m1022000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1205件
中古でBトレ119系を安くゲットできたので、お手軽塗替えしてみました。前月のBトレ推進日間はすっかり忘れていて、気が付いた時は7月15日になっていました…。
m1022000さんのブログ
現在は設定が無くなってしまいましたが、都営新宿線直通の急行列車です。写真の都営10-000形8次車は私好みな編成なので、この列車に充当された姿を撮れて歓喜してました!!鉄道コムに参加しています。に...
m1022000さんのブログ
先週の記事「京王線 府中競馬正門前駅の降車ホーム」の続きで、別の写真を見ていたら、今更ですが、気がついてしまいました…。
m1022000さんのブログ
上毛電気鉄道に800形が投入されたと聞いた3月末に、旧京王3000系を乗り撮りするためへ赤城駅に向かいました。まだ乗れます!湘南顔のステンレス電車です。
m1022000さんのブログ
小田原駅の箱根そばで、夏の風物詩メニュー「豆腐一丁そば」(リンク先:PR TIMES)を注文してみました。豆腐が「デンッ」とそばの上に乗っていて、食べ応えがありそうです。
m1022000さんのブログ
夜の下関に着いたらこの電車に会えました!JR東日本から3編成譲渡されたうち、最後の1編成のFo1501編成です。
m1022000さんのブログ
子供の頃、競馬開催日にこの降車ホームを利用した覚えがあります。となると、40年以上前かな…。
m1022000さんのブログ
以前から気になっていた長府駅を訪れてみました。私の育った調布(ちょうふ)と、訪問した長府(ちょうふ)は同音で、長府駅の存在を知った子供の頃から気になっていたのです。
m1022000さんのブログ
京王電鉄のプレスリリース「京王7000系デビュー40周年記念トレインカードラリー」を実施します! を見て、あっ、これは参加したい!私にとって京王7000系はデビュー当時から見ていて、当初は5両編成の...
m1022000さんのブログ
過去写真を眺めていたらこの写真が出てきました。近年はこの顔ばかりになってしまいましたが、個人的には初期の顔が好みです。アーバンパークラインのラッピングされる前なので車体色はスッキリしています。鉄道...
m1022000さんのブログ
であったらネタになるのですが、平日夕方ラッシュ時の特急10両編成増結に備え、高幡不動の留置線に停車中でした。反対側を見ると、合計、2両編成×4編成が留置されています。
m1022000さんのブログ
新幹線に乗車するため新神戸に着いたら昼時でしたので、有名駅弁を買ってみました。明石名物「ひっぱりだこ飯」(淡路屋 製)リンク先:淡路屋公式HP)です。HP見ると「ひっぱりだこ飯」は何種類もあるのでビック...
m1022000さんのブログ
朝の水島臨海鉄道のキハ37に乗車して倉敷市に着くと!ちょうどいいタイミングでJR線に新型車両やくも273系が入線して、うまい具合に並びを撮れました。(2024年2月撮影)
m1022000さんのブログ
残暑お見舞い申し上げます。梅雨が明けて暑い毎日ですね。今日は涼しげな写真を。雪の全くない湘南色と、雪まみれの新潟色115系の違いがハッキリしています。
m1022000さんのブログ
かつての休日ダイヤに設定されていた、都営新宿線直通「急行 高尾山口」に充当されていました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄...
m1022000さんのブログ
小田急線の新宿駅の一つ隣の南新宿駅にやってきました。小田急線の高架線の下に駅があります。
m1022000さんのブログ
この4月以降は公私ともに忙しくて…。最近は手抜き記事が多いことはご容赦ください。m(_ _)m(写真と記事の内容は関連ありません)長野色115系は好みな塗装でした。
m1022000さんのブログ
つい先日、久しぶりにE2系に乗車することが出来ました。私自身はE2系には今まで上越新幹線で乗車することが多かったのですが、いつの間にか撤退して、現在は東北新幹線で活躍しています。
m1022000さんのブログ
この写真撮っていたんだ…。2012年(H24)に撮った地上編成による快速 新宿行です。
m1022000さんのブログ
自家用車を急遽メンテナンスすることになりカーショップに車を預けたら、2時間30分の待ち時間が発生しました。どう時間を潰すかと思ったのですが、取りあえず分倍河原から京王線に乗ってみました。特にネタも...
m1022000さんのブログ
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。