鉄道コム

soseki1985さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全792件

  • 1992年から養老線に転属され、2007年から養老鉄道所属の600系電車のうち、かつて近鉄南大阪線6800系列として1963年に製造されたD06編成の車内デザインをご紹介します。 概要 600系は合計6編成が90年代に導 [&#823...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 三岐鉄道三岐線で活躍する車両で、同線では最も新しい車両です。西武線で活躍していた新101系を譲り受け3両編成で運行されています。 車内についてはほぼ西武線時代の姿を残しているのが特徴で、取材した202...

    soseki1985さんのブログ

  • 相鉄21000系 車内

    相鉄21000系 車内デザイン

    • 2025年1月31日(金)

    東急線との直通運用に向けて2021年から運用されている20000系の8両編成バージョン、相鉄21000系の車内デザインをご紹介します。概要 東急目黒線への乗り入れを考慮し8両編成で登場したのが20000系です。アル [&...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 初代成田エクスプレスとして導入された253系のうち、最終増備の5次車を改造し、現在「きぬがわ」用に用意されている車両です。 種車はもともとリクライニングシートを採用し、荷棚も一般的なもので登場して...

    soseki1985さんのブログ

  • 209系タイプのバケットシートとは? 1992年、209系の前身となる901系電車が誕生しました。モジュール構造の内装材を採用した際、着席区分が明確な片持ち式シートとして樹脂材をベースにしたバケットシートが設計...

    soseki1985さんのブログ

  • 京阪700系車内

    京阪700系 車内デザイン

    • 2025年1月24日(金)

    1992年に改造によって誕生した京阪石山坂本線向け車両、京阪700系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 もとは350形もしくは500形だった車両から改造されたのが700系です。本線で当時最新鋭だった7000系の意...

    soseki1985さんのブログ

  • 久しぶりに動画を投稿しました 1年以上ぶりに車内風景動画の投稿です。おだやかなBGMとともに、車内風景を1分ちょっとの短い動画にまとめたシリーズになります。 今回は引退を間近に控えたアストラムラインの600...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 大阪・関西万博の開催に向けた輸送力増強を目的に導入された新車で、奇抜なデザインのアルミボディが話題を呼びました。 今回ご紹介するのは優先座席になります。個別に分かれたハイバックシートが採用され...

    soseki1985さんのブログ

  • 西鉄5000形 車内

    西鉄5000形 車内デザイン

    • 2025年1月17日(金)

    1975年にデビューし、長期にわたり製造されたオールラウンダー通勤型車両、西鉄5000形電車の車内デザインをご紹介します。 概要 長期間にわたって製造された名車両です。非対称の前面デザインなどが個性的で、さ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 国鉄時代に誕生した軽量ステンレスボディの交直流対応車両です。鋼製車が引退した現在、JR九州の近郊型としては唯一の本州乗り入れ対応車となりました。 車内については当初よりロングシートが採用されてお...

    soseki1985さんのブログ

  • JR東日本E127系車内

    JR東日本E127系 車内デザイン

    • 2025年1月10日(金)

    1995年に新潟地区に導入され、現在は2編成が南部支線で運用されているJR東日本E127系基本番台の車内デザインをご紹介します。概要 新潟地区に一定数が導入された2両編成の3ドア通勤型車両です。現在は大半がえ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 1984年から12年にわたって製造されたステンレスボディの車両で、京王線の最古参車両にあたります。 一度更新工事を受けており、座席モケットが更新されています。現在残っている車両は複雑な色の組み合わ...

    soseki1985さんのブログ

  • 1985年、東武6050系の同系車として野岩鉄道開業に合わせて導入された野岩鉄道6050系のうち、やがぴぃカーの車内デザインをご紹介します。 概要 東武鉄道と共通設計で登場し共通運用されていましたが、東武から全...

    soseki1985さんのブログ

  • 江ノ電1500形車内

    江ノ電1500形 車内デザイン

    • 2025年1月4日(土)

    江ノ電1000形列のうち、1986年から2編成が製造された高性能カルダン駆動車、江ノ電1500形の車内デザインをご紹介します。 概要 1000形列は1000形、1100形、1200形、1500形の4系列が主力として活躍し […]T...

    soseki1985さんのブログ

  • 近鉄1249系 車内

    近鉄1249系 車内デザイン

    • 2025年1月3日(金)

    近鉄の日立VVVFインバータ制御搭載通勤型車両シリーズ、1230系列のうち、1992年に3編成が導入された1249系の車内デザインをご紹介します。 概要 1233系以降採用された全線共通車体を採用したグループで、静止イ...

    soseki1985さんのブログ

  • 伊予鉄700系車内

    伊予鉄700系 車内デザイン

    • 2025年1月2日(木)

    1987年から順次伊予鉄の郊外電車に導入された元京王5000系、伊予鉄700系電車の車内デザインをご紹介します。概要 1987年からまとまった数の先頭車が導入されました。よくみると狭幅車体の車両と広幅車体の車両が...

    soseki1985さんのブログ

  • 長崎電軌6000形車内

    長崎電軌6000形 車内デザイン

    • 2025年1月1日(祝)

    2022年より導入されている小型の低床タイプの路面電車、長崎電軌6000形電車の車内デザインをご紹介します。 概要 5000形に続いて2022年に導入された単車型の低床車両で、アルナのリトルダンサーN型と呼ばれる車体...

    soseki1985さんのブログ

  • 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます! 旧年中も当ウェブサイトを多数の方にご覧いただきましてありがとうございました。 本年も、車内取材記事を中心に鉄道のデザインを拾っていきたいと思っていますの...

    soseki1985さんのブログ

  • 今年も1年間ご覧いただきありがとうございました! 2024年も終わりが近づいてまいりました!今年もたくさんご覧いただきありがとうございました。車内を淡々と掲載しつづけるだけのサイトですが、数もようやくま...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 特急サザン向けに製造された10000系電車ですが、90年代に入り4両固定編成化され、その際に一部中間車が増備されました。 増備車は11000系に準じた仕様が採用されています。座席は厚みのある回転式リクライ...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信