鉄道コム

「#24系客車」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

101~120件を表示 / 全1026件

新規掲載順

  • 国鉄末期の1987年春までに、金帯3本を巻いた24系グレードアップ編成に衣替えした東京—博多間の寝台特急「あさかぜ1・4号」(博多あさかぜ)。2人用B個室寝台やシャワールームが設けられ、食堂車など編成単位...

    bonulocoさんのブログ

  • 1994年5月 初夏の陽光が燦燦と降り注ぐ 伝統あるHMを装着したハンサムフェイスのED7680が寝台特急富士を牽引 第2板知屋トンネルを抜けて板知屋大築堤を通過する 食堂車も1978年以降は大分回転となり 格落ち...

  • /blog-imgs-156.fc2.com/z/d/g/zdg89qcxww0f/DSC_8929-2.jpg

    E655系 東京駅開業110周年記念号

    • 2024年12月22日(日)

    2024年12月21日、東京駅は開業110周年を迎えましたので記念の団体臨時列車が運転されました。E655系による東京駅開業110周年記念号が東京ー伊東間で運転されて途中経路が貨物線、特に高島線、根岸線を通って伊東...

    achannelさんのブログ

  • 今日は24系寝台車”トワイライトエクスプレス”の話です。KATO製にTOMIX改造車を2両混ぜて、山陰を走った”特別なトワイライトエクスプレス”(以下”特トワ")を再現していますが、自作シールで納得行っていなかったド...

    Toyohara Yamatoさんのブログ

  • 東京駅の開業が本日2024年12月20日で110年となりました。10年前の100周年では節目ということもありパニックとなった記念suicaの発売も記憶に残っていますが、なんといってもマニア視点ではEF65501+白帯で統一さ...

  • 蒸気機関車の記事でありながら、ブルートレインの写真から始まる安芸もみじです(笑)トワイライトプラザを歩いていると、24系客車 オロネ24形の窓から、SLひろばの蒸気機関車が、珍しく見えることに気づきまし...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 2014.12.19 9003レ EF65 501+24系青森車6B東京駅開業100周年記念で走ったリバイバル富士 鉄博所蔵HMつけて本線走行、客車も白帯統一と豪華絢爛なイベントでした10年経った今ではP1も営業運転を終了し寝台車は実...

  • 撮影日:2024年12月 SLスチーム号と機関車庫の間に挟まれ一番日の目をみなさそうな50系です。子どもの頃にはほとんど旧客は無く、座席客車と言えば24系、12系、50系。車内にも入れるし個人的には...

    jnrailさんのブログ

  • 東京駅発着ブルートレインの一角だった寝台特急「あさかぜ3・2号」と「瀬戸」。24系25形客車は1990年に新編成となりましたが、計画で終わったとされる番台区分もありました。幻の「オハネフ25形350番台」を探っ...

    れきてつさんのブログ

  • ちょっとしばらく新製車両も多分中古車両も購入予定が有りません。予定してた製品がいつも如く・・・販売時期が遅れますとの事ですので・・・まあ~最近は材料費の値上がり等も色々あるでしょうからね~いつもの...

  • 日本の客車の暖房は長らく蒸気暖房が主流だった。これは蒸気機関車がボイラーから発生させた蒸気の一部を客車内の暖房用配管に引き込むものである。古い建物にはスチーム暖房があるが、それと同じものである。電...

  • って昨晩は15年前のDE103重連の24系でしたが・・・・・・話は2024年に戻して昨日、山口県に帰ったって書きましたがDE10重単を撮り行ったのがある意味本命(?)JR西日本のDE10の重連って...

  • イメージ 1

    博多あさかぜの最後

    • 2024年12月12日(木)

    JR東日本が担当したあさかぜ1号・4号は、1991年ごろから機関車交換が下関駅のみとなって、関門トンネル用のEF81-400番台けん引で博多駅へ乗り入れていた。 2009年現在もあけぼの号や、日本...

  • って2024年を振り返って・・・・・・・は一旦お休みでふと思ったのが15年前の2009年のこの時期と言えば青森のDE10が3重連で24系を牽引しましたね!!!これはシビれましたね!!!!エンド揃い...

  • 11月24日に網干総合車両所宮原支所で開催されました『ありがとう12系客車! 希少車両撮影・見学ツアー』に参加してきました。こちらは会議室でのオリエンテーション前に撮影できました展示物です。HMでは兵庫テロ...

    amateursuitaさんのブログ

  • 2024年12月8日(日)開催の「ホビセンフェスティバル」にてKATOの試作品公開がありました。

    モケイテツさんのブログ

  • 大築堤は板知屋集落と岬の小山の間に建設 板知屋第1トンネルと第2トンネルに挟まれた12.5‰勾配の直線区間になっている ED7676牽引大分行普通列車が滑るように通過する1975年3月ダイヤ改正で急行列車運用を失っ...

  • 徳浦トンネルを抜けた上り列車は 右手に波静かな臼杵湾を眺めながら下り勾配を駆け下りる 大築堤を通過して第1板知屋トンネルと下がり松トンネルを抜けて臼杵に到着する貫通扉装備のクハ481200番台編成は すで...

  • 大阪駅の朝~2000年前後

    • 2024年12月6日(金)

    1999~2003年ごろの大阪駅、朝7時台の電光時刻表示を撮っていた。この時間帯に、別のホームには日本海2号と、10番線に新大阪行き彗星、京都行きのあかつきと、連続で夜行列車が到着していた。急行ち...

  • こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「日本海」 5両増結セット 」(品番10-882)です。寝台特急「日本海」は昭和43年から平成25年まで大阪~青森間の日本海縦貫線で運行されていた列車...

    oketa-mokeiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ