751~775件を表示
掲載が新しい順
-
JR東日本スタートアップとミーチューは、「JR東日本スタートアッププログラム2021」の実証実験として、10日より「撮り鉄コミュニティ」を運営すると発表しました。
-
初代「スカイライナー」AE車の機器流用車として登場した京成3400形。AE車としてのデビューからまもなく50年、そんな同車の「いま」は……?
-
国土の7割を山地が占め、それを貫くトンネルも多い日本。日本の鉄道建設は山岳トンネルとは切っても切れない関係ですが、しかし日本初の鉄道トンネルは山岳トンネルではありませんでした。
-
自動車免許取得のための教習所と同じように、鉄道業界にも運転士育成のための養成所があります。国鉄時代の最大の養成所「中央鉄道学園」は、東京都の国分寺にありました。
-
10月20日、移動するだけで「マイル」がたまるスマホアプリ「Miles」が、日本でのサービスを開始しました。
-
長大な路線を多く持つJRの旅客各社。一方で短距離な路線も少なからずあり、全長が2キロに満たないものもあります。
-
10月22日(金)深夜から25日(月)早朝にかけて、渋谷駅の山手線内回りホームで、大規模な工事が実施されます。そのため、23日(土)と24日(日)の2日間は、山手線を含む関係各線のダイヤが大幅に変更となります。
-
岡山駅と出雲市駅を結ぶ特急「やくも」。この列車で使われる381系は、デビューから50年近く、「やくも」での運用開始からも40年近くが経過し、置き換えが計画されています。新たな車両はどのようなものになるのでしょうか。
-
JR東日本は、乃村工藝社グループのスクエアと連携し、鉄道コンテナ型ハウス「マチハコトレイン」を販売すると発表しました。
-
新幹線よりも早く飛ぶ飛行機ですが、その先頭形状は新幹線よりも単純。なぜ新幹線の方が複雑な先頭形状となっているのでしょうか。
-
大きな地震が発生した直後、「新幹線は停電のため運転見合わせ」といった内容が伝えられることがあります。「地震で停電するくらいヤワな設備でいいのか」と思われるかもしれませんが、この停電は、新幹線の安全のために不可欠なものなのです。
-
機関車がタンク貨車を牽引するという、一見すると、何の変哲もない貨物列車。しかしこの列車、実は米軍向けの燃料を運ぶ列車なのです。
-
主に東北地方の臨時列車で活躍してきた485系「ジパング」が、10月10日運転の団体専用列車をもって引退します。
-
JR東日本八王子支社と甲府市は、甲府市のふるさと納税返礼品として、新たに「甲府駅1日駅長&甲府電留線体験」を設定しました。
-
9月30日をもって閉館する「京急油壺マリンパーク」。この施設がある油壺地区や、さらに南の三浦漁港、城ヶ島といったエリアは、鉄道は通っていませんが、過去には京急久里浜線を延伸する計画がありました。
-
駅と駅の間隔は都市部ほど狭く、ローカル区間では広めなのが日本の鉄道路線。狭い方でJRの路線を見てみると、駅間の平均距離が1キロに満たない例がただ1つあります。
-
かつての新幹線車両では、3列シートは回転することができませんでした。その理由とは?
-
中央線の三鷹車両センターに架かる鉄橋「三鷹跨線人道橋」が、まもなくその役目を終えようとしています。この跨線橋は、作家・太宰治が愛した橋でもありました。
-
2023年度末の延伸開業を予定する北陸新幹線。この新幹線の延伸開業で、例年9月に開催される小松基地の航空祭へのアクセスが向上することになります。
-
黒部ダムや立山連峰など、迫力のある景色を楽しめる「立山黒部アルペンルート」。2024年度に、途中で分岐する新ルート「黒部ルート」が一般開放される予定です。
-
一般的な鉄道では超えられない勾配を楽々登るケーブルカー。この先頭部に乗務している係員は、運転士……ではなく車掌なのです。
-
9月4日、京阪電気鉄道の5000系が営業運転を終了しました。これをもって、一般の車両よりもドア数を増やした「多扉車」は、国内では消滅することとなります。
-
次の列車の発車時刻や行先を表示する「発車標」。現在はLEDや液晶ディスプレイが主流ですが、かつては「反転フラップ式」というものが広く使われていました。
-
国鉄などでは、支線を持つ路線は「〇〇本線」と呼称されていました。距離や利用者数も一定の水準にあった本線。そんな基軸となる本線でも廃止となってしまった例が全国で一例あります。
-
政府の国際博覧会推進本部は8月27日、第2回会合を開催し、2025年の大阪・関西万博におけるインフラ整備計画を決定しました。