imadegawa075さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全550件
JR九州の「D&S列車」の普通車指定席の特急料金が昨年10月1日乗車分より値上げされました。ここで言う「D&S列車」の対象列車は以下の通りです。 ゆふいんの森 あそぼーい! ふたつ星4047 かわせみやませみ ...
imadegawa075さんのブログ
おおさか東線経由で新大阪~奈良間で運転されていた特急「まほろば」ですが、大阪駅うめきた開業に伴って昨年3月の運転から大阪~奈良間に延長されました。 www.imadegawa075.net 大阪・新大阪~奈良間の営業キロ...
imadegawa075さんのブログ
2016年4月の熊本地震の影響で一部区間で運転を見合わせていた南阿蘇鉄道が昨年7月にめでたく全線で運転を再開しました。 トロッコ列車:南阿蘇鉄道・中松~阿蘇白川間 2017/7/16 被災の3ヶ月後には比較的被害が小...
imadegawa075さんのブログ
2020年5月より東海道・山陽・九州新幹線で「特大荷物スペースつき座席」の運用が始まりました。2022年9月に開業した西九州新幹線でも設定されています。 www.imadegawa075.net 指定席車両の進行方向後寄りの車端...
imadegawa075さんのブログ
JR東日本は1月25日の「首都圏のおでかけはチケットレスで!便利でおトクになります! 」という一見何を言っているかよく分からないプレスリリースで、3月31日乗車分で現行の中央線特急の「トクだ値」および「お...
imadegawa075さんのブログ
はまゆり53・54号 ◆種別:快速 ◆区間:盛岡~釜石 盛岡~釜石間で運転されている快速「はまゆり」は毎日3往復運転され、盛岡~花巻間は矢幅駅のみの停車でしたが、昨年3月のダイヤ改正でこの区間が各駅停車となる...
imadegawa075さんのブログ
「【e5489専用】WESTERポイントアップグレード(Aシート)」は昨年6月からJR西日本のe5489で発売されているネット予約専用商品です。今年3月末で発売終了予定でしたが、来年3月末まで延長されています。 ここで...
imadegawa075さんのブログ
室蘭線・栗山駅は北海道栗山町の中心駅で、駅舎は町の交流施設「くりやまカルチャープラザEki」と合築されています。 栗山駅 2022/10/1 銀色の壁が印象的な平屋の駅舎です。駅前にはタクシー乗り場やバスターミナ...
imadegawa075さんのブログ
TRAIN DESK車両 2021年11月から平日の東北・北海道・上越・北陸新幹線の8号車を「新幹線オフィス車両」と銘打って移動時間中に仕事や勉強を行うための車両とし、座席で電話の通話やWeb会議ができる環境を提供しま...
imadegawa075さんのブログ
金沢~高岡間通過連絡 関西・名古屋方面から北陸線を経由し金沢まで至り、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道を経由して高岡から氷見線・城端線に乗り継ぐ場合、金沢~高岡間が通過連絡運輸となり前後のJR線の運...
imadegawa075さんのブログ
はやて544号 ◆種別:新幹線 ◆区間:新函館北斗→東京 今年1月2日の羽田空港でのJAL機と海上保安庁機との衝突炎上事故の影響で、事故があった滑走路(C滑走路)が使えなくなりました。ただでさえ過密状態の羽田空港...
imadegawa075さんのブログ
JR東海は1月24日のプレスリリースで東海道新幹線の一部区間で発売している新幹線回数券を今年12月22日で発売終了することを発表しました。 発売終了となるのは以下のきっぷです。 新幹線回数券(自) 東京新幹...
imadegawa075さんのブログ
昨年12月15日で外房線・勝浦駅のみどりの窓口が閉鎖されました。直営駅で東京とを結ぶ特急の始発・終着がある外房線の主要駅の一つです。 勝浦駅 2023/7/23 昨年1月末で安房鴨川駅のみどりの窓口が閉鎖になった時...
imadegawa075さんのブログ
今年3月16日のダイヤ改正のタイミングで1965(昭和40)年から続いていた新幹線と在来線特急の乗継割引が全廃される予定です。 www.imadegawa075.net JR西日本ではこの動きを先取りするかのように昨年3月末で岡...
imadegawa075さんのブログ
只見線満喫号 ◆種別:快速 ◆区間:会津若松~只見 長らく会津川口~只見間が不通だった只見線が一昨年10月に11年ぶりに全線で運転を再開し、1年ちょっとが経ちました。JR東日本は同区間のバス転換を提案してい...
imadegawa075さんのブログ
今年の仕事始め早々に山梨県市川三郷町のHPに身延線・市川大門駅の簡易委託が今年3月末で終了し再度無人化することが発表されました。 www.imadegawa075.net 市川大門駅は国鉄時代の1985(昭和60)年に無人化され...
imadegawa075さんのブログ
昨年10月からJR東日本の指定席券売機でできなくなったことがありました。それは「乗換案内から購入」もしくは「乗車券を購入」機能を利用して自駅発着以外で510円以下の乗車券のみ購入することです。自駅発着で...
imadegawa075さんのブログ
昨年2月にJR九州に以下のような妙なタイトルのプレスリリースが出ました。 簡単購入!有効期間たっぷり!「券売機だけ買える!九州新幹線2枚きっぷ」を発売します! 「九州新幹線2枚きっぷ」は2011年の九州新...
imadegawa075さんのブログ
山陰(嵯峨野)線・嵯峨嵐山駅は嵯峨野・嵐山観光のJR側の玄関口の駅です。隣接して嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅がありますが、嵯峨野・嵐山観光の中心地的存在の渡月橋から離れているので、嵐電や阪急の嵐山...
imadegawa075さんのブログ
12月15日のJR東日本のプレスリリースで来年3月16日のダイヤ改正のタイミングで首都圏の普通列車のBグリーン料金を改定することを発表しました。 平日料金 ホリデー料金 事前料金 車内料金 事前料金 車内料金 50...
imadegawa075さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。