鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

soseki1985さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全682件

  • 概要 有楽町線への直通を見据えて1992年に誕生した車両で、従来とはまったく異なるデザインを採用したのが特徴の車両です。 座席は青色系のさわやかなモケットが採用されており、座席形状はバケットシートとなっ...

    soseki1985さんのブログ

  • お待たせしました、第2回です 約18万人もの利用客がいる大阪を代表する地下鉄駅のひとつ、本町駅。前回の記事では御堂筋線改札内で見かけた壁面タイルをご紹介しました。 今回は「中央線の改札内で見つけた壁面」...

    soseki1985さんのブログ

  • 静鉄A3000形 車内

    静鉄A3000形 車内デザイン

    • 2023年3月3日(金)

    2016年、1000形以来43年ぶりの新形式として誕生した、静岡鉄道A3000形電車の車内デザインをご紹介します。 概要 久々の新形式は1000形同様、ステンレス車両となりました。各編成外観カラーが異なり、非常にカラフ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 JR西日本の広範囲で活躍する、体質改善工事を受けたキハ40形列。座席モケット、床の色などに細かいバリエーションが存在します。 今回ご紹介するのは鳥取を中心とした山陰地区で活躍するキハ47形のモケット...

    soseki1985さんのブログ

  • 車内風景動画を投稿しました 2か月ほどたってしまいましたが、久しぶりにYouTube更新です。今回も車内風景動画ということで、当ウェブサイトとしては初登場となる大井川鐡道の7200系をご紹介しています。 東急か...

    soseki1985さんのブログ

  • 1990年、堺筋線向けに誕生したOsaka Metro(大阪メトロ)66系電車のうち、2013~2014年に更新工事を受けた車両の車内デザインをご紹介します。 概要 1990年、非常に明るい内装で登場した66系。誕生から […]...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 1999年以降、長期にわたってゆっくりと増備されている2000形車両。VVVF制御を採用した一方、1000形同様の車体が採用されています。 座席については初期型は紫とグレーの2色を用いたバケットシートでしたが、...

    soseki1985さんのブログ

  • はじめに 日立A-trainとは、アルミ合金を用いた車体製作の技術名称です。ダブルスキン鋼体と呼ばれるボディに対して、あらかじめ別途組み上げたモジュールを、ガイドに沿わせるかたちで固定できるためネジ締め工...

    soseki1985さんのブログ

  • 国鉄から譲渡されたキハ10形を改造し1977年から運行されている、関東鉄道常総線のキハ310形車両の車内デザインをご紹介します。概要 現在常総線を現役走行する車両としては最古参となる車両です。国鉄譲り受け車...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 東急5000系列の東横線向けとして導入されたのが5050系です。外観デザイン含め、淡い赤色がテーマカラーになっています。 車内は5000系から一転し暖色系となりました。座席モケットは複雑なプリントがデザイ...

    soseki1985さんのブログ

  • 突然ですが、壁面コレクションはじめます Osaka Metro(大阪市営地下鉄)の本町駅は戦前の昭和8年の開業にはじまり、昭和39年・昭和40年の中央線、四つ橋線乗り入れを経て「本町総合駅」と呼ばれるほどの大きな駅...

    soseki1985さんのブログ

  • 2006年に登場したステンレス製急行型車両、西鉄3000形のうち、2015年以降に増備された後期車の車内デザインをご紹介します。 概要 ローレル賞も受賞した西鉄の代表車両ですが、大きく2回に分けて増備されました。...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 700系を皮切りに新塗装化がはじまった滋賀地区の京阪電車ですが、一部車両では車内の大幅なリニューアルが実施されています 座席は黒と黄緑色の2色構成で、本線系統の車両に準じていますが、スラッシュムー...

    soseki1985さんのブログ

  • はじめに 今回の番外記事は、写真を整理していた時に見つけた部品の写真たちを少し集めてみたものです。車両は先日全車引退となった、JR東日本 新潟地区の115系で、そのうち未更新車です。 すべてのパーツを集め...

    soseki1985さんのブログ

  • 2022年から京阪石山坂本線で運転されている、京阪600系の京阪600系比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン車両の車内デザインをご紹介します。 概要 比叡山・びわ湖への観光ルート「山と水と光の回廊」...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 2000年に登場した4ドアの通勤型車両で、大きく外観スタイルを変化させて誕生しました。2両編成でワンマン運転に対応しています。 座席モケットはピンク色系で、チェック柄が織り込まれています。6人掛けで、...

    soseki1985さんのブログ

  • はじめに 前回から半年がたってしまいましたが、久しぶりにRenewal B&Aのコーナーです! 今回も各車のさまざまな目的や背景のもと、リニューアル工事を受けて装い新たに運行されている車両のビフォーアフター...

    soseki1985さんのブログ

  • 仙台空港アクセス線が開通した2007年に運行開始したJR東日本E721系と同形態の車両、先代空港鉄道SAT721系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 仙台空港鉄道保有の車両です。JRのE721系500番台と構造面は [&#...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 開業時から活躍している元JRの115系電車です。今回ご紹介するのはリニューアル車の座席モケットです。 モケットはエッジの柔らかな市松模様となっており、非リニューアル車と比べれば大きな柄となっています...

    soseki1985さんのブログ

  • はじめに 京都市営地下鉄、烏丸線の開業時から運行されている車両が10系です。誕生は1981年。すでに40年以上が経過しており、初期車を中心に廃車も始まっている状況です。 この10系車両は、1981年のほか、1988年...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信