鉄道コム

北陸新幹線の延伸開業に「つばさ」新型デビュー、「ミニ本線」誕生も 2024年春のダイヤ改正、何が変わる?

2024年3月2日(土) 鉄道コムスタッフ

新型「つばさ」E8系デビュー

JR東日本では、山形新幹線「つばさ」用の新型車両として、E8系がデビューします。

「つばさ」用の新型車両E8系
「つばさ」用の新型車両E8系

E8系は、山形新幹線では1999年にデビューしたE3系を置き換えるために導入する車両です。同じ新在直通用車両としては、2012年にデビューした「こまち」用E6系がありますが、最高営業時速320キロのE6系に対し、E8系のそれは時速300キロ。時速275キロのE3系よりはスピードアップしていますが、少し控え目です。一方、最高速度を抑えたことで、先頭部の流線形部分はE6系より4メートル短い9メートルにできました。その分だけ客室スペースを増やしているため、速度の代わりに定員を重視した形です。

「こまち」用のE6系。E8系よりも「鼻」は長めです
「こまち」用のE6系。E8系よりも「鼻」は長めです

ダイヤ改正時点では、E8系は「つばさ」6本に投入。うち、「つばさ」最速となる124・131号では、東京~山形・新庄間の所要時間を、改正前の各列車より4分短縮します。その後もE8系は順次投入予定。E3系は次第に減少していきます。

E8系によって置き換えられるE3系は、先述したように、山形新幹線用では1999年にデビューしました。形式自体は、秋田新幹線「こまち」で1997年にデビュー。山形新幹線では、増発用の投入編成や秋田新幹線から転用された編成(1000番台)と、初代山形新幹線用車両である400系を置き換えるために導入された2000番台が運用されています。両番台は前照灯の形や座席数、コンセントの有無などに違いが。また、2000番台のうち1本(L65編成)は、現在は導入当時の銀色に復元されて活躍しています。意外とバリエーションに富んだ形式です。

1997年にデビューした「こまち」用のE3系(2020年に引退)
1997年にデビューした「こまち」用のE3系(2020年に引退)
「つばさ」用のE3系。画像は2014年から見られる現在の塗装です
「つばさ」用のE3系。画像は2014年から見られる現在の塗装です
2023年には、デビュー時の銀色に塗装変更された編成が登場しました
2023年には、デビュー時の銀色に塗装変更された編成が登場しました

なお、「つばさ」へのE8系投入にあわせて、東北新幹線で「つばさ」と連結する「やまびこ」は、使用車両がE2系からE5系に変更されます。E3系の引退はまだ先ですが、E2系とE3系の組み合わせは、本改正で見納めとなります。

E2系(左)とE3系(右)の連結は、ダイヤ改正で見納めに
E2系(左)とE3系(右)の連結は、ダイヤ改正で見納めに

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。