鉄道コム

kazuboさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全327件

  • 引き続き京阪宇治駅から、いつもの頭端駅の車止めチェック、 阪神武庫川団地や 小田急新宿にもあった ドイツのRAWIE製のものでした。 この駅の改札を出て前回のユーフォニアムの等身大パネルのところまで行ったの...

    kazuboさんのブログ

  • 京阪宇治線沿線巡りの途中ですが8日間限定上映ということなので終わらないうちに紹介することにしました。 といっても公開は11月23日(土)までと残すところ僅かあと3日なのですが。 『SHOGUN 将軍』エミー賞受賞...

    kazuboさんのブログ

  • 観月橋から宇治線の電車に乗って そのまま終点の宇治駅まで、 乗車時撮り逃したので到着時に乗ってきた電車を、宇治川先頭の13007、外観はいたって普通の京阪標準色の13000系ですが 下の方に目をやると 響け!ユー...

    kazuboさんのブログ

  • 今回降り立った駅は観月橋、京阪本線の中書島から京阪宇治線に乗り換えて1駅目の駅です。 この日の第1目標はすでにこの駅のホームから見えている巨大なトラス、 ただし、駅の名前になっている観月橋はトラス橋...

    kazuboさんのブログ

  • 今回は前回のきかんしゃトーマススタンプラリーの合間に見た電車のことなどを、橋上にあるびわ湖浜大津駅の改札を出て 階段を降りると、浜大津駅前交差点に出ます、 駅名は変わっても 交差点名は以前のままでした...

    kazuboさんのブログ

  • 石山寺から絵本サンタラッピングに乗ってびわ湖浜大津駅で下車、 ここから京阪大津線のきかんしゃトーマスのスタンプラリーに突入します。 びわ湖浜大津駅で スタンプ1個め、 このあと駅前交差点の併用軌道区間...

    kazuboさんのブログ

  • 唐橋前駅まで来たところで現れたのは 「響け!ユーフォニアム2023」ラッピング電車、近江神宮前行き700形709-710号車。 この前大津京駅で見た去年から走っている方のユーフォ号、確かHPではこの日の運行予定表に入...

    kazuboさんのブログ

  • 瀬田の唐橋の下をくぐって下流側へ、 三古橋に数えられる唐橋ですが見てのとおり現在のものは木造ではありません、1日2万台の車が往来する幹線道路を通す橋となっているので当たり前ですが。三古橋は山崎太郎、...

    kazuboさんのブログ

  • 223系新快速草津行き、オレンジ文字LEDの行先標示はこの距離ではほぼ視認できないので時刻表で調べました。 新Aシート225系700番台組み込みの 225系新快速Aシート編成の野洲行き、 223系の普通米原行き、 その次...

    kazuboさんのブログ

  • 今回も梅田(大阪駅)から新快速に乗って 紫式部の筆はしる 石山駅まで来ました。 先月は1駅手前の膳所で折り返したので1月のびわこおおつ紫式部とれいん初日見物と石山寺参拝以来の訪問となります。 ちょうど駅...

    kazuboさんのブログ

  • 交野線のきかんしゃトーマス号13000系13003Fがポイントを渡ってゆっくりと ホームに滑り込んできました。枚方市側先頭の黄色い13053番車の正面にはトーマスとパーシーとニア、4号車(13053)にはハロルド、ヒロ、...

    kazuboさんのブログ

  • ひらパーでCLAMP展を見たあと、せっかく枚方まで来たので、枚方公園のひとつ先の枚方市、ここから少し足を延ばすことに、 階段を降りる目線の先にも「京阪のる人おけいはん」1番乗り場から6番乗り場へ、端から端...

    kazuboさんのブログ

  • CLAMP展-SELECTION-に行ってきた

    • 2024年11月4日(祝)

    香里園で京阪13000系CLAMP号を見送ったあと電車に乗って、 途中1駅光善寺を過ぎて、 ひらかたパーク、通称ひらパーが見えてくるとすぐに、 枚方公園駅に到着、 駅の東口を出て、 南に向かって二叉路を右に道なり...

    kazuboさんのブログ

  • 13000系 大阪側13072の13022F(編成)、一見ただの標準色の13000系のように見えますがヘッドマークがついています。前回の3000系トーマス号の時と同じことを言っていますが、こちらも車体の端の方に控えめに。 ...

    kazuboさんのブログ

  • 3000系大阪側先頭3053の3003F一見普通の3000系ですが正面にヘッドマーク、そして窓下と戸袋の一部にラッピング、 本線を走る3000系のトーマスラッピング電車、きかんしゃトーマスとなかまたちPRトレイン、本線版...

    kazuboさんのブログ

  • 最初に現れたのは8000系大阪側先頭8054の8004F、いつもの特急列車ですがヘッドマークが付いています、 こちらは後ほど枚方市駅停車中に写したもの(車番は8006)ですが看板のアップを、鴨東線開通&8000系35周年...

    kazuboさんのブログ

  • 先に来たのはここから普通古市行きになる回送、右に切れて7番線に入って行きました。 次に6番線に入ってきたのが、16200系観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」、 16時44分発の青の交響曲第4便として到着、 ここ...

    kazuboさんのブログ

  • 16時7分発の特急、橿原神宮前行き、次に乗車するのは汎用特急の中では2009年製と一番新しい22600系Ace、2010年の鉄道友の会ローレル賞にも選出されています。 Ace/ACEの意味は Advanced Comfort Express の略、し...

    kazuboさんのブログ

  • 近鉄奈良駅からまたすぐに折り返します。 台北メトロ友好協定締結記念ラッピング、 さっき通り過ぎた大和西大寺まで戻ってきました、 神戸三宮行きなのでこのまま乗って行けば大阪まで帰れるのですがここで下車、...

    kazuboさんのブログ

  • 14時25分着の「あをによし」第5便は折り返し14時40分発の同第6便となります。 車内清掃も終わって、 扉が開いて車内に入ります、勿論今回が初めてです。 奈良方面行きの場合、進行方向左側の座席は斜めに配置、そ...

    kazuboさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

京成の新型車「3200形」詳細

実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。

画像

西武山口線に新型車

4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信