551~575件を表示
掲載が新しい順
-
県庁所在地などにある代表的なJR駅は、札幌駅から鹿児島中央駅まで46都道府県に分布。それらの隣にある在来線の駅までの距離は実にさまざまで、中には10キロを超える組み合わせもあります。
-
長年、阪堺電気軌道上町線の終着駅だった住吉公園駅。駅舎は現在も残り、開業から110年の歴史を、いまにつないでいます。
-
京都と奈良という二つの古都の間には、これまた両都市を結ぶ二つの鉄道路線が走っています。その一つ、JRの奈良線は、現在はどちらかといえば郊外路線としての立場が強い路線。ですが、かつてはこのルートの一部が、日本の大動脈、つまり東海道本線が通る経路でした。
-
成人の日も終わり、いよいよ2023年が本格スタートした今週(1月9日~15日)1週間。この1週間で発表された鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
日本の鉄道では、ある会社の車両が別の会社に乗り入れる直通運転が実施されています。一部では、車両だけでなく、乗務員も他の会社へそのまま乗り入れ、業務を担当することがあります。
-
速達列車の名称でよく聞く「急行」と「快速」。両者の違いはなんなのでしょうか。
-
人の移動が多くなりそうな、成人の日を含む三連休ですが、JR東日本では6日深夜から9日早朝にかけて、渋谷駅で山手線の線路切換工事を実施します。これによって、山手線の外回りが一部区間で運休となるほか、他の路線も臨時ダイヤで運行される区間があります。
-
かつて、いろいろな大都市を走っていた路面電車。道路交通の邪魔者として消えていったものの、いま、再び注目が集まっています。
-
全国には、表記もよみも同じJR駅が点在します。その組合せは34組で、そのうち2組は3つずつ。その駅名とは
-
JRの路線には、JRやその前身である国鉄、あるいは鉄道院などが建設したものと、私鉄路線を買収して国営の路線網に組み入れられたものがあります。大阪と和歌山を結ぶ阪和線も、その買収私鉄路線の一つ。かつては「阪和電気鉄道」という会社が運営していた路線でした。
-
大晦日の夜から元日の早朝にかけて行われる、終夜運転。その歴史は意外にも長いようです。
-
新型コロナウイルスの影響で、2020年や2021年にはほとんどが取り止められていた「終夜運転」ですが、2022年大晦日から2023年元日にかけては、一部の事業者で再開する動きが見られます。
-
鉄道開業150周年となる2022年は、多くの新幹線開業から周年を迎える「新幹線イヤー」でもあります。そんな新幹線が日本で開業したのは、1964年10月のこと。ですが、新幹線のような高速鉄道は、それ以前から建設が計画されていました。
-
京都駅の駅ビルには、烏丸中央口の他にも、「地下中央口」という改札口がありました。中央と名乗っていますが、普段の利用者は少なく、ひっそりとした状態。しかしここは、京都駅のかつての歴史を物語る施設なのです。
-
いよいよクリスマス。そして2022年も残すことあとわずかになりました。そんな今週(12月19日~25日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画、今回ご紹介するのは「私の好きな『JRの特急車両』」。投票者のコメントとともに、上位を獲得した車両をご紹介します。
-
JR西日本は15日、2023年2月19日に、同社のネット予約サービス「e5489」をリニューアルすると発表しました。
-
行く末が注目される651系などなど。12月12日~18日の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR西日本は、2023年3月18日に実施するダイヤ改正において、京阪神の新快速で提供している指定席サービス「Aシート」を増発すると発表しました。
-
JR北海道は14日、新たに開業する「エスコンフィールドHOKKAIDO」での試合開催に対応した、列車運行計画の概要を発表しました。
-
12月17日にダイヤ改正を実施する阪急電鉄。そのダイヤ改正より一足早く、京都線で運転されてきた6300系「京とれいん」が、11日に定期運転を終了しました。
-
JR東日本は12日、青森・盛岡・秋田の3エリアでの交通系ICカード「Suica」導入日を、2023年5月27日(土)とすると発表しました。
-
JR西日本がお得なチケットレス特急券を期間限定で発売へ。12月5日~11日の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
2022年12月、JR東日本の「リゾートやまどり」が引退します。この編成は、国鉄が製造した特急型車両「485系」最後の生き残り。この編成の引退によって、485系の現役車両は消滅することとなります。
-
真岡鐵道の「SLもおか」は、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」と並び、東京から気軽に乗りに行けるSL列車。そんな「SLもおか」の客車は、実は貴重な車両なのです。