「#宇和海」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
9/29 松山駅高架開業時に、特急宇和海2号に乗ってJR松山駅へ行きました。その時の前面展望動画と、松山駅で到着・出発する列車の動画をyoutubeにUPしましたので、ご紹介いたします。https://youtu.be/M7UxqjojdBA...
TAKATASHIさんのブログ
前回記事では岡山市内のちどり保育園に保存されている、夕張鉄道キハ300形を取り上げました。訪問日は2017年10月8日。現地への移動には岡電バス築港元町線を使ったのですが、今回はその前後に岡山駅で撮影したバ...
叡電デナ22さんのブログ
この記事は、以下の記事の続きです!nodoka-hitoritabi.com 高松から松山への移動はJRを使います。JALダイナミックパッケージのオプションで購入した「JR四国全線フリーきっぷ(1日間)」のバウチャーをきっぷに...
高架化工事が始まっていた予讃線松山駅を訪れました。(2019年訪問) いよいよ先日2024年9月に松山駅は高架化され、特急列車の縦列停車は解消し対面乗り換えになったようです。 ただ、駅のすぐ横に車両基地と貨...
▼前回の記事watakawa.hatenablog.com 2024年8月11日(日)地上駅として最後の夏を迎えたJR松山駅より、移動を再開。続いて乗車するのは松山16時30分発の特急〔宇和海21号〕宇和島行です。特急〔宇和海〕は1990年...
四国の代表的な駅に位置づけられる、愛媛県の松山駅。2024年9月29日、遂に高架駅が開業しました。 地上駅時代から生まれ変わり、明るく開放感ある高架駅へ。   これまで縦列停車が行われていた ...The post ...
Pass-caseさんのブログ
9月29日に予讃線の松山駅が高架駅(松山駅周辺高架化)となり、旧駅舎での営業を終了しましたが、なんと高架後も特急同士の縦列駐車は地上駅時代と変わらず、まさかの健在であることが明らかになりました。新松山...
湘南色の部屋さんのブログ
2024年9月29日より、愛媛県の玄関口であるJR松山駅の高架化工事が完成し、3代目駅舎として新たなスタートを切りましたこれに先立ち、1953年から71年間に渡って使用されていた2代目駅舎は前日の9月28日限りで役目...
4001レさんのブログ
9月はいろいろと仕事が激務でしたが、9月29日のために業務を調整して休日出勤しないように頑張ってきました。 そう今日は、JR松山駅高架化開業と、ダイヤ改正の日です。 朝、5時20分、八幡浜駅に到着。いつもな...
TAKATASHIさんのブログ
こんにちは、カルです。2024年9月29日、僕の地元松山市の主要駅「松山駅」は高架化に伴い、新駅舎が開業しました。今回はそんな新JR松山駅を開業日に、隅から隅まで見てきましたので、ぜひ最後までご覧ください。...
こんにちは、カルです。2024年9月29日、僕の地元松山市の主要駅「松山駅」は高架化に伴い、新駅舎が開業しました。今回はそんな新JR松山駅を開業日に、隅から隅まで見てきましたので、ぜひ最後までご覧ください。...
JR四国の松山駅が、今日で最後の日を迎えました。 と言っても駅がなくなるわけではなく、明日からは高架ホームでの営業を開始します。   2代目松山駅駅舎 […]The post 【今日で最後】JR四国の松山駅を...
鉄道プレスさんのブログ
国鉄時代から約71年間・・・県都松山の移り変わりを見守ってきた松山駅が本日をもって役目を終え3代目の効果駅へと引き継がれる。今日は、そんな2代目松山駅の見どころを紹介したいと思います。➀趣きある三角屋根...
はくたか26号さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...
叡電デナ22さんのブログ
JR四国は2024年8月2日、プレスリリースにて2024年9月29日にダイヤ改正を行うと公表した。今回はこれについて見ていく。 1. ダイヤ改正で6両運用削減でJR四国6000系余剰か! 2024年9月29日にダイヤ改正を行うJR四...
Rapid W plusさんのブログ
こんにちは。 シリーズ「バースディきっぷの旅」第三弾の二回目です。 今回より、各日の詳細を綴っていきます。 今回は、初日(2024年7月26日)編です。この日のメインは、10周年を向かえた「伊予灘ものがた...
ご覧くださりありがとうございます今回は8000系しおかぜ(1次リニューアル車)に乗車していきたいと思います8000系しおかぜは2度目のリニューアルが発表され徐々に置き換わっていくと思われます松山駅では特急宇和...
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...
叡電デナ22さんのブログ
こんにちは。 シリーズ「バースディきっぷの旅」2024 の第三弾です。今日は行程編を書いていきます。 期間は、2024年7月26日(金)~28日(日)の三日間です。 第一弾の行程は、『JR四国 バースディきっぷ...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。