リポート一覧(新着順) / 126~150件を表示しています
-
従来型気動車の置き換え用として、近年ではさまざまなシステムを搭載した車両が登場しています。今回は、古くて新しい「電気式気動車」について解説します。
-
鉄道写真の基本は「編成写真」と考える鉄道カメラマンの助川康史さん。今回は標準レンズで撮る「編成写真」の考え方と撮影のコツをお話します。
-
JR西日本が導入する新型検測車「DEC(でっく)741」。443系の後継車両として、架線や電気設備、線路状態を検測する車両として活躍する予定です。
-
従来型気動車の置き換え用として、近年ではさまざまなシステムを搭載した車両が登場しています。今回は、「ハイブリッド気動車」について解説します。
-
東武鉄道は10月15日、「SL大樹」用の展望車両を報道陣に公開しました。オープンデッキの展望室が特徴で、SLの煙や石炭の燃える匂い、そして風を感じられる車両となっています。
-
鉄道写真の基本は「編成写真」と考える鉄道カメラマンの助川康史さん。今回は、望遠レンズを使った「編成写真」の撮り方や考え方を解説します。
-
いよいよ10月1日に定期運用を終了するE4系「Max」。2階建て車両であるE4系の引退は、1985年デビューの100系以来36年間続いてきた、2階建て新幹線車両の活躍の終わりを意味します。しかし、E4系の引退によって終わりを迎えるものは、2階建て新幹線という存在だけではありません。
-
E4系の引退で、36年にわたって走り続けてきた2階建て新幹線車両は終焉を迎えることに。なぜ2階建て新幹線は姿を消すのでしょうか。
-
JR東日本が2010年代より輸送力改善などで注力する「東京メガループ」。この構成路線のうち、武蔵野線と京葉線はもともと貨物線として計画されていました。今回はこれら路線を中心とした、東京の貨物駅を巡ります。
-
10月1日に定期運用を終了する、JR東日本の新幹線E4系。このオール2階建て新幹線が誕生した背景には、東北・上越新幹線ならではの事情がありました。
-
一括りに「鉄道写真」と言っても、その種類は様々です。私は、その中でも「編成写真」は鉄道写真の中でも「基本中の基本!」と、ニコンカレッジなどの鉄道写真教室や店舗セミナーなどでお話してきました。「鉄道写真は編成写真に始まり編成写真に終わる」と言っても過言ではありません。
-
JR東日本は8月19日、宇都宮線・日光線用に投入予定のE131系600番台を報道公開しました。宇都宮線・日光線向けの編成は、3両編成の600番台。導入本数は15本で、2022年春ごろに営業運転を開始する予定です。
-
JR西日本は8月11日、新型電気式気動車「DEC700」(デックななひゃく)を、報道陣に公開しました。同形式はエンジンで発電してモーターで走る電気式気動車で、JR西日本では初の導入となります。
-
東武鉄道は8月4日、先代の「りょうもう」用1800系リバイバル塗装となった200型205編成を、報道陣に公開しました。
-
鉄道カメラマンの助川康史による「鉄道写真なんでもゼミナール」。第1回の今回は、鉄道写真そのものや、鉄道写真の歴史についてお話します。
-
貨物輸送で重要な役割を担う貨物線。今回は、大阪府内の4つの貨物線沿線を歩きます。
-
113系・115系に続く新世代の近郊型電車として、国鉄末期に登場した211系。JR東日本の車両はかつて東京圏で活躍しましたが、現在は長野地区や高崎地区のローカル運用に。JR東海の車両はまもなく置き換えの時を迎えます。
-
鉄道大国の日本では、以前より鉄道の技術性能向上に注力してきました。新幹線から在来線まで、さまざまな高速列車が運転されている日本。その中で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
鉄道カメラマンの助川康史さんによる、ミラーレスカメラの解説と撮影方法の紹介。今回は、これからカメラを買う前にどのような機材を選べば良いか、編成写真や風景写真などのシチュエーション別に解説します。
-
デビュー時の塗装にリバイバルされた、東武鉄道の100系「スペーシア」。6月5日の営業運転開始を前に、報道陣に公開されました。
-
東京メトロの新型車両「18000系」。東京メトロ発足後初の半蔵門線用新型車両で、1981年にデビューした8000系を置き換えるため、2025年度までに19編成190両が投入される予定となっています。
-
東武鉄道は5月26日、修復作業中の蒸気機関車、C11形123号機のボイラーを、南栗橋車両管区 SL検修庫に搬入しました。2021年冬の復元作業完了を予定する123号機。節目となるボイラーの搬入の様子をご紹介します。
-
普段は乗ることはできなくとも、貨物輸送で重要な役割を担う貨物線。今回は、横浜港湾部の貨物線、高島線を歩きます。
-
普段は乗ることはできなくとも、貨物輸送で重要な役割を担う貨物線。今回は、川崎・鶴見近辺における東海道貨物線の沿線を歩きます。
-
国鉄時代に開発された車両は、20年以上の長期にわたって製造されたものがあります。東海道新幹線開業とほぼ同時期に生まれた形式が、製造途中の改良や後年の改造こそあるものの、現在も現役で活躍しているのです。そんな、デビューから50年を超え、まだまだ定期列車で活躍するJRの車両をピックアップしました。