751~775件を表示
掲載が新しい順
-
列車の最後尾についている赤いライト。どのような意味があるのでしょうか。
-
競馬場では、レースの発走前にファンファーレが流されます。さまざまな曲の中には、年に1回しか使用されない、「電車の警笛」のファンファーレがあります。
-
博物館などに置かれていることが多い、運転シミュレーター。湘南モノレールでは、それが駅に置かれており、だれでも無料で楽しむことができます。
-
「のぞみ」デビュー30周年や地震被害を受けた東北新幹線など、今週一週間(3月14日~20日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
電気を集めて動く電車には欠かせないパンタグラフ。昔は4本足のものがほとんどでしたが、最近は1本足のタイプが多く使われています。
-
電車の警笛といえば空気笛や電子的な音が一般的ですが、一部の鉄道車両では、音楽を奏でる警笛「ミュージックホーン」を装備しています。
-
毎年恒例となったJRグループ春のダイヤ改正を迎えた今週。一週間(3月7日~13日)の鉄道の話題を振り返ります。
-
「快速・快適 みどりのUライン」こと神戸市営地下鉄西神・山手線。車両や設備の更新がまもなく終わり、新たな時代を迎えようとしています。
-
いよいよJRグループ春のダイヤ改正を翌週にひかえた今週。一週間(2月28日~3月6日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
今週(2月21日~27日)の1週間の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR東海の新型車両「315系」では、乗務員室後ろの窓の面積が小さくなり、前面展望がしづらくなっています。なぜなのでしょうか?
-
全国には人口100万人以上の市が12あります。それらのうち、すべての区にJRの駅があるのは1市のみ。その都市とは?
-
今週(2月14日~20日)の1週間の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
多くの乗り物では、運転席や操縦席は、進行方向を向いて設置されています。しかしながら、DE10形ディーゼル機関車は、運転台が前ではなく横向きの設置。なぜなのでしょうか?
-
先週末の2月5日に、JR東日本の燃料電池車両FV-E991系「HYBARI」が出場するなど、新技術の話題が多かった今週(2月7日~13日)。今回は新技術に関するニュースをお伝えします。
-
鉄道といえば、一般的には2本のレールの上を走るものが想像されます。しかしながら、海外には1本しかレールを使わない路面電車のようなシステムも存在します。ゴムタイヤ式LRTとも呼ばれる「トランスロール」です。
-
古い車両という印象が強い蒸気機関車(SL)ですが、イギリスでは、なんと2008年に蒸気機関車が新造されていました。
-
今週(1月31日~2月6日)話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
ブルーラインは今年新車4000形を導入しますが、これは開業以来8形式目。他の地下鉄路線の車種は3種前後ですが、なぜブルーラインはバリエーションが豊富なのでしょうか。
-
2月1日、能勢電鉄が運営してきた「鉄道」の営業終了が発表されました。といっても、「鉄道事業法」という法律に基づく一般的な「鉄道」ではありません。遊具のような路線「シグナス森林鉄道」です。
-
今週の平日(1月24日~28日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
おおさか東線の全通で、かつて乗り入れていた新大阪駅に再び顔を出すようになった201系。ですが、いま、同駅との2度目の別れが近づいています。
-
全国47都道府県のうち、県内の全市町村に鉄道駅があるのは1県のみ。その県とは?
-
ステンレスと並んで、鉄道車両の材質に多用されているアルミニウム合金。日本の鉄道線で本格的に導入されたのは、オールステンレス車と同じ1962年。2022年で60周年を迎えます。
-
今週の平日(1月17日~21日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。