駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
京王線飛田給駅の特急・急行臨時停車情報です。 今日=2025年4月2日(水)は、味の素スタジアムでサッカー開催のため、京王線のダイヤの一部で飛田給駅に臨時停車をします。 下の写真は、飛田給駅の掲示板に掲示さ...
3月11日()春の青春18きっぷを使った旅も2日め。今日はまずは姫路発5時47分の播但線始発寺前行きに乗り兵庫県を北上、その後は山陰本線和田山駅から福知山・舞鶴経由で敦賀駅へ向かおうと思っています。一応現時点...
南海高野線 浅香山駅情報 ASAKAYAMA STN(NK55) 駅名 Station name あさかやま 浅香山 ASAKAYAMA ...
梓橋(あずさばし)駅 (長野県安曇野市)隣の駅上り → 島高松駅下り → 一日市場駅松本起点 5.2km1915年(大正4年)1月、信濃鉄道の松本市(現 北松本)~豊科間開通時に開業1937年(昭和12年)6月、国...
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日~3月4日開催)】《東神奈川駅 205系 横浜線》――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【駅弁】《NEWDAYS橋本 紀ノ国屋「かつサンド」シリーズ(2024年(令和...
20世紀の鉄道写真,42回目の今日からは1991年の写真をお届けします。1990年は写真が少なく2回分しかありませんでしたが,1991年は4回に分けてお届けします。この年の7月,僕は7年勤めた豊洲のコンピュータセンタ...
kurikomashaさんのブログ
田園調布駅の改札を出ると、昔からの駅舎が残っていた。そこから象徴的な並木道が放射線状に延びている。左45度の道を選んで登っていくと、整然とした住宅街の先に宝来公園に出る。そこを通り抜け更に進むと、...
中の宮さんのブログ
(見出し写真)橋上駅舎からとおくにある車止めを眺める日帰りで近江鉄道全線完乗をするために、この日は大阪から新快速に乗り草津で草津線に乗り換えて貴生川までやってきました。(上)貴生川駅の駅舎。橋上駅...
はなげさんのブログ
今回の【駅】シリーズは、奈良県中央部、大淀町の南東寄り、吉野川北岸に形成された集落内に位置する近鉄吉野線の特急停車駅で、東側(吉野方)に古市検車区六田車庫があるため当駅始発・終着の列車が複数設定され...
島式1面2線の六地蔵駅。新規開業駅ながら、快速停車駅となり、地下鉄も伸びて利便性は高いです。複線化の際に駅が改良されたため、ホームに廃止部分があるのが大きな特徴です。 ■ ホーム 奈良方 ■ ホーム 京都...
広尾線(廃線) 北海道の帯広駅と広尾駅を結んでいた国鉄の路線。苫小牧から様似、広尾を経て帯広へ至る路線の一部として開業した。苫小牧側は日高本線として開業したものの、様似駅~広尾駅間は未成線となってい...
日曜日は温かく花見に行ってきた。神奈川県内、三渓園は見ごろでは無かったので7分咲きになっていた山北町に向かった。御殿場線の313系は2両編成と3両編成が走っていた。1パンタの車両でした。JR山北駅は昭和3...
丹鉄に往年の国鉄急行色風になった車両が2月から登場し、《みやづ号》の愛称で3月末までの限定でHMが取り付けられていました。そして丹鉄には《京都サンガ》ラッピング車も登場していて宿題として残っていまし...
koganeturboさんのブログ
♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)今朝2025/04/01(火)☀−1℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8時27分始発となる花咲線の列車は通常のホームを外れた留置線にてアイドリングしていました。キハ...
こんばんは。三好 鉄道です。今日から4月になりましたが、昨日のブログでも書いたとおり今日から泉北高速鉄道は南海電鉄に吸収合併されて「南海泉北線」に、新京成電鉄は京成電鉄に吸収合併されて「京成松戸線」...
桜の写真を撮りにきたのに、寒い!寒い!寒い!寒いぃぃぃ~~~~~っ!>< バイクを運転しながら「うをぉ~~~っ!うをぉ~~~~っ!!」って大声を出しながら、走って気を紛らわす。。。^^; 小雨が降...
今日から新シリーズ。春先にコロナウイルスが蔓延し、4月に緊急事態宣言が発令。詳細は忘れてしまいましたが5月に宣言自体は全面解除となり6月中旬に大阪府の外出自粛もある程度緩和された流れだったと記憶し...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。**********前回は、経田駅までご紹介しました。構内全景、前回ご紹介してなかった気がします……...
阪急宝塚線・神戸線・京都線の3路線が発着する巨大ターミナル駅で、利用者数も40万人オーバーと阪急線内最大となっています。駅周辺は西日本最大の繁華街・オフィス街が広がっているほか、駅周りの芝田町・茶屋町...
本日は南海電鉄・貝塚駅へ橋上駅舎で改札口は2階ですね。水間鉄道の乗場はあちら改札口は地上階水間鉄道の駅舎水間観音行の列車が到着ホーム側より望む簡易型のIC改札口乗車前に構内見学定番の車止め撮影それ...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。