鉄道コム

「#にちりん」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

61~80件を表示 / 全572件

新規掲載順

  • JR九州では、博多~宮崎空港間を運転する特急列車を別府駅または大分駅で乗り継ぐ場合に適用される、料金通算特例について、2025年4月1日(火)発売分から廃止することを発表しました。割引きっぷの価格見直しにつ...

  • JR九州は割引きっぷの見直しについて公表した。 割引きっぷの価格見直しについて これは2025年4月1日からの運賃改定を見据えたものであるが、以下の文言が引っ掛かるところである。 「2025 年 4 月 1 日発売分か...

    manager_travelsさんのブログ

  • yogo.hatenablog.jp佐伯から、特急「にちりん」の宮崎空港行きに乗車しました。車両は787系です。今回の旅を通じて感じたことですが、九州内の特急は本当に787系だらけですね。下車するのは宮崎駅ですが、料金が...

  • さて、今回の旅行で大宮・京都の鉄道博物館を見学したので、ついでに門司の「九州鉄道記念館」も見学することにしました。もちろん、ここは大宮や京都に比べると小ぶりです。まず、切符を買います。300円でした。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241208/06/hita8778799/c8/43/j/o0645041715519013988.jpg

    1993年4月10日 日豊本線 行橋駅

    • 2024年12月10日(火)

    高架駅前の行橋駅での撮影当時の行橋駅は2面3線でした写真は485系特急にちりん号こちらは2番ホームに停車中の特急にちりん号こちらは平成筑豊鉄道の崎山行きの列車です平成筑豊鉄道は3番ホームから発着してい...

  • 小波瀬駅付近の桜並木を背景に撮影後、行橋方面へ徒歩で移動写真は特急にちりん号485系のボンネット車両が先頭車でしたこちらは上り特急にちりんシーガイア号787系9両編成特急にちりんシーガイア号は登場時は9両...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/myoko189/20241009/20241009232426.jpg

    佐伯でお寿司とジョイフル

    • 2024年12月9日(月)

    こんばんは、(ま)です。前回の更新から間が空いてしまいました。今日の関東は晴れたものの、今年一番?といっていいほど寒かったです。前回の記事は↓です。yogo.hatenablog.jp日豊本線に乗って、小倉から大分を...

  • 大築堤は板知屋集落と岬の小山の間に建設 板知屋第1トンネルと第2トンネルに挟まれた12.5‰勾配の直線区間になっている ED7676牽引大分行普通列車が滑るように通過する1975年3月ダイヤ改正で急行列車運用を失っ...

  • 20年前の2004年、「稚内⇔西大山」往復乗車券使用時の旅行で使用した「ムーンライト九州」の指定席券です。 もっともきっぷ自体は既に行きのきっぷは西鹿児島駅まで使用しており、本列車は再開地点となる西鹿児島...

    lilithさんのブログ

  • 宮崎駅に着いて、にちりん14号の運休が知らされました。これから、きりしま11号(宮崎14:19発、鹿児島中央16:25着)で、鹿児島中央に戻るんですけど、同じやつを2度やっても面白くないので、省略します。鹿児島で...

  • 徳浦トンネルを抜けた上り列車は 右手に波静かな臼杵湾を眺めながら下り勾配を駆け下りる 大築堤を通過して第1板知屋トンネルと下がり松トンネルを抜けて臼杵に到着する貫通扉装備のクハ481200番台編成は すで...

  • 博多からは特急『ハウステンボス』に乗車。リニューアルしてからはもちろん初。オレンジ色が鮮やかな車体となりました。 特急『みどり』と連結して走ります。車内は博多であっという間に満席。中の様子を撮るの...

  • 11月22日 久しぶりの乙津川鉄橋 少し肌寒いが素晴らしい青空に恵まれた 787系特急にちりんシーガイアが轟音とともに通過していった2024年11月22日 日豊本線 乙津川鉄橋 5005M 787系特急にちりんシーガイア...

  • 国鉄特急形電車の主力だった485系。先頭車のうち非貫通形クハ481形300番台はすっきりした印象で親しまれましたが、九州地区では少数派で、80年代後半以降は1両のみの希少車でした。国鉄時代、南福岡電車区に在籍...

    れきてつさんのブログ

  • DSC_9713_atsqf.jpg

    十年前の耳川で

    • 2024年11月30日(土)

    十年前の耳川で撮影日 2013年2月15日場所日豊本線美々津~南日向間の耳川橋梁唐突にちょい古写真を投稿です。ここ数日、写真データのバックアップをしています。保存チェックの確認に画像も見ています。見ている...

    都電15番さんのブログ

  • 1958年にデビューし、海道本線黄金期の主役だった「こだま形」151系特急形電車(後に181系に統一)。新幹線開業後は山陽、上信越方面で活躍を続けた。ほとんどの車両が80年代前半には引退したが、車齢が若かった...

    bonulocoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241128/16/asasio82/5f/96/j/o1280085315515273811.jpg

    1994年9月JR九州編2-13

    • 2024年11月30日(土)

    皆さんこんにちは。向かって右奥が 特急かもめ25号長崎行。左の列車は、到着したばかりの 特急にちりん26号です。時刻は 15時15分。 にちりん26号は、西鹿児島を朝7時10分に出発して 宮崎 大分 小倉を経由...

    まつかぜ82さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241128/14/asasio82/4f/c0/j/o1280085315515244315.jpg

    1994年9月JR九州編2-12

    • 2024年11月29日(金)

    皆さん こんにちは。 田代駅を離れて帰路につきました。 新幹線に乗る前に博多駅で少し撮影しました。普通956M門司港行です。博多駅1番線に停車中の普通956M。 JR九州の交流近郊型電車。この写真を撮影した19...

    まつかぜ82さんのブログ

  • カトー(KATO)さん、2024年11月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<10-1790>台湾鉄路 EMU3000(赤) 6両基本セット★<10-1791>台湾鉄路 EMU3000(赤) 6両増結セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>自強号(...

    みーとすぱさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241127/16/nudehide313/d1/dc/j/o1080081015514905958.jpg

    2024秋 九州を巡る乗り鉄旅②

    • 2024年11月28日(木)

    延岡駅に到着。おしゃれな駅舎で、構内にはスタバが併設されています。ちょうど休憩できました。 再び特急『ひゅうが』で折り返して隣の南延岡へと向かいます。そして、南延岡からは今回の旅で初めて乗車するあ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ