地方交通の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
銚子電鉄(銚電、千葉県銚子市)に導入された2両編成の「観光列車」が4月1日から営業運転を始める。今月1日には同市の仲ノ町駅で出発式があった。新しい2両は、関西を走る南海電鉄で使っていた車両を改修した…
高松琴平電気鉄道(ことでん)は17日、2026年に導入する新型車両のデザインを発表した。「『フレッシュ』―香川の新しい風―」をテーマにした丸みを帯びたデザイン。利用者らの投票で選んだ。 新型車両は6…
広島市とJR西日本、広島電鉄は13日、新しいJR広島駅ビル内にある、中央アトリウム空間を公開した。広島電鉄の路面電車が乗り入れる予定で、内装は街を流れる川をイメージしたデザインになっている。 中央ア…
山形銀行をかたる不審な自動音声電話を発端にした不正送金被害が複数確認されたとして、同行は10日、企業向けインターネットバンキングでの他行宛ての即時振り込みを停止したと発表した。同行は「自動音声による…
三岐鉄道(三重県四日市市)は、三岐線(近鉄富田―西藤原)用の新型車両「5000系」を導入すると発表した。JR東海から譲渡された211系5000番台を改造したもので、5月から営業運転を始める予定。新型…
鳥取県内を走る二つのラッピング列車が3月16日から、デザインを一新する。 鳥取県北栄町出身の漫画家青山剛昌氏の人気漫画「名探偵コナン」をあしらったJR西日本の列車は5代目のデザインが登場する。ラッピ…
【島根】一畑電車(本社・出雲市)の新型車両8000系が11日から営業運転を始める。座席の向きを変えられる「デュアルシート」(計22席)を搭載。通勤、通学客が多い時間帯は横向きに、観光客が多い時間帯は…
JR四国は、春休み中の小学生を対象に、四国のJR全線と土佐くろしお鉄道などに1日乗り放題の「こども四国フリーきっぷ」を15日、発売する。ワンコインの500円と破格の安さだ。 JR四国全線と土佐くろし…
鳥取県若桜町と第三セクター・若桜鉄道(同町)は4日、町を訪れて使うデジタル商品券を返礼品にした、新たなふるさと納税の取り組みを始めた。観光客や鉄道ファンによる地元経済への波及効果と、町内を走る若桜鉄…
えちぜん鉄道勝山永平寺線の比島駅(福井県勝山市遅羽町比島)付近で2日午前5時半ごろ、走行中の電車が線路脇に落ちていた岩石と衝突し脱線した。えちぜん鉄道によると、乗客2人にけがはなく、運転士が運転台に…
1月に本社を東京から「創業の地」高松市に移転した讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」は25日、同社1号店「木太店」の最寄り駅である高松琴平電鉄(ことでん)長尾線林道駅の副駅名を「はなまるうどん駅」と…
井原鉄道(岡山県井原市)が運賃の値上げを中国運輸局に申請した。上げ幅は平均18.0%で10月1日からの予定。新型コロナ禍による乗客減や燃料費高騰を理由としている。値上げが認可されれば消費税増税時を除…
【愛媛】伊予鉄道の郊外線で67年ぶりの完全新設計の新型車両となる7000系電車が21日、営業運転を始めた。松山市駅で出発式があり、清水一郎社長や沿線自治体の首長らがテープカットし、出発合図をした。 …
19日午後6時半ごろ、愛知県豊橋市内を走る路面電車・豊橋鉄道市内線(営業距離5.4キロ)の架線が切れ、同日午後9時現在、全線で運転を見合わせている。同社は「(運転再開には)時間を要する見込みだ」と説…
上高地にアクセスするアルピコ交通上高地線の古い電車が1日だけ、「古本市」の会場になる。こんなイベントが4月12日、上高地線の終点・新島々(しんしましま)駅(長野県松本市)である。鉄道や本好きの人たち…
16日午後2時10分ごろ、富山地方鉄道立山線の本宮―立山駅間で雪崩が見つかり、有峰口―立山駅間で除雪のため一時運転を見合わせた。 富山地鉄稲荷町運転区によると、立山発電鉄富山行きの電車(2両編成)の…
あいの風とやま鉄道(富山市)は14日、電車内での乗客同士の口論により、この電車を含む2本を部分運休にしたと発表した。このほか3本が遅れ、約900人に影響が出た。 同鉄道によると、同日午後5時15分ご…
つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(本社・東京都千代田区)は、今春から段階的に磁気乗車券を廃止し、来秋までに全20駅でQRコードを活用したQR乗車券に移行する。環境への配慮などが狙…
【青森】津軽鉄道に乗ってカプセル玩具を集めよう――。利用者減で厳しい経営状況が続く津軽鉄道(五所川原市)は1月28日、鉄道ファンらの利用を促そうと、オリジナルのカプセル玩具を発売した。アクリルキーホ…
島根県と、松江、出雲両市でつくる一畑電車沿線地域対策協議会は7日、松江市内で臨時総会を開き、国負担分を含め2025年度から10年間で約80億円を支援する次期支援計画を承認した。一畑電車は支援金をもと…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。