駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
沢辺駅跡の訪問後、くりはら田園鉄道線の廃線跡をバスで辿って・・・終点のマインパーク入口バス停までやってきました。運賃は一律200円也。バス停は国道457号線沿いにありますが、すぐ先の交差点を北に曲がった角に...
キャミさんのブログ
三陸鉄道を久慈から南へ進んでいます。前回は宮古到達まででした。 ここから釜石に向かいます。駅舎内にはここまで津波が来たぞの掲示がありました。自分的には湾からかなり奥まったところなイメージがあったので...
oridonさんのブログ
青森県三沢と十和田市を結んでいた鉄道路線が2012年(平成24年)に廃止となった十和田観光電鉄十鉄(とうてつ)でおなじみ一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【始発駅の三沢駅】かつては東北本線の駅...
幸手TMOさんのブログ
JR野江駅 ~榎並猿楽発祥の地の駅~2020年10月17日押印JR野江駅は2019年(平成31年)3月16日に開業したおおさか東線の駅です。すでに京阪電鉄に野江駅があったためJRを冠した駅名となりました。私鉄の駅名...
2025年3月8日 10:30~13:00 晴れのち曇り日が当たると暖かく感じる季節です。井原鉄道 総社駅 駅舎の掃除をいたしました。井原鉄道の総社駅は、皆さんが綺麗に利用していただいているので、大きなゴミなどは落...
2025年 1月~3月20日 新京成 京成仕様に変更中撮影記録です。4/1の京成電鐵との合併前に新京成線の各所で京成仕様へ変更しているのは、お伝えしている通りですが、残り10日少々ともなると一段と京成仕様への変...
南海本線 みさき公園駅情報 MISAKIKOEN STN(NK41) 駅名 Station name みさきこうえん みさき公園 ...
1938(昭和13)年に宮みや前さき村が川崎市に編入される際、既存の川崎市宮みや前まえ尋常小学校(現・川崎市立宮前小学校)との混同を避けるため、尋常高等宮前小学校が川崎市宮みや崎ざき尋常高等小学校(現・...
バーターさんのブログ
今回は、多奈川駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月3日)多奈川駅の概要多奈川駅は1944年に開業した大阪府泉南郡岬町にある南海電気鉄道多奈川線の駅です。駅構造(駅舎)近年まで有人駅だった気がしますが、現在は...
シーーラカンスさんのブログ
1938(昭和13)年に宮みや前さき村が川崎市に編入される際、既存の川崎市宮みや前まえ尋常小学校(現・川崎市立宮前小学校)との混同を避けるため、尋常高等宮前小学校が川崎市宮みや崎ざき尋常高等小学校(現・...
バーターさんのブログ
南海多奈川線 みさき公園駅情報 MISAKIKOEN STN(NK41) 駅名 Station name みさきこうえん みさき公園 ...
駅名の通り、多摩丘陵の谷戸に線路とホームがあり、前後をトンネルに挟まれています。 (2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 渋谷方。溝の口隧道が控えています。 駅前
バーターさんのブログ
2013年、JR東日本は休止中の貨物線を一部活用した羽田空港の新しいアクセス鉄道整備を表明しました。その後着工に向けた法的手続きなどの準備が進められ、2023年6月より本格的な工事が開始されています。2023年初...
takuya870625さんのブログ
一人一人、ICカードを“ピッ”とタッチするため、整理券を手に入れるだけでも40分ほどかかった。
近年にホームドアが設置されたかしわ台。通常は左側に列車が発着するが、車庫からの出入りの際にはご覧のように右側に列車がやってくる。基本的にかしわ台で特急などと各駅停車の待避は無いと思われる。基本的に...
特急ゆふは由布院駅に到着当駅で普通・久留米行に乗換えます。それにしても田舎の小さな駅に大勢の方々が特急をお待ちでした。皆さんスーツケースや大きな荷物をお持ちでホームは大混雑です。乗車に手間取ります...
太田部(おおたべ)駅 (長野県佐久市)隣の駅上り → 龍岡城駅下り → 中込駅小淵沢起点 64.1km1952年(昭和27年)5月、龍岡城~中込間に新設開業単式ホーム1面1線のホームだけの駅で、開業当初から駅舎は...
2017.12 大宮駅前先日開業140周年を迎えた大宮駅前を左折するE5系モックアップ輸送ここかなり急な曲がりでしたが一発で曲がれたのかな? スイッチバックしたのかもう記憶が定かでありません
レールカート1台を搬出することになったのでトラックに積み込みました。2つ目のヘッドマーク製作です。円形なので苦労しました。試行錯誤しながら土台とシールの張り合わせが出来ました。余分な部分をカットし、...
外が暗くなってから高雄の街へ外出。六合夜市で夕食と思っているが、そのまえに全線開通したライトレールに少しでも乗っておこう。手近なライトレール駅は地下鉄で2駅先の。凹子底。「おうしてい」と読むらしいが...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。