鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

soseki1985さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 101~120件を表示しています

全682件

  • 上田電鉄1000系 車内

    上田電鉄1000系 車内デザイン

    • 2023年7月7日(金)

    2008年に東急1000系を譲渡されて運行開始した上田電鉄の主力、1000系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 元東急7200系が主力で活躍していた同線に新形式として1000系が導入されました。もっとも標準的な編...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 泉北高速線所属車両の中でもっとも古参となるセミステンレス車体を採用した編成の優先座席をご紹介します。 近年になって優先座席のみ張り替えが実施され、7000系と同様の黄色ベースに柄の入ったものへと変...

    soseki1985さんのブログ

  • JR西日本、阪和線の主力形式223系電車のうち、2008年に登場した2500番台の3次車、その未更新車の車内デザインをご紹介します。 概要 223系2500番台は2回ほど少数が製造されましたが、2008年、4両編成統一時 [&#82...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 1993年に誕生した軽量ステンレス製車両です。当時の他線と同様のデザインに鶴舞線カラーの青色が取り入れられたインテリアが特徴です。 座席は濃い青色が採用されており、そこにさらに濃い色で着席区分柄が...

    soseki1985さんのブログ

  • 元JR東海の371系電車で、2016年から富士山ビュー特急として運行されている富士急行8500系電車のうち、自由席車の車内デザインをご紹介します。 概要 元あさぎりに運用されていた371系を富士急行が譲り受け、デザ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 東葉高速鉄道初の新造車両として誕生した2000系。東京メトロ05系をベースとしていますが、内装にはオリジナリティがあります。 特に個性的なのが座席構造です。05系は一般的なバケットシートを採用している...

    soseki1985さんのブログ

  • JR九州北部の主力通勤車両、813系電車のうち、1995年から製造された100番台の車内デザインをご紹介します。 概要 1994年の0番台に続いて、3両編成が誕生したのが100番台です。ある程度まとまった両数が導入されて...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 姫新線の高速化に合わせて導入されたディーゼルカーです。223系・321系などに準じた要素が見られる車両です。 座席モケットは深みのある赤色系が採用されたのが特徴です。寄ってみると斜めに模様が繰り返し...

    soseki1985さんのブログ

  • 京阪2400系 車内(茶色床)

    京阪2400系 車内デザイン

    • 2023年6月9日(金)

    1969年、関西初の冷房装置付き通勤型車両として製造された京阪2400系電車のうち、2454編成の車内デザインをご紹介します。 概要 2200系に続いて製造された丸いボディの通勤型車両です。分散式の冷房装置を搭載し...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 西鉄を代表する通勤型車両が5000形です。更新工事を長期間にわたって実施され、現在まで主力を張っている車両です。 今回紹介する座席は更新工事時にバケットシート化されていない車両です。ローズレッドの...

    soseki1985さんのブログ

  • 芝山鉄道3500形 車内

    芝山鉄道3500形 車内デザイン

    • 2023年6月2日(金)

    2013年から京成電鉄よりリースされている、芝山鉄道3500形3540編成の車内デザインをご紹介します。 概要 芝山鉄道はわずか1駅区間のみの鉄道で、京成線の東成田駅から伸びています。車両はリースで、3500形はその...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 1993年に誕生した軽量ステンレスボディの車両です。少数派で、落ち着きある内装が採用されています。今回はその優先席を取り上げます。 一見すると非常にシンプルな青いモケットですが、その青の深みや濃さ...

    soseki1985さんのブログ

  • 1993年から製造された転換クロスシート装備の車両、JR東海キハ75形気動車のうち、1200番台の車内デザインをご紹介します。概要 快速みえで誕生したキハ75形ですが1999年に再び増備されました。今回はその時誕生 [...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 阪堺電車としてははじめての低床式車両として導入された「堺トラム」こと1001形。リトルダンサーと呼ばれる車体が採用されました。 座席はセミクロスシート配置となっています。基本的に青色系、花柄の模様...

    soseki1985さんのブログ

  • 山陽新幹線専用の700系として2000年に誕生したレールスター号こと、JR西日本700系7000番台新幹線の車内デザインをご紹介します。 概要 2000年から運行を開始した車両で、登場時は「ひかりレールスター」の愛称で...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 近鉄2800系は当初ロングシートで製造されましたが、1回目の車体更新工事の際に名古屋線に配属された編成がL/Cカーに改造されました。 当初はブルーグレー系のモケットを採用していましたが、その後5820系と...

    soseki1985さんのブログ

  • 東武9050型 車内

    東武9050型 車内デザイン

    • 2023年5月12日(金)

    1994年に有楽町新線開業に合わせて増備された9000系のマイナーチェンジ車、9050型電車の車内デザインをご紹介します。 概要 1981年に登場した9000系ですが、94年にマイナーチェンジされた9050型が2編成増備 [&#82...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 1999年に運行を開始した目黒線向けの車両。編成単位で増備された初期車の座席モケットのご紹介です。 バケットシートを採用した座席は、背摺りが赤色、座布団が茶色のツートーンデザインで、はじめて袖仕切...

    soseki1985さんのブログ

  • 福岡市地下鉄空港線・箱崎線で活躍する2000系の更新車として2021年に誕生した、2000N系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 1992年から製造された2000系は2015年から座席更新等の更新が行われましたが、 [&#...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 京都市営地下鉄烏丸線で開業時から活躍する10系。今回はその後期増備車の座席をご紹介します。 座席モケットについては外観と同様の明るい緑色が採用されており、座面全体おなじモケットでシンプルに構成さ...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信