「#にちりん」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
Kyushu Railway History Museum, Moji Ward, Kitakyushu City, Fukuoka Pref.さてさて、門司港駅の素晴らしい駅舎を見学したワタクシ達は次の目的地へ向かいました。門司港駅のすぐ隣に、「九州鉄道記念館」とい...
上の画像にあります783系電車CM編成のトップナンバーであります南福岡車両区のCM1編成は、令和3年3月に定期運用を離脱、そして残念ながら小倉総合車両センターにおきまして解体されておりまして、現...
現在、787系電車で運行されております、特急「きりしま(宮崎~鹿児島中央間)」・「ひゅうが(延岡~南宮崎・宮崎空港間)」は、日豊線の延岡駅以降でしか見る事ができない列車でありまして、「ひゅうが」...
最近、私鉄や第三セクター鉄道だけでなくJRでも相次いで様々な形で再び運転されるようになっている夜行列車ですが、今度はJR九州が10月12日から13日にかけて「普通列車夜行の旅」というツアーの団体臨時列車とし...
【1979/3/8】 九州最後の日は雨模様で明けた。この日は日豊本線の撮影名所として名を馳せた田野に是非とも行ってみたいと出かけた。 しかしながら、趣味誌などでよく見る田野のあの風景への具体的な地理を把握...
ごーまるななさんのブログ
今回は朝一で鹿児島中央駅から延岡駅まで特急列車に乗車です。前回:鹿児島市内と指宿観光●目次■(1)「特急 きりしま」(鹿児島中央→宮崎)■(2)「特急 にちりん」(宮崎→延岡)■(3)旅先でのバックアップは大事■(1)「...
さんせきさんのブログ
刷毛で掃いたような絹雲(巻雲)が秋の訪れを告げる 少し色づいて頭こうべを垂れ始めた稲穂を秋風が揺らす 美しい日本の秋の風景には 国鉄特急色を纏った485系が良く似合う 特急にちりん6号が颯爽と駆け抜け...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、相変わらずの猛暑日と熱帯夜でした。冷房はまだまだ必要です。JR九州の赤く塗られた485系特急電車です。特急電車「...
皆さんこんにちは今回で3回目のマイクロエース783系CM33編成にちりんの作業ですが、現在この編成の実車はどうなのかと言うと、大分市の大分車輌センターに留置中です。しかも小倉寄りの2両のみ牧駅正面の屋外にい...
substationさんのブログ
あいにくのドンヨリとした曇り空の下 9輌編成のキハ82系特急にちりんが 甲高いDMH17のエグゾーストノートを撒き散らして 佐志生越15.2‰勾配を驀進してきた特急にちりんは ヨンサントー1968年全国ダイヤ改正に...
トミックス(TOMIX)さん、2024年10月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<98589>国鉄 485系特急電車(クハ481-200)基本セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>直流・交流50/60Hz全てに対応可能な特急形電車とし...
みーとすぱさんのブログ
7/6(土)◆ 博多朝の博多駅#1朝の博多駅#2朝の博多駅#3783系と787系今回乗車する特急「にちりんシーガイア号」787系 BM-5編成 (既報写真)◆ 博多| 07:31発(2番線)|にちりんシーガイア5号[指定席3,130...
-その4(№6232.)から続く-毎週火曜日更新を標榜しておきながら、遵守できずお恥ずかしい限りです。では本題。山陽新幹線が博多開業を果たし、新幹線が九州に達した昭和50(1975)年3月。国鉄は山陽新幹線博多開...
台風が去ったら旅へ!2024年台風第10号、アジア名「サンサン」は九州から中国地方にかけて日本を縦断しました。最初は九州には来ない予想だったのに…なんでこっちに来ちゃったの…?このため、8月29日のお昼ごろか...
風衣葉はなさんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。台風10号は熱帯低気圧に変わったものの、尾張地方、風雨が酷くなりました。本日は、JR九州の特急電車です。ハイパーサルーンと...
宮崎リニア実験線 有人走行成功記念日 1982.9.2 ~実験車 MLU001 と その仲間たち~記念日シリーズ VoL.48今から42年前の1982年9月2日、宮崎リニア実験線でリニアモーターカー MLU001 による「有人走行」が成功...
11時34分 肥薩線人吉を出発する宮崎行キハ82系特急おおよど 機関助士が乗務している 肥薩線川線山線および吉都線と日豊本線区間ではタブレット授受が行われる いよいよこれからサミット矢岳まで延々20km近く...
JR九州は、熊本・宮崎・鹿児島の南九州3県のJR線が3日間乗り放題となる「南九州DE超回復!きっぷ」を発売します。九州新幹線(新玉名~鹿児島中央)やフリーエリア内の在来線特急列車にも乗車できて、3日間で15,0...
ex-hisaさんのブログ
皆さんこんにちはマイクロエースの783系の作業も今回で2回目となります。来週くらいから少し暑さも弱まる予報も出ている宮崎。まだまだ35℃超えを連発するので列車の撮影にはまだ出かける気が…。笑『マイクロエー...
substationさんのブログ
これからしばらく、福岡県の北九州市にある城野から、大分県日田市になる夜明までの日田彦山線でかつて運行されていた優等列車の足跡をたどる備忘録にお付き合いください。このミニシリーズも今回で最後です。1...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。