鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

kiha181tsubasaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全802件

  • 旧型客車:急行「十和田4号」(回送)小学生の時に撮った写真から。昭和48年頃 西川口~蕨間にて 急行「十和田4号」回送我が家の近所の線路沿いで撮影したもので、まだカメラを買ったばかりの頃と思われま...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • キハ82901:特急「おおぞら」先般アップいたしました『​キハ82系:特急「おおぞら」(その1)​』で、キロ80形を先頭車化改造したキハ82900番台が連結されている写真をご紹介いたしましたので、や...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • スマイルコーポレーション(観光バス):ZIPANGダイムラー今から遡ること10年前、都庁近くNSビルの前に停まっていた怪しげなカラー、怪しげな風貌のバス。カメラを持っていなかったので、ケータイで撮...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • E231系山手線:東京駅開業100周年記念ラッピング※本記事は、2014-10-13に投稿したもので、当時の表現になっています。東京駅100周年記念イベントの一環として、東京駅のシンボル、丸の内駅舎のレンガが...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄・JR貨物:EF651065(EF652065)令和5年12月4日、JR貨物のEF652060・2063・2065の3両が廃車のために回送されたそうです。既にEF65の全般検査が終了したと発表...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • EF58牽引 10系寝台客車:寝台急行「天の川」「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。昭和38年6月に上野~新潟間の急行として誕生し座席車が1両連結されていたようで、昭和47年3...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR東日本 255系:大宮総合車両センターにて平成5年7月、陳腐化した国鉄時代の183系一辺倒であった房総特急へ新たな車両投入を目的として、255系が投入されました。登場から40年、令和6年3月ダ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • DD51ディーゼル機関車:DD511805※本記事は、2018-06-01に投稿したもので、当時の表現になっています。平成30年5月下旬、JR貨物愛知機関区において最後の国鉄色となっていたDD511805とD...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 秩父鉄道 300系:急行「秩父路」秩父鉄道の元祖急行形電車として活躍した300系をご紹介いたします。300系の誕生当初は2両編成で、後に中間車(T車)を追加製造、3両編成となっています。300系は...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄・JR貨物:EF651060(EF652060)令和5年12月4日、JR貨物のEF652060・2063・2065の3両が廃車のために回送されたそうです。既にEF65の全般検査が終了したと発表...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 旅バス(ツアーバス):KIRAKIRA号(キラキラ号)平成20年を前後として、新宿で見ない日はないというくらい活況を見せていたKIRAKIRA号(キラキラ号)。真っ赤ボディに星マークが並んだド派手...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • キハ58系:急行「たかやま」

    • 2023年12月12日(火)

    キハ58系:急行「たかやま」高山本線の優等列車と言えば特急「ひだ」となりますが、かつては特急「ひだ」と名古屋鉄道からの乗り入れ特急「北アルプス」が1往復ずつしかなく、むしろメインは急行「のりくら」...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • C56160牽引:快速「SL奥飛騨」高山本線にC56160牽引の列車がが走るということで、この時はクルマで行ってきました。設定が非電化区間であり、やはりその辺りは出掛けるか出掛けないか判断の基準と...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 小田急電鉄 50000形VSE車:特急「スーパーはこね」小田急電鉄でかつてはフラッグシップロマンスカーとして君臨していたVSE。2005年デビューとまだまだ若い車齢ですが、2022年3月11日をもっ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 165系:臨時急行「伊那路」

    • 2023年12月9日(土)

    165系:臨時急行「伊那路」昭和58年7月、それまで運転されていた飯田線豊橋口からの急行「伊那」が廃止されますが、平成4年に165系による臨時急行として復活。愛称は「伊那路」となりました。当時、淘...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 189系:特急「あさま」

    • 2023年12月8日(金)

    189系:特急「あさま」「あさま」は、上野~長野・直江津を結んでいた特急列車。181系によって運転を開始しましたが、碓氷峠を通過するに当たり8両までという編成両数の制限がネックとなっていました。こ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄型電気機関車 EF15121:高崎第二機関区EF15型電気機関車シリーズで、今回は高崎第二機関区のEF15121です。昭和54年頃 西川口~蕨間にて 単機回送ブレてるしピンも怪しいし、なんとも・...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄 大隅線:垂水駅

    • 2023年12月6日(水)

    国鉄 大隅線:垂水駅私が国鉄に入社した年、試用期間が終わり10月から全国パスの交付を受ける権利ができましたが、何と、1ヵ月半後の11月15日(57・11改正:上越新幹線大宮暫定開業日)をもって廃止...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • DD51牽引20系寝台客車:急行「だいせん」急行「だいせん」は、昭和43年10月の改正により誕生した急行列車で、昼行列車と夜行列車が存在しました。大阪から福知山線経由で山陰島根方面を結んでおり、行...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 秩父鉄道:800系(元小田急1800形)秩父鉄道の800系電車は、元小田急から購入した1800形電車です。さらに元を辿ると、国鉄63系にまで遡ります。昭和54年、小田急電鉄において廃車となった18...

    kiha181tsubasaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信