norichika683さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全578件
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1955年に計画通りにキハ5000形を使って、新宿駅―御殿場駅間を結ぶ列車の運行を始めることになります。しかし、ここでもう一つの問題を解決しなければなりま...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 大手私鉄、それも全線が電化されているので電車が主体の鉄道事業者としては、異例の気動車として製作されたキハ5000形は、1955年の直通運転を目前に控えた同...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 国鉄の杞憂も他所に、一気に250両という数が製造されたレキ1形ですが、登場後、早くも持て余されるようになりました。最大の難点はやはりその大きさで、冷蔵...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF500形を開発した理由として考えられるのが、EF500形の失敗が顕在化していたことで、EF200形で一応の成功をみた日立は、その技術を使った交直流機を売り込...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 1994年に登場したED500形は、国鉄分割民営化によってJR貨物が設立されてから8年目のことでした。この頃までに、JR貨物は最新の技術を投入した大出力電機であるEF200形とEF500形を開発し、...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 筆者が鉄道職員として働いて2年目になる1992年に、新たなハイテク電機が登場しました。日立で製造されたED500形は、その形式名が示すように交直流機でした。...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 車両メーカーが独自に設計開発し、自費で製造した車両を国内外の鉄道事業者へ売り込もうと目論見、国鉄へ貸し出しするという大盤振る舞いは、技術の発展にこそ寄与したものの、それが商業...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 トキ900形は30トン積み無蓋車として、1943年から製造されました。それまでの無蓋車は2軸車が基本で、多くは17トン積みトラ級で、1941年に製造されたトラ5000形はあおり戸を含めて鋼製だっ...
norichika683さんのブログ
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事を書いている時点で、2024年も残すところあと僅かとなってしまいました。毎年のことですが、12月も半ばに差しかかる頃になると、1年という...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 製造から10年も経っていない1960年代後半頃になると、キワ90形は半ば余剰車のような扱いをされてしまいました。1969年には2両つくられたキワ90形のうち、キ...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1960年に2両が製造されたキワ90形は、宮崎機関区に新製配置されてさっそく試験運用に供されました。実験の対象になったのは妻線で、日豊本線の佐土原駅から...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info キワ90形は形式名が示すように、気動車として分類された有蓋車でした。つまり、郵便・荷物輸送を担う郵便車や荷物車、そして事業用車を除いて、旅客を乗せな...
norichika683さんのブログ
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道が陸上交通の主役であった時代、国鉄はもちろんのこと、多くの私鉄でも貨物輸送が行われていました。例えば北関東に広大な路線網をもつ東武鉄...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info トラックでも運ぶことが難しいとされた大型板ガラスを長距離輸送できる貨車として、関係者の期待を背負って登場したものの、連結器の緩衝器の性能不足が仇に...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 車体側面にはプレス鋼板製のあおり戸も設けられたことも、無蓋車としての体裁を成していました。とはいえ、魚腹形の台枠にデッキのある外観は、無蓋車として...
norichika683さんのブログ
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道貨物輸送が華やかし頃、実に様々な物を貨車に載せて運んでいました。今では到底考えられないような物まで、貨車に乗せて運ぼうとする試みは古...
norichika683さんのブログ
《この記事、これまでは》 blog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railr...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 1976年になると、北海道で本来の役割を担うことのないまま、細々と補機運用に使われていた1号機にも、ようやく本来の能力を発揮する機会が巡ってきたかに見えました。秋田の新庄機関区に...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 1965年に製造されたDD51形1号機と2号機の2両は、当初の計画通りに本州日本海沿岸の豪雪地帯である新潟地区に配置されました。1号機は1月に、2号機は12月に落成していますが、詳しい資料が...
norichika683さんのブログ
新年おめでとうございます。 昨年も、当ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。 さて、2024年は交通機関にとって、波乱に満ちた1年だった...
norichika683さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。