駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
中込(なかごみ)駅 (長野県佐久市)隣の駅上り → 太田部駅下り → 滑津駅小淵沢起点 65.5km1915年(大正4年)8月、佐久鉄道の小諸~当駅間開通時に終着駅として開業1915年(大正4年)12月、羽黒下まで延...
こんばんは。3月22日分です。タイトルの通り。1日目という事は以下略。では今日の1枚以上行って見ましょう。お馴染みの武蔵境駅改札入っての構図。やや遅めで6時15分スタート。多摩川線改札は当然開いていた。東...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は東向日駅です。京都と大阪を結ぶ阪急京都線の途中駅!かなり京都寄りの位置にあるヨ(^o^)~京都河原町方面へ走る阪急の列車~それよりも大雨が気になる(&gt...
電車ナマズさんのブログ
横浜市鶴見区の中心駅で、京浜工業地帯を走る鶴見線との乗換駅なほか京急鶴見駅も隣接しています。停車こそしませんが、横浜方面から並走してきた横須賀線や湘南新宿ラインの線路はこの駅付近で新川崎方面に分岐...
続いて東海道線の吉原駅。岳南鉄道からは少し離れたところにあります。駅入り口には観光マップがあります駅舎内連絡通路駅名票ホームは1面2線の島式です少しだけ列車を撮影313系211系313系8000番台訪問日:2024年8...
2番乗り場ホームから駅舎側に向かうため構内踏切を渡っていきます。 1番乗り場ホームです。 今度は列車がいないホームの様子を撮影できます。 改めて里見駅の駅名標です。中小私鉄 ローカル私鉄 里見駅 駅名...
kd55-101さんのブログ
前回の続き…2024年6月7日~9日、金曜日が休暇だったので2泊3日の日程で関東地方(主に神奈川県)の乗り鉄・降り鉄と、北陸新幹線の3月に延伸された金沢~敦賀間の乗りつぶしを敢行しました。今回は2日目(6/8)中盤の...
細倉マインパークに立ち寄った後は栗原市民バスを折り返します。くりはら田園鉄道の廃止代替となるくりはら田園線バスの石越駅前行きに乗車。この日の朝に通った栗駒や沢辺などを再び通って東に進みます。この日...
キャミさんのブログ
まだKATOもTOMIXも区別のつかなかった頃に買った木馬みたいなKATOの駅。最近、TOMIXのレールやホームでレイアウト作りを始めたけれど^^;ホームに駅舎がセットできません(;'∀') 素直にTOMIXの駅に買い替えるべきか...
小田急の起点であり、利用者が世界で最も多い駅となっている新宿駅。1日を通して多くの人々が行き交い、他の路線に乗り換える場所にもなっています。そんな新宿駅ですが、最初からターミナル駅だったわけではなく...
ワタシダさんのブログ
吉ヶ原駅から展示運転を行っていた区間を辿って行きました。 天気は良いのですが、暑くてへろへろ状態で歩いていました。 展示運転区間の終点が見えてきました。 終点は元からあった駅では無く展示運転の終点...
kd55-101さんのブログ
目黒~洗足間の連続立体交差事業により、2006(平成18)年に地下駅化されました。 (2024年12月14日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 駅前1。中央が地上線時代の目黒線の跡地で、奥が田園調布方面です。 駅前...
バーターさんのブログ
上り線(大井町方面)のみ通過線があるという珍しい配線です(「駅構内」参照)。 (2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅名標 駅構内 駅前
バーターさんのブログ
所在する行政区域が「田園調布本町」であることからも分かるように、調布村(~1928)及び東調布町(~1932)の中心部は田園調布駅ではなく当駅附近に形成されていました。 (2024年12月14日 訪問) 駅舎(蒲田...
バーターさんのブログ
飯坂温泉で初めてのボッチ温泉宿泊を体験した翌日。福島交通飯坂線で福島駅へ戻る途中、曽根田駅で降りました。何といっても、昭和のレトロ感漂う駅舎が魅力的です。約3年前に、昭和19年の建築当時の姿にリニュ-...
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part20の紹介です。⇧前記事のつづき夢洲駅にたどり着いた。訪問撮影する。じっくり時間をかけて撮影する。改札内の撮影をし、一旦改札を出る。夢洲駅の自動改札機QRコードをかざして...
レッドボーイさんのブログ
猛暑の中混雑必至のお盆連休ひとり旅6日間。〜3日目のテーマ〜日南線を終点の志布志まで乗りたいさてその後どうしよう?地震の影響もありえるけどここはイチかバチか一日で九州をアホみたいにUの字移動!その③大...
山中鉄道部1さんのブログ
先週の飛び石連休の真ん中を年休取ってさらに+1して道南旅。今書いている年末年始旅とほぼ丸かぶりですまずは江差。廃線になった江差線の江差駅までGoogleにだまされて坂道登ったり降りたりぜーはー言いながら辿...
今回の【駅】シリーズは、三重県鳥羽市北寄りの海岸に位置する参宮線の終着駅で、近鉄鳥羽線および近鉄志摩線との乗換駅であり、鳥羽観光の拠点駅かつ鳥羽市の事実上の代表駅でもあるのですが、乗降客数は近鉄と...
【企画乗車券】《海浜1日乗車券(紙乗車券)(2025年(令和7年)3月22日収集)》 千葉海浜交通の全路線で有効な1日乗車券。深夜バスについては割増分運賃の支払いで乗車可能。共同運行路線については共同運行会社での...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。