HEROさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全589件
1971(昭和46)年10月1日ダイヤ改正に伴う移り変わりダイヤで、前夜の東京9月30日発、急行「瀬戸2号」で14系寝台車が試用開始されました。写真でしか見たことがありませんが、オロネ10・スロ54・オシ17と旧型客車...
HEROさんのブログ
表題の事実を知る人は、すっかり昔の人の部類でしょう。 相模線が電化されたのは、1991(平成3)年3月16日JRグループダイヤ改正で、電化前のキハ30は茅ヶ崎運転区持ちでしたが、電化により豊田電車区に移管され、...
HEROさんのブログ
相模線で、E131系500番台の試運転が始まりました。私は、他の人達が狙わない位置から撮りました。 (左)1181F(右)試1190F2021.9.23厚木-海老名 E131系は205系に「新任の挨拶」を、205系は「後をよろしく」と...
HEROさんのブログ
「鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション5 国鉄ダイヤ改正 1950」(2005年5月刊)の「国鉄動力車配置表 昭和32年11月1日現在」の茅ヶ崎機関区の欄を見ると、SL大樹でお馴染みのC11 325が配置されていました...
HEROさんのブログ
「秋は夕暮れ」とは、かの「枕草子」。一時期夕刻から夜の撮影にはクロススクリーンを使っていましたが、前照灯をまともに拾うと目が痛くなる写真になりました。 1778F2013.9.4 厚木 今のデジタルの性能なら、厚...
HEROさんのブログ
相鉄も12000系・20000系の「ヨコハマネイビーブルー」が増え、一方で7000系が引退、過渡期にさしかかっています。下の写真はたまたま通りかかったら、厚木操車場の構内で「撮影会」が行われていました。 2019.9.7...
HEROさんのブログ
ややこしい話ですが、相模線は開業当時「相模鉄道」、現在の相鉄は「神中鉄道」でした。両社は一時期「経営統合」されますが、「相模鉄道」が国に買収されて袂を分かちます。 現在はかたやJRの区分は「幹線」なが...
HEROさんのブログ
毎年8月第一土曜日には、神奈川県内でも有数の1万発の花火を打ち上げる「あつぎ鮎祭り花火大会」が行われ、小田急は臨時電車を走らせるほど賑わいます。 相模線205系との組合せを何度か狙いましたが、相模線は単...
HEROさんのブログ
茅ヶ崎駅相模線ホームには、烏帽子岩のオブジェと腕木式信号機があり、かなり苦しい構図ですが、東海道線ホームから撮影できます。今年は相模線開業100周年、電化30周年の節目です。節目にちなみ、地元の茅ヶ崎商...
HEROさんのブログ
田園風景の中を走る相模線ですが、唯一「大都会」のような写真が撮れるスポットがあります。厚木駅から歩いて5~6分くらいでしょうか。どこから来るかにもよりますが、電車の本数が多い分、小田急の厚木駅で降り...
HEROさんのブログ
私が最も多く乗った優等列車「いなほ」の列車番号が1桁、「いなほ1号」が1M、それも2020年3月ダイヤ改正からだったと今になって知るとは、全くもってお恥ずかしい話です。 列車番号1Mは、かつて「第1こだま」、東...
HEROさんのブログ
通勤型しか走らない相模線には、有名撮影地がない分、沿線民が独自に開発したスポットで自分なりに撮っています。以前「鉄道ダイヤ情報」で紹介された、橋本駅手前の歩道橋は誰でもアクセスしやすいでしょう。 以...
HEROさんのブログ
先日店頭で交通新聞社の小型時刻表の表紙に「長い間ご愛読いただき、ありがとうございました。」とあるのを見て、ショックを受けました。 列車の時刻はネットで検索出来るし、薄々「いつかは」という予感はありま...
HEROさんのブログ
相模線205系500番台も、電化30周年の節目にてE131系500番台に置き換えられることになりました。 とはいえ通勤型しか走らないので、全国的に有名な撮影地はありません。沿線民が独自開発したスポットで自分なりに...
HEROさんのブログ
相模線・海老名駅みどりの窓口カウンターに、「出雲」ヘッドマークと「東京行」のサボ、EF65PFとDD51のNゲージ模型があるのを発見しました。相模線開業100周年の一環であるようです。 海老名駅(相模線)みどりの...
HEROさんのブログ
拙ブログ、2か月程放置してしまいました。 私の貧困な着想力のせいですが、国鉄型・夜行列車・貨物列車限定ネタ、特に国鉄型と夜行列車は懐古趣味に走り、どうしても後ろ向きなネタばかりで、いつも「これでいい...
HEROさんのブログ
東海道・山陽本線は「天下の大動脈」。JR各社を代表する車両が活躍していますが、反面、「国鉄解体」で「全国共通」の話題となる車両は少なくなりました。 お客を乗せることはできませんが、東海道・山陽本線から...
HEROさんのブログ
2014年のGW直後に書いた記事ですが、当時の状況を振り返る意味、夜行列車の今後を考える上で再度投稿します。
HEROさんのブログ
この度、香川県観音寺市で再活用されることになった、オハネフ25 2209現役時代。 31レ 寝台特急 なはED76 61[大]+…オハ24 303+オハネフ25 2209[鹿カコ]2003.4.30 西鹿児島(現・鹿児島中央) 翌年の九州新幹...
HEROさんのブログ
東海道貨物線・根岸線を行く貨物列車をけん引するEF210に、白・300番台問わず桃太郎キャラクターデザインが増えました。 高速C1152レ EF210-326[新]2021.3.10 専貨8571レ EF210-110[吹]2020.3.4以上 東高島...
HEROさんのブログ
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。