駅ラブさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全915件
鎌取駅は住宅街にある駅で、駅前にはイオンが目立ちます。 島式ホーム1面2線の駅で、橋上駅舎が採用されています。   ホームの横幅は広めです。   駅はカーブの途中にあり、ホームも若干カーブしてい...
駅ラブさんのブログ
1面2線の島式ホームや相対式ホームが多い外房線ですが、 この駅は2面3線の構造となっており、中線が設けられています。 駅舎は橋上駅舎が採用されています。   1・2番線が島式ホームになっています。 ...
駅ラブさんのブログ
土気駅は住宅街にある駅で、島式ホーム1面2線の駅です。 橋上駅舎ながら、片側は地表と同じ高さになっています。   ホームは広めの幅になっています。   ホーム端の方は屋根がありません。   [&...
駅ラブさんのブログ
南房総の観光拠点館山駅は南房総の観光拠点となる駅で、土休日は特急列車も発着します。 橋上駅舎となっており、自動改札機が設置されているほか、売店もあります。 ホームは2面3線構造となっています。  ...
駅ラブさんのブログ
棒線駅に格下げ那古船形駅は安房勝山駅と同じく、交換駅から棒線駅に格下げされた駅です。 島式ホームの片側の線路が撤去されています。 古そうな駅の看板と駅舎が残る駅です。   古そうな駅名看板です。 &#...
駅ラブさんのブログ
東金線の分岐駅大網駅は東金線と外房線が分岐する駅で、高架駅となっています。 外房線と東金線は別ホームとなっています。 乗降客も多く、高速バスや路線バスの発着もあります。   外房線ホームはホーム全...
駅ラブさんのブログ
永田駅は住宅街にある駅です。総武線直通快速は通過します。 ホームは2面2線の相対式ホームですが、駅舎側が2番線になっています。   ホームで屋根のある箇所はほんの一部です。   ホーム同士は跨線...
駅ラブさんのブログ
新茂原駅は茂原駅の隣にありますが、総武線快速も通過する寂しい駅です。 ホームは1面2線の島式ホームで、房総半島では標準的な構成です。   自動改札機はありません。   窓口のほか、自動券売機も設...
駅ラブさんのブログ
総武線快速の終着駅上総一ノ宮駅は外房線直通の快速電車が終着・始発駅となったり 2両編成ワンマン電車の発着駅となる、運行系統の変わる駅です。 ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、駅舎側が3番線となって...
駅ラブさんのブログ
簡易駅舎のみの無人駅千葉方面からくると東浪見駅は最初の完全無人駅です。 千葉支社標準の簡易駅舎のみです。ホームは2面2線で列車交換が可能です。   駅舎内にはベンチのほか、簡易Suica改札機が設置さ...
駅ラブさんのブログ
ちょっと違う国鉄型配線太東駅は2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。 通常は駅舎側が1番線ですが、この駅は駅舎と反対側が1番線になっています。   1・2番線は島式ホームで安房鴨川方面ホームです。 ...
駅ラブさんのブログ
長者町駅は標準的な平屋建ての駅舎と相対式ホームを持つ駅です。 有人駅となっていますが、日中時間帯のみの営業です。   駅名看板はだいぶ古そうです。   「いってらっしゃい」という看板があります。...
駅ラブさんのブログ
1面1線の棒線駅三門駅は房総半島の駅では珍しい、1面1線の棒線駅です。 安房鴨川寄りのホーム端が出口になっています。 駅舎は簡易駅舎のみです。   駅舎には待合スペースはない代わりに トイレが設置さ...
駅ラブさんのブログ
いすみ鉄道乗り換え大原駅は特急も停車する外房線の主要駅の一つです。 いすみ鉄道への乗換駅となっています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。   駅前にはロータリーが整備されています。 &#...
駅ラブさんのブログ
簡易駅舎のみの無人駅浪花駅は簡易駅舎のみの完全無人駅です。 ホームは1面2線の島式ホームで、内房線・外房線では標準的な構成です。 貨物側線があったらしき場所は空き地になっています。   駅名看板は...
駅ラブさんのブログ
月の砂漠御宿駅は月の砂漠で有名な御宿海岸に近い駅です。 特急列車も停車する主要駅です。ホームは1面2線の島式ホームです。   ホームの幅は広めです。   このようなモニュメントがあります。 &...
駅ラブさんのブログ
南房総の観光拠点 勝浦駅は南房総の観光の拠点となる主要駅です。 駅舎は橋上駅舎が採用されており、ホームは2面3線プラス2本の側線があります。   駅前は大きなロータリーになっています。   バス...
駅ラブさんのブログ
ログハウス風の待合室鵜原駅は谷のような場所にある駅です。駅の先はトンネルになっています。 かつては簡易委託駅でしたが、現在は無人駅となっています。 ログハウス風の待合室が特徴です。   ホームは島...
駅ラブさんのブログ
2面3線から2面2線へ 上総興津駅は2面3線から2面2線へ格下げされた駅です。 線路こそ残っているものの、架線はありません。 駅舎は標準的な平屋建ての駅舎となっています。   2番線は千葉方面ホーム...
駅ラブさんのブログ
行川アイランドは閉園済行川アイランド駅は外房線の無人駅で、1面1線の棒線駅です。 駅名にもなっている行川アイランドは閉園してずいぶん経ちますが、 駅名だけが残っています。周りに人家はなく秘境駅といっ...
駅ラブさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。