msykさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1422件
今週末(6/8)も75レ見物へ。・2024.6.8 北方貨物線・加島薄晴れ?な空の下、EF65-2089がやってきました。沿線火災?影響によるダイヤ乱れもあり、進路の開通を待ちながら、ゆっくりと本線へ入ってきました。ま...
msykさんのブログ
週末(6/1)の武庫川土手での見物から。・2024.6.1 立花~甲子園口2077レにはEF66-128が充当。夏の陽射しにも思えた空の下、土手を駆けあがってきました。次は西の方で撮らねばと。
msykさんのブログ
本日(6/2)も75レ見物へ。・2024.6.2 北方貨物線・加島イマイチな空模様な一日でありましたが、それも記録と思いながら加島へ。小雨が降りつつも、雲は流れて陽が射しはじめた頃、お目当てが登場。充当はEF65-2...
msykさんのブログ
休日(6/1)夕方のカモレ見物はスマシオへ。・2024.6.1 須磨~塩屋75レにはEF65-2097が充当。もう少し陽はあるものかと思っておりましたが、釜の顔には当たらずで。とは言うものの、これも記録であります。
msykさんのブログ
6月最初の週末(6/1)は朝から北方貨物線へ。・2024.6.1 北方貨物線281系の団臨が大阪から京都経由で城崎へ向かいました。その送込みを見物。●往路ハローキティ はるか号で行く 城崎・湯村温泉への旅:日本旅行●...
msykさんのブログ
いろいろ話題が続いております。・2018.9.22 北方貨物線JR西では最後の青い客車である宮原区の12系が廃車になると。状況的には、”そろそろ” かと思われておりましたが、遂にその時がやってきました。●さよなら展...
msykさんのブログ
驚きの発表がありました。・1989.4.6 大阪駅: 酷い画にて恐縮です残り少なくなったJR西の113系。京都区からは完全に姿を消し、岡山区のも全廃間近であるかと。最後まで残るのは福知山区のS編成となるはずです...
msykさんのブログ
本日(5/26)のカモレ見物をもう一つ。・2024.5.26 吹田~神崎川信号所5087レには蛍光灯付きなEF65-2089が充当。晴れな神崎川を渡ってきました。荷の状況はイマイチでありましたが、日曜?ゆえに仕方ないのかな...
msykさんのブログ
晴れの週末(5/26)のカモレ見物は武庫川土手にて。・2024.5.26 立花~甲子園口2077レにはEF66-124が充当。桃釜が無動に付きました。先週は桃代走でしたので嬉しい限りでもあります。また次週も。
msykさんのブログ
曇天な週末(5/19)のカモレ見物は武庫川土手へ。・2024.5.19 立花~甲子園口66鮫充当の2077レを見ようかと行ってはみたものの、残念ながらの桃釜代走。雨降りの下、無駄足と言えばそうなのかもしれません。ただ...
msykさんのブログ
休日(5/18)夕方のカモレ見物も加島にて。・2024.5.18 北方貨物線・加島75レにはEF65-2085が充当。薄曇りな空の下、本線へ入っていきました。構図ミスり、梅田のビルの頭が切れたのは残念ではありました……。毎...
msykさんのブログ
週末(5/11)のカモレ見物から。・2024.5.11 北方貨物線・加島晴れな夕方は加島へ。75レにはEF65-2097が充当。澄んだ空?の下、梅田のビル街もクッキリ見えたかと。
msykさんのブログ
梅雨なような週末(5/12)は早朝から武庫川土手へ。・2024.5.12 立花~甲子園口神戸~大阪の鉄道開業150周年を記念したイベントが開催。その一つとして、凸型の牽引による ”サロンカーなにわ” の団臨が運行され...
msykさんのブログ
休日(5/11)のカモレ見物から。・2024.5.11 立花~甲子園口2077レにはEF66-122が充当。無動はなし。快晴な空の下、土手を駆け上がってきました。もう夏のような空。また須磨の海を入れて撮れればとも。
msykさんのブログ
GW期間中(5/5)の記録から。・2024.5.5 野田駅「くろしお」の増結。283系に注目が集まりがちでありますが、何気に289系も希少では?と思うしだいであります。その見た目、華はないものの、かつての「サンダーバ...
msykさんのブログ
一昨日(5/4)の記録から。・2024.5.4 福島駅: カツカツ……恒例な9両増結な283系「くろしお」を記録。今春から充当列車が変わり、昼間に見る機会が減った感もありますが、両側ともイルカ顔の長い編成が走る姿を...
msykさんのブログ
昨日(5/5)の記録から。・2024.5.5 南方~十三ふと思いたち、阪急・南方駅近くにて京都線の電車見物をしておきました。今夏から新形式2300系の運行が始まるとのこと。増備を進め、現行特急車の9300系を格下げて...
msykさんのブログ
GWも残り僅か。何しようか?と思いつつ、普段は見ないものを見ておこうと。・2024.5.5 弁天町駅向かったのは大阪メトロ・弁天町駅。万博を目指して中央線に導入された400系を拝んでおくことに。待てども、やって...
msykさんのブログ
汐見橋線から帰りの記録。何気に南海の運行情報を見てみると、銀電が難波に向かってると。急ぎ、新今宮駅で見ておきました。●1962年に運行開始した“6000系車両"を、なつかしのステンレス無塗装で運行します!:南...
msykさんのブログ
GWも残り3日となった本日(5/4)、ふと思いたち南海・汐見橋線へ。・2024.5.4 西天下茶屋駅: 美味しそうな匂いが~時代に取り残された感のある路線。かつては高野線へ向かう起点ルートであったはずですが、歴...
msykさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。