鉄道コム

HEROさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 281~300件を表示しています

全588件

  • EF210-317

    • 2022年3月17日(木)

    3月17日なので、317号機です。 300番台全39両コンプリートを目指し、現在23両まで撮影したものの、300番台は2022年度さらに10両増備の予定なので、コンプへの道は遠いです(汗) 高速B1097レEF210-317[吹]+コキ...

    HEROさんのブログ

  • 山陽新幹線岡山開業に伴う1972(昭和47)年3月15日ダイヤ改正で、寝台特急「瀬戸」「出雲」デビューから、今年は50年。 特急客16レ 瀬戸24系25形[広セキ+広ヒロ]1978.8.27 東京 特急客2002レ 出雲EF65 509[東]+...

    HEROさんのブログ

  • 鉄道ジャーナルでおおさか東線試運転の記事を読んで、201系の「試運転」LEDの「国鉄書体」に感激しました。私が国鉄書体に見えるだけかも知れませんが、ぜひ撮りたいと思い、娘をユニバに連れて行った機会に撮れ...

    HEROさんのブログ

  • 1990年3月10日Rグループダイヤ改正は、京葉線全線開通がトピックスとして記憶されます。 最近鉄道ファンになった方には、京葉線がスカイブルーだった時代は「意外」に思われるようですが、海辺を走る電車故の塗装...

    HEROさんのブログ

  • 2010年前後、私が撮影出来たJR貨物のEF66 0番台は28・30・33・36・39・54号機。 私が撮影していないだけで、まだ稼働しているカマがあったかも知れません。 このうち54号機は、JR西日本から移籍した1両です。 「国...

    HEROさんのブログ

  • 小田急50000形(VSE)の定期運用終了が迫りました。 17年での定期運用終了で思い出したのが、VSEと同じく登場から17年で引退した国鉄157系です(1959~1976)。 157系はあいにく私が撮影を始める前に引退しました...

    HEROさんのブログ

  • 先日のBSフジ「鉄道伝説」が、新幹線100系だったからというわけではありませんが… 私が「新幹線史上最高の新幹線」と評価する車両こそ、新幹線100系。 1238Aひかり238号100系G編成16連[幹オサ]1993.5.30 東京 初...

    HEROさんのブログ

  • 3月5日だからJR35周年

    • 2022年3月5日(土)

    今年は日本の鉄道150年、そしてJR35周年の節目の年。 もっとも、JR初年度に登場した新車はありません。 JR発足約半年前の「61.11(1986年11月1日)」改正ダイヤが、そのままJRのダイヤとなりました。 1885(昭和6...

    HEROさんのブログ

  • 211系デビューというタイトルながら、あまり211系全体には触れませんが… 3月3日デビューと言いつつ、高崎線向けの耐寒耐雪装備、1000・3000番台はダイヤ改正を待たず、2月18日に投入されました。 投入当初はセミ...

    HEROさんのブログ

  • 相模線205系500番台が、ダイヤ改正を待たずに運用を離脱しました。 残念ではありますが地元民として、今まで相模線に見向きもしなかった、にわか葬式鉄が押し寄せることが無いだけ救いです。30年間お疲れさまでし...

    HEROさんのブログ

  • EF65 1063(2063)  44年後の邂逅

    • 2022年3月1日(火)

    「お前さん、元気だったか!?」「そう言えば、44年前に新宿駅で!」「そうか、お互い生きてたか!」 「国鉄はJRになって、大変だったよ。今や希少な貨物更新色だし。」「俺も色々あって、遂に五十肩になったし、大...

    HEROさんのブログ

  • 私が宮脇俊三さん第一級の著述と考える作品、実は「時刻表昭和史」第12章 上越線723列車の東京大空襲に関する箇所です。宮脇さん特有の、抑えた筆致が最も冴えていたと思います。推敲を重ね、無駄をそぎ落とした...

    HEROさんのブログ

  • 宮脇俊三さんが「時刻表2万キロ」で衝撃的に鉄道趣味界に現れてから、今年で44年。 鉄道ファンの方は、現在もJRに対する関心が高いと思いますが、宮脇さんは「時刻表2万キロ」で国鉄の面白さを語っていました。 ...

    HEROさんのブログ

  • EF66 27、この巨体を「ニーナ」と呼ぶのは、私は小恥ずかしい。 0番台が多数走っていた時代に心ゆくまで撮影したので、私は血眼になって追いませんが、つい最近まで非鉄だった方がこの機関車を撮影したいとのこと...

    HEROさんのブログ

  • 撮ったことを忘れ、ネガをデジタル化した時に目に留まりました。 記録写真としてはダメですが、ホームにいると、目にはこんな風に映るでしょう。 312M急行赤倉2号(新潟8:35→小諸12:48、妙高高原-小諸間普通列車...

    HEROさんのブログ

  • 銀塩カメラの時代にありがちだった失敗。 フイルムの巻き上げが不完全だったことがありました。 「二重露光」なんてふだん狙っても出来ないのに、巻き上げ不完全を、よりによって東海道本線の荷物列車でやってし...

    HEROさんのブログ

  • 普通列車122 福島発上野行

    • 2022年2月22日(火)

    撮ったことを忘れていた写真。 デジタル化したネガを見ていて、最初夜行列車かと思いましたが、隣の13番線のお客さんの姿からして、この写真は日中。 コマの順番並びに14番線到着から、福島-上野間の122レと特定...

    HEROさんのブログ

  • JR電車の「永久欠番」!? 219

    • 2022年2月19日(土)

    2月19日ですが、JRの車両に形式219は存在しません。 一時期はJR各社が空き形式を順繰りに充てていましたが、現在はJR西日本が221~、271~、281~。東日本は231~、251~、261~、東海は311~と充てたため、219は...

    HEROさんのブログ

  • 381系「こうのとり」

    • 2022年2月17日(木)

    一時期、日根野の381系が「こうのとり」に貸し出されていたことがありました。 3015M特急 こうのとり15号381系 クロ381-110[近ヒネ]2013.3.26 新大阪(以下同) 栄光のステンレス切り抜き文字に、目を見張りま...

    HEROさんのブログ

  • 381系「やくも」が273系に置き換えられます。381系は「しなの」「やくも」に乗ったことがありますが、車体が傾斜しているのは気が付きましたが、巷間言われているような「酔い」は全く感じませんでした。 1018M特...

    HEROさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信