626~650件を表示
掲載が新しい順
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画、今回ご紹介するのは「私の好きな『JRの特急車両』」。投票者のコメントとともに、上位を獲得した車両をご紹介します。
-
JR西日本は15日、2023年2月19日に、同社のネット予約サービス「e5489」をリニューアルすると発表しました。
-
行く末が注目される651系などなど。12月12日~18日の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR西日本は、2023年3月18日に実施するダイヤ改正において、京阪神の新快速で提供している指定席サービス「Aシート」を増発すると発表しました。
-
JR北海道は14日、新たに開業する「エスコンフィールドHOKKAIDO」での試合開催に対応した、列車運行計画の概要を発表しました。
-
12月17日にダイヤ改正を実施する阪急電鉄。そのダイヤ改正より一足早く、京都線で運転されてきた6300系「京とれいん」が、11日に定期運転を終了しました。
-
JR東日本は12日、青森・盛岡・秋田の3エリアでの交通系ICカード「Suica」導入日を、2023年5月27日(土)とすると発表しました。
-
JR西日本がお得なチケットレス特急券を期間限定で発売へ。12月5日~11日の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
2022年12月、JR東日本の「リゾートやまどり」が引退します。この編成は、国鉄が製造した特急型車両「485系」最後の生き残り。この編成の引退によって、485系の現役車両は消滅することとなります。
-
真岡鐵道の「SLもおか」は、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」と並び、東京から気軽に乗りに行けるSL列車。そんな「SLもおか」の客車は、実は貴重な車両なのです。
-
新橋駅前に保存されているC11形。実は、戦争の時代を知る貴重な車両でした。
-
南海電気鉄道や三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパンなどは6日、南海グループでの「Visaのタッチ決済」やQRコードによる乗車サービスについて、実証実験から継続的なサービス展開に移行すると発表しました。
-
環境問題に関心が高まっているいま、鉄道会社はどんな取り組みをしているのか、リサイクルの観点から眺めてみましょう。
-
駅名の字数は長短さまざまで、その順序も多様。3文字の駅が9つも続く区間というのは特異な例と言えるでしょう。
-
広島県の「スカイレール」廃止の正式発表が。阪神では定員制有料列車を臨時運行。11月28日~12月4日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
各地に見られる〇〇駅と新〇〇駅の組合せ。隣り合う組合せで駅間距離を調べてみると、近いようで遠い例が少なくないことがわかりました。
-
東京都が東京駅と東京ビッグサイトを結ぶ地下鉄新路線の事業計画を発表。11月21日~27日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
「白・シルバーの車体に青色のライン」が定番の、小田急の通勤型車両。その「青色」が微妙に異なることはご存知ですか?
-
鉄道の安全運転に欠かせない、信号機。それが見えにくい場所にあるとき、「中継信号機」が、運転士をサポートしています。
-
車体をきれいにするためには欠かせない「洗車」。側面を機械、正面を手作業とする会社が多いのですが、最近になって新たな技術も出てきているようです。
-
懐かしの「フレッシュひたち」の塗装が復活。「きかんしゃトーマス」も人間ドラマ(?)に。11月14日~20日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
都市部ではよく見られる、複数路線の相互乗り入れ。京成線と京急線では、厳密にいうと間違った種別表示で乗り入れ先を走る列車が存在しています。
-
JR東日本がQRコードによる乗車サービスを発表。11月7日~13日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
日本には各地に多くのホームを持つターミナル駅があります。その中で、最も番線の数字が大きいホームを持つのは、どの駅なのでしょうか。
-
JR東海の将来戦略が公に。海外ではものすごく長い列車の話題も。10月31日~11月4日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。