m1022000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1207件
数か月前に家電量販店で鉄道模型売り場を物色していたら、これが目に留まり、「何だか懐かしいな~」と手に取って眺めていたら、思わず買物カゴに入れてしまいました。当初はBトレ化しようと、安易に考えていま...
m1022000さんのブログ
今話題の小田急8000系です。西武へ行って活躍を続けるようです。
m1022000さんのブログ
調布~つつじが丘間のみ通過する上り快速列車です。調布駅地下化の頃に定期列車で誕生して、なんだこの列車と「ビックリ」しました。
m1022000さんのブログ
暗くなっていますが、八幡浜駅を見てみましょう。これから宇和島へ移動するのですが、お腹が減ったので何か食事物を買えないかと思い、構内にセブンイレブンを発見したのですが…。
m1022000さんのブログ
京成線をとある駅から乗車しようとしたら、目の前で列車が出発してしまいました。懐かし気な雰囲気がある電車でしたので撮ってみました(私は京成電鉄は詳しくないのです)
m1022000さんのブログ
最近、本業の出張で東北新幹線に乗車する機会が増えています。先日も残りわずかとなっているE2系新幹線に乗車できました。
m1022000さんのブログ
つい最近このクラウドファンディングを見つけました。「かつて昭和の京王を駆けたことでん1100形をアイボリーに。」(リンク先:READYFOR)
m1022000さんのブログ
2年前の2022年(R4)に新潟から帰り道、折角なので大回りしようと思いこの乗車券を購入しました。新潟から、信越本線、直江津、えちごトキめき鉄道経由、上越妙高、北陸新幹線経由、糸魚川、大糸線、松本、...
m1022000さんのブログ
先日、関西の中古模型ショップを物色していたら、未開封品の80系4両セットを購入出来ました。私にとって、Bトレでは初めての80系です。
m1022000さんのブログ
私は2000年頃から数年間、小田急線(新宿~登戸)で通勤利用していました。夕方に新宿駅に着くと、地上急行ホームに入場すると混雑しており、自然と地下各停ホームに足が向いていました。
m1022000さんのブログ
確かこの列車は…、都営新宿線内は各停、新線新宿から急行調布行、調布から各停高尾山口行でしたっけ?2014年(H26)撮影で、当時も私は通勤で京王線を利用していたのですが、記憶が曖昧です…。鉄道コムに参加してい...
m1022000さんのブログ
千頭駅から車で国道362号線を南下していると、駅が見えましたのでちょっと寄ってみます。木造のいい雰囲気の駅舎である駿河徳山駅です。
m1022000さんのブログ
上野駅で撮影(1982年(S57))した懐かしい写真です。(画像が荒いのはご了承ください)午後のこの時間になると、489系「はくたか」と181系「とき」の並びが見れました。
m1022000さんのブログ
地上駅の頃の旭川駅で2005年(H17)に撮影しました。この時ではないのですが、1度だけ乗車したことがあります。
m1022000さんのブログ
ちょっと珍しい写真で、1985年(S60)の撮影です。新宿方の急カーブを進みます。
m1022000さんのブログ
「廃線小路」の散策を終えて井川駅に戻ってきました。前回:大井川鐡道井川線 4 一人で廃線小路を散策…井川駅入口で、階段を登らないと駅舎には着けません。
m1022000さんのブログ
ちょうど1年前に飯田線全線乗車しており、鼎駅は車内から撮影していました。鼎(かなえ)…、なかなか難しい漢字ですね。
m1022000さんのブログ
岡山地区で活躍する黄色115系…、連結面ですがこの顔が気になります。少し前にBトレ改造した、このウソ電車輌とイメージが重なります。
m1022000さんのブログ
分かりにくいけど、京王7000系2両+京王9000系8両の10両編成。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング
m1022000さんのブログ
井川へ11:24に到着して、折返し列車は12:25発なので1時間20分程度時間があります。前回:大井川鐡道井川線 3 トロッコ列車に乗って井川まで以前から気になっていた「廃線小路」(リンク先:静岡市公式HP...
m1022000さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。