新幹線に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
岐阜県瑞浪市大湫町にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場近くで、地盤沈下が確認された問題で、JR東海は18日、「リニア工事に起因している可能性が高い」と明らかにした。 大湫町では昨年2月以降、井戸…
17日午前7時半ごろ、東海道新幹線ひかり630号(名古屋発東京行き)で、「車内で何らかの液体がまかれた」と110番通報があった。消防などが出動し、調べたところ、水と判明。この列車は新横浜駅(横浜市港…
JR東海は3月、東海道新幹線の車内でケージから出した愛犬とふれあいながら旅行できる特別列車「わんわんエクスプレス」を運行する。飼い主からの要望を聞いたペットサロン「ソプラ銀座」(東京)と連携し、試行…
東海道新幹線に描かれたのは「アナ雪」や「ピーターパン」――。JR東海は15日、ディズニーのキャラクターデザインをあしらったN700A系新幹線「Wonderful Dreams Shinkansen」…
強い冬型の気圧配置の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となっている。大雪は10日から11日にかけて続く見込みで、気象庁は交通の乱れや暴風雪、高波に警戒を呼びかけている。 10日午前7時時…
9日夜から10日にかけて西日本の上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置となると大阪管区気象台が9日、発表した。滋賀、京都、兵庫の各府県の北部や福井県を中心に降雪が強まり、警報級の大…
東海道新幹線やJR北陸線の乗客に長年、愛されてきた駅弁が2月末で姿を消す。江戸時代から続く滋賀県の老舗業者が、地元食材と手作りにこだわり販売してきたが、購入客の減少や食材費の上昇で撤退を決めた。鉄道…
JR東日本は6日、山形新幹線の年末年始(12月27日~1月5日)の10日間の利用状況を発表した。福島―米沢間で前年比103%となる12万6千人(3千人増)が利用し、山形―新庄間は同91%の3万2千人…
JR西日本金沢支社は6日、年末年始の北陸新幹線の利用状況を発表した。新潟県の上越妙高―糸魚川間を通過した利用者は39万5千人で、前年度比140%の大幅増となった。 2024年12月27日~25年1月…
JR東海は6日、年末年始(昨年12月27日~1月5日)の利用状況を発表した。東海道新幹線は412万人で前年から8%増加し、1日平均(41万2千人)は1991年度以降で過去最高となった。一方、在来線の…
JR東海は、薄くて曲げられる次世代の「ペロブスカイト太陽電池」を搭載した東海道新幹線の防音壁の実証実験を1月から始める。沿線に連なる防音壁の有効活用を見据えた試み。積水化学工業と共同での技術開発で、…
東京―名古屋―大阪を時速500キロで結ぶ、リニア中央新幹線の工事が始まってから、10年が過ぎた。工事は順調に進んでいるとは言いがたく、JR東海は2027年としていた開業時期も延期した。料金なども不明…
帰省のピークを迎えた年末、停電の影響で秋田新幹線が運休し、帰省客らの足を直撃した。29日夜から秋田―盛岡間の上下線で運転を見合わせ、再開は30日午前10時半過ぎ。乗客約230人が新幹線車内で一夜を明…
JR東日本によると、秋田新幹線の「こまち43号」と「こまち45号」(いずれも秋田行き)が、29日午後10時半すぎから停電の影響でそれぞれ秋田県大仙市と仙北市で停車。30日午前0時半現在、約500人が…
酒造大手・大関(兵庫県西宮市)のロングセラーカップ酒「ワンカップ」と東海道新幹線がともにデビュー60周年を迎えたことを記念し、東京―新大阪間を走る「のぞみ」の一部車両を貸し切りにした記念イベントが開…
開業から60年が経過した東海道新幹線は、車両や運行システムの進化を続けてきた。だが、世界最高水準を誇る性能とは裏腹に、国が旗を振る海外展開戦略は、思うように進まない。JR東海で海外高速鉄道プロジェク…
東京都内有数のターミナル駅である品川駅(東京都港区)の周辺が大きく変わろうとしている。リニア中央新幹線の開業や東京メトロ南北線の延伸が決まったことで、再開発の動きが加速。高層ビルが続々と建てられよう…
JR西日本は28日、午前7時ごろ山陽新幹線の相生―岡山駅間の沿線で火災が発生したと発表した。この影響で、山陽新幹線は新大阪―岡山駅間で運転を見合わせているほか、それ以外の区間でも遅れが発生している。…
リニア中央新幹線の関東車両基地の建設に向けた安全祈願が25日、相模原市緑区鳥屋(とや)の予定地であり、JR東海や清水建設などの関係者や住民ら約30人が出席した。 車両基地は沿線2カ所に設けられるもの…
リニア中央新幹線の東京・品川―名古屋間は、8割以上をトンネルが占める。今年は岐阜県瑞浪市大湫町の水位低下などリニアのトンネル工事をめぐる問題が相次ぎ、前例の無い難工事の課題を浮き彫りにした。 大湫町…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。