2025年3月25日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全508件
今日は休みだったのでいくつか撮影に…今日から阪急京都線では有料座席車プライベースの運転本数が増加されましたそれに伴い、新たな2300系が今日からデビューしました2302F、特急大阪梅田行き今日のプラ...
3月25日、西武9105Fの行先表示器がフルカラーLEDに換装されたことが確認されました。これまで、同形式では幕式の行先表示器が使用されており、LED化されるのは初めてのことです。なお、ワンマン化にあたり種別表...
1.ごあいさつ続きをみる
2025年3月25日に、9500系9502Fが舞木検査場を出場し、本宿〜豊明間にて試運転を実施しました。
【貫通幌取付ける】・8615:貫通幌(丸型・マルーンA)、10個入り、500円(税別)ちゃんとパーツは用意されてるんですよね(^^;8両編成なので14個必要なので2セット購入。接着剤ではなく両面テープを使用してみます...
探索日 2018/05/04奥羽本線笹木野駅を所管駅としていた専用線廃止は1985年3月1日か?青い柵のあたりに島製鋼線があったそこが福島製鋼塀のむこう沿いが構内線跡右の自転車置き場のラインが構内線跡線路は道路を...
東海道貨物線(南武支線)小田栄駅です。根岸発川崎貨物行き専用5692レ。牽引機はEF65 2097.今日は3両のタキ車と、多数のコキ車の編成でした。尻手発浜川崎行き普通電車。205系。
横浜市神奈川区の東端に駅があり、京浜工業地帯と住宅地に挟まれたような立地に駅があります。この駅も京急新子安駅が駅のそばにあり、乗換の利便性も高そうですが、利用者数は京浜東北線の駅では少なめです。駅...
16両編成から8両編成への編成短縮改造が進んでいたN700系6000番台ハカP4編成(元5000番台ハカK4編成)が、本日博多総合車両所を出場し試運転が行われました。8両編成への短縮改造及び6000番台に改番された同形式の...
新京成電鉄北初富駅1番線に到着する8800形8814FによるKS60千葉中央行きです。8800形によるKS60千葉中央行き側面表示です。京成津田沼方面 京成線直通表示との交互表示となっています。新京成電鉄みのり台駅1番線...
中央線特急E353系の「松本」行きの表示です。行先単体の表示で、号車番号と行き先だけが表示されます。通常、このような表示は出ることはありませんが、イベント時に見ることができたりします。今回は、長野総合...
どうもこんにちは。月波さんです。このまえぽちフェス行ってきたんですけどね。勝っちゃいましたよ。機関車を。 てことでドーン!(唐突) 3000円の20%オフで2400円です。かなーりオトク。って思って買ってきたん...
岳南鉄道の吉原駅は東海道線からは少し離れたところにありますここは有人駅で切符のほかグッズ販売がされています時刻表駅名票ホームは1面2線の頭端式訪問日:2024年8月20日
2025年3月18日(火)。南東北地方の乗り鉄旅の2日目の早朝。『米沢駅』前から、旅を再開。『米沢駅』の、米坂線のホーム。クルマ止め。JR東日本キハ110系気動車。郊外に出れば、一面の銀世界。『成...
2011年3月25日に筑豊本線直方駅で写した817系と813系のツーショットです。左=817系V106編成右=813系R014編成
10年ぶりに開催された東武東上線森林公園ファミリーイベントへ行って来ました。事前申込制で7000人のチケットは完売となり、天気にも恵まれて多くの人で賑わいました。改めて東上線の人気の高さを感じて、沿線住...
養老渓谷駅から乗車した18列車が里見駅に接近します。 ホームの植えて瀬は駅長さんが待っているのが見えました。 里見駅を境にスタフ閉塞式から票券閉塞式に閉塞方法が変わるためスタフと票券を交換します。...
登戸での記録後、せっかくの休みなので普段撮らない線区に足を延ばしてみたいな~と思い、地下を貫き東京の反対側へ…東武の五反野駅へやって来ました。まずは約3年前、まだ営業入り間もない頃に狙って四苦八苦し...
配9822M E493系2B+E231系10B配9734M E493系2B+E231系10B配9734M E493系2B+E231系10B配9734M E493系2B+E231系10B3月25日、三鷹車両センターに所属するE231系800番台10両(ミツK6編成)が秋田総合車両センター...
この解説は、R06年度「0908建設部門-鉄道」選択問題Ⅲ-1を基にして構成しています。続きをみる
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |