701~725件を表示
掲載が新しい順
-
JR東海の新型車両「315系」では、乗務員室後ろの窓の面積が小さくなり、前面展望がしづらくなっています。なぜなのでしょうか?
-
全国には人口100万人以上の市が12あります。それらのうち、すべての区にJRの駅があるのは1市のみ。その都市とは?
-
今週(2月14日~20日)の1週間の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
多くの乗り物では、運転席や操縦席は、進行方向を向いて設置されています。しかしながら、DE10形ディーゼル機関車は、運転台が前ではなく横向きの設置。なぜなのでしょうか?
-
先週末の2月5日に、JR東日本の燃料電池車両FV-E991系「HYBARI」が出場するなど、新技術の話題が多かった今週(2月7日~13日)。今回は新技術に関するニュースをお伝えします。
-
鉄道といえば、一般的には2本のレールの上を走るものが想像されます。しかしながら、海外には1本しかレールを使わない路面電車のようなシステムも存在します。ゴムタイヤ式LRTとも呼ばれる「トランスロール」です。
-
古い車両という印象が強い蒸気機関車(SL)ですが、イギリスでは、なんと2008年に蒸気機関車が新造されていました。
-
今週(1月31日~2月6日)話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
ブルーラインは今年新車4000形を導入しますが、これは開業以来8形式目。他の地下鉄路線の車種は3種前後ですが、なぜブルーラインはバリエーションが豊富なのでしょうか。
-
2月1日、能勢電鉄が運営してきた「鉄道」の営業終了が発表されました。といっても、「鉄道事業法」という法律に基づく一般的な「鉄道」ではありません。遊具のような路線「シグナス森林鉄道」です。
-
今週の平日(1月24日~28日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
おおさか東線の全通で、かつて乗り入れていた新大阪駅に再び顔を出すようになった201系。ですが、いま、同駅との2度目の別れが近づいています。
-
全国47都道府県のうち、県内の全市町村に鉄道駅があるのは1県のみ。その県とは?
-
ステンレスと並んで、鉄道車両の材質に多用されているアルミニウム合金。日本の鉄道線で本格的に導入されたのは、オールステンレス車と同じ1962年。2022年で60周年を迎えます。
-
今週の平日(1月17日~21日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
真岡鐵道のSL列車「SLもおか」では、冬になると客車から白い煙がモクモクと放たれるのを見ることができます。蒸気機関車から出る煙は当たり前ですが、なぜ客車から煙が出ているのでしょうか。
-
鉄道車両の材質として、いまや当たり前となったステンレス。そのうち「オールステンレス」という仕様が、2022年で60周年を迎えます。
-
列車の行先や種別を表示する機械は、印刷した幕を回して表示を切り替える「方向幕」や、発光ダイオードを敷き詰めたLED表示器などが使われています。現在はこの2つの方式が主流ですが、かつては他にもユニークな表示器が導入されたことがありました。
-
阪神の各駅停車で使われる、加減速性能にすぐれた「ジェットカー」。その象徴だったカラーリングの「青胴車」が、いよいよクライマックスへ……。
-
使用済みの電気自動車から取り外されたバッテリー。その再利用先として、鉄道が意外な形で関わっています。
-
成人の日の3連休も終わり、いよいよ2022年の本格始動が感じられた今週。この1週間(1月10日~16日)、鉄道コムで特に注目を集めた話題をご紹介します。
-
近畿日本鉄道ののけいはんな線は、かつて東大阪線として建設された長田~生駒間は、建設中は近鉄ではなく「東大阪生駒電鉄」という別の事業者の路線でした。
-
今週末(1月15・16日)は、各地で臨時列車の運転が予定されています。見学・撮影したいファン向けに、予定されている臨時列車をご紹介します。
-
一般的なバス路線にも「駅」が存在することはご存じでしょうか。もちろん、「〇〇駅」といった駅前のバス停や、道の駅最寄りのバス停ではありません。「自動車駅」と呼ばれるバス停です。
-
少し前まで、渋谷駅前に電車が置かれていたのをご存知ですか?いなくなったあの電車は、いまどこにいるのでしょう。