imadegawa075さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全541件
牟岐線・海部駅は徳島県海陽町にあります。牟岐線の終点かつ阿佐海岸鉄道との接続駅でもあります。海部駅全景 2014/3/29 海部駅は四国初の高架駅です。1973(昭和48)年10月開業と比較的新しい駅であるため、現...
imadegawa075さんのブログ
札幌地区のホームライナーの歴史は古く、手稲駅近くの札幌運転所に出入庫する回送列車の客扱いで手稲~札幌間で国鉄末期の1985(昭和60)年から運転されています。JR化されてから小樽始発の列車も設定されまし...
imadegawa075さんのブログ
札幌地区のホームライナーの歴史は古く、手稲駅近くの札幌運転所に出入庫する回送列車の客扱いで手稲~札幌間で国鉄末期の1985(昭和60)年から運転されています。JR化されてから小樽始発の列車も設定されまし...
imadegawa075さんのブログ
改正割賦販売法の影響だと思いますが、7月1日より「EX予約」(と「スマートEX」)のきっぷの受け取り方法が変更になりました。これまではEX予約のクレジットカードで受け取りができましたが、それができなくなり...
imadegawa075さんのブログ
「窓口閉鎖駅めぐり」シリーズは久しぶりに書きます。直前は5年前でした。最近、JR東日本に限らず有人窓口が閉鎖される駅が多いので、金もヒマも体力(!)も有限な中、全部は追い切れないというのはあります。...
imadegawa075さんのブログ
「窓口閉鎖駅めぐり」シリーズは久しぶりに書きます。直前は5年前でした。最近、JR東日本に限らず有人窓口が閉鎖される駅が多いので、金もヒマも体力(!)も有限な中、全部は追い切れないというのはあります。...
imadegawa075さんのブログ
「奈良満喫フリーきっぷ」は「大阪・京都・奈良自由周遊区間」のJR線と近鉄線と奈良交通バスの一部路線が3日間フリーになるきっぷです。 「EX予約」「スマートEX」「e5489」の着地型オプション券という扱いで...
imadegawa075さんのブログ
「奈良満喫フリーきっぷ」は「大阪・京都・奈良自由周遊区間」のJR線と近鉄線と奈良交通バスの一部路線が3日間フリーになるきっぷです。 「EX予約」「スマートEX」「e5489」の着地型オプション券という扱いで...
imadegawa075さんのブログ
外出自粛期間中に家の中に散らばっているきっぷの整理をしてたんですが、自分でも持っていたことを忘れたようなきっぷやしばらく行方不明だったきっぷがいっぱい出てきました。 気が向いたら少しずつ紹介していき...
imadegawa075さんのブログ
外出自粛期間中に家の中に散らばっているきっぷの整理をしてたんですが、自分でも持っていたことを忘れたようなきっぷやしばらく行方不明だったきっぷがいっぱい出てきました。 気が向いたら少しずつ紹介していき...
imadegawa075さんのブログ
現美新幹線は2016(平成28)年4月から運転開始しました。現在は自由席が設定されていますが、運行開始から同年6月末までは全車指定席でした。利用状況が好調だったようで、5月21日から6月26日までの1ヶ月間だけ満...
imadegawa075さんのブログ
現美新幹線は2016(平成28)年4月から運転開始しました。現在は自由席が設定されていますが、運行開始から同年6月末までは全車指定席でした。利用状況が好調だったようで、5月21日から6月26日までの1ヶ月間だけ満...
imadegawa075さんのブログ
阿波踊り号◆種別:特急◆区間:高松~徳島 毎年8月に徳島市で開催される阿波踊りへ行く臨時列車として特急「阿波踊り」号が運転されています。近年は1日1~2往復設定されていましたが、昨年は上り(徳島発)1本...
imadegawa075さんのブログ
阿波踊り号◆種別:特急◆区間:高松~徳島 毎年8月に徳島市で開催される阿波踊りへ行く臨時列車として特急「阿波踊り」号が運転されています。近年は1日1~2往復設定されていましたが、昨年は上り(徳島発)1本...
imadegawa075さんのブログ
5月20日より東海道・山陽・九州新幹線で「特大荷物スペースつき座席」の発売が始まりました。指定席車両の進行方向後寄りの車端部の座席の一部を特大荷物を置くスペースとし、その座席を「特大荷物スペースつき座...
imadegawa075さんのブログ
大阪環状線・大正駅で入場券を買って、ふと気づいたことがありました。 駅名は「大正駅」 ですが、発売箇所表記は「(環)大正駅」となっています。(環)とは大阪環状線を表す路線記号です。きっぷの駅名表記に...
imadegawa075さんのブログ
大阪環状線・大正駅で入場券を買って、ふと気づいたことがありました。 駅名は「大正駅」 ですが、発売箇所表記は「(環)大正駅」となっています。(環)とは大阪環状線を表す路線記号です。きっぷの駅名表記に...
imadegawa075さんのブログ
以前の記事でしなの鉄道線・軽井沢~篠ノ井間と信越線・篠ノ井~長野間がフリーになる「軽井沢・長野フリーきっぷ」を紹介しました。 リンク先の記事にも書きましたが、もともとはしなの鉄道単独で発売していま...
imadegawa075さんのブログ
以前の記事でしなの鉄道線・軽井沢~篠ノ井間と信越線・篠ノ井~長野間がフリーになる「軽井沢・長野フリーきっぷ」を紹介しました。 リンク先の記事にも書きましたが、もともとはしなの鉄道単独で発売していま...
imadegawa075さんのブログ
鹿児島線・黒崎駅は北九州市八幡西区にある駅です。現在はすべての旅客列車が停車します。かつては関西~九州を結ぶ寝台特急「なは」・「あかつき」も停車していました。 北九州市が誕生する前の八幡市の商業の...
imadegawa075さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。