2025年3月25日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全508件
2025年3月14日、南海2200系(2230系)2232Fが廃車のため、羽倉崎→なんば→千代田工場の経路で回送されました。今宮戎にて。引退記念のヘッドマークが取り付けられたままの回送となりました。引き構図でも撮影。よく...
2025年3月25日に、7000系HL06を使用した集電装置関連の試運転が生駒~夢洲間で行われました。
この時はNikonのF4とF5の二台体制ですね。なので、もう一台の方のポジも現像します。50mm、80-200mm、300mmとジッツオの三脚を背負って新夢が丘まで歩く事なんて、今じゃ絶対に無理だけど若かったんだなぁ(笑)200...
橿原神宮宝物館の特別展。3月20日に関連講座が開催されるとのことで、それに合わせて日帰りで行ってきた。続きをみる
こんばんは。三好 鉄道です。昨日は疲れがたまっていたがためにブログの更新を休みました。さて、先月22日(土曜日)から24日(月曜日)の3日間、「三好 鉄道」が千葉県北部を走る私鉄を乗りつぶした話も24回目に...
2025年3月25日に、大阪メトロ200系201-10F[第10編成(ショッキングピンク)]が南港検車場での検査を終えて出場し、試運転を南港ポートタウン線で実施しました。
関西低速鉄道駅訪問旅です。閲覧誠にありがとうございます。2025年3月25日に駅訪問させて頂きました。泉北高速鉄道光明池駅 南海仕様による駅施設更新栂・美木多駅 南海仕様による駅施設更新 泉ヶ丘駅 ...
富良野線・釧網本線で大人気のノロッコ号。老朽化が深刻な事から今年度限りでの引退が予定されていました。しかし、ここに来てJR北海道が引退を撤回。来年度も運行させるとしました。とりあえず引退を1年延期す...
キハ40系の走る只見線を見届ける旅、第011回。会津西方駅から歩くこと30分強。次の訪問駅が通りの向こうに見えてきました。やって来たのは、会津宮下。1941年開業当時のものとされる、立派な木造駅舎が残ります。...
こんばんは名古屋遠征レポまっただ中ですがそろそろ飽きられそうなので箸休め記事をお送りしようと習志野・鎌ヶ谷・松戸を走る新京成電鉄。「京成」を名乗り京成グループに属するものの本体の京成電車とは異なる「京成...
最近はなかなかナナゴに会えず。数年前までは毎日のように出会えたのに。寂しい限りです。磐越西線 塩川駅にて [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7192 JR ED75 700形電気機関車(後期型・秋田車両センター)価格...
2025年4月1日にJR6社が精神障害者割引を導入します。100km以上の乗車券のみですが、結構大きな影響が出そうなので。細かい話は詳しい人にお任せして、今回触れるのは他の交通機関や、鉄道会社間で起きる逆転現象...
和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ225-5101和歌山(2029)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ224-5118
23日(日)、前日の天気予報では晴れとのことに、相馬市岩子字長谷地の岩子漁港を訪れてみたが、予報に反し冴えない曇り空だった。この日は沖合いに出る釣り人も多く、ちょっと話し込んでいる内に明るくなり完全に...
名鉄名古屋駅が2040年代前半にかけて大改造されることが発表されました。今回の大改造は名鉄が進める「名古屋駅地区再開発計画」の一環として実施されるもので、現在3面2線で上下戦の全ての列車をさばいている構...
来宮に一旦下ってまた上って来た四季島を玉川橋梁で撮影今度は小田原城をバックに配置して(見えるかな?)撮影天気が良く海が綺麗でした小田原城が解る様に縦構図にして撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真...
木曜・金曜で磐越西線へ行っておりました。日付が経つのが早いのか、掲載速度が遅いのか。。。ショット数が少なくて小出しにしているのか・・・ご想像にお任せします。さて、写真です。この場所は人がいっぱいで...
2025年3月25日より、明星検車区所属の2050系RC51を使用した三十三銀行のラッピング列車が営業開始しました。三十三銀行のイメージキャラクターのポムポムプリンが描かれています。先に運用開始した1201系RC02とは...
木曜・金曜で磐越西線へ行っておりました。日付が経つのが早いのか、掲載速度が遅いのか。。。ショット数が少なくて小出しにしているのか・・・ご想像にお任せします。さて、写真です。この場所は人がいっぱいで...
2月15日に習志野電車区で行われた撮影会にあわせて、E231系800代もK7編成が習志野へ。 往復ともに全区間緩行線を通りました。▲ 2025.2.15 習志野送り込み 回9376M E231系800代 ミツK7編成習志野へ送り込まれ...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |