホール」という名前が...
駅ラブさんのブログ
ログハウス風の駅舎目名駅はログハウス風の駅舎を持つ駅です。 線路こそ2面2線で列車交換が可能な感じですが、 ホームは片側にしかなく、実質1面1線の棒線駅となっています。   駅の中はよりログハウス...
駅ラブさんのブログ
蘭越駅は函館本線の途中駅では大きめの駅舎を持っており 簡易委託駅として平日のみ切符の発売もあります。 ホームは2面2線の相対式ホームで、貨物側線も残されています。   駅舎内には窓口もあります。 &#...
駅ラブさんのブログ
跨線橋の方が立派な駅昆布駅は広い駅前に小さ目の駅舎がある駅です。 近くにある跨線橋の方が立派な印象です。 ホームは1面1線の棒線駅です。   このように横にある跨線橋の方が、駅よりも立派な感じです...
駅ラブさんのブログ
ニセコスキー場ニセコ駅はスキー場などで有名で、外国人観光客が多く訪れます。 ホームは2面3線で国鉄型配線となっています。 駅は地元の観光案内所に簡易委託されており、日中のみ切符の発売があります。 ...
駅ラブさんのブログ
民宿のある駅比羅夫駅は駅舎に民宿が入居しており、駅前にはコテージもあります。 1面1線のホームでは、バーベキューを楽しむこともできます。   大きな三角屋根が特徴です。   駅の左側には薪が積み...
駅ラブさんのブログ
北海道新幹線開通に向け着々と準備中倶知安駅は北海道新幹線の札幌延伸時には停車駅となる予定の駅です。 そのため、着々と準備が進んでおり、2面3線の国鉄型配線は撤去、 現在は1面2線の島式ホームとなって...
駅ラブさんのブログ
かつては岩内線 分岐駅小沢駅は1985年まで岩内線の分岐駅だったこともあり、 他の駅と少し構造が異なっています。 函館本線は島式ホーム1面2線で、駅舎からホームへは跨線橋で結ばれています。   駅舎は小...
駅ラブさんのブログ
銀山駅は周囲よりだいぶ高いところに位置し、山の頂上のような場所にある駅です。 ホームは1面2線で、列車交換が可能です。   坂道を上り、階段を上るとやっと駅に到着します。   小さ目の駅舎があり...
駅ラブさんのブログ
然別駅は小さめの駅舎を持つ無人駅です。 ホームは2面2線ですが、当駅発着の区間列車が設定されています。   待合スペースは狭いです。必要最小限の設備です。   ホームは2面2線です。  [R...
駅ラブさんのブログ
立派な駅舎の棒線駅仁木駅は三角屋根を持つ大きな駅舎を有する駅です。 駅舎が立派にもかかわらずホームは1面1線の棒線駅です。   駅は無人駅ですが、窓口の跡が感じられます。   古そうな列車のモケ...
駅ラブさんのブログ
ニッカウヰスキー 余市駅はニッカウヰスキーの醸造所の最寄り駅で、ウィスキーの街としても有名です。 ホームは2面3線式の国鉄型配線で、函館本線の途中駅ではかなり乗降客が多いです。   駅舎には「エル...
駅ラブさんのブログ
蘭島駅は標準的な大きさの駅舎を持つ無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームで、こちらも標準的な構成です。   ベンチが多めに設置されています。   窓口も設置されていますが、終日無人駅です。...
駅ラブさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。