「#にちりん」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
Usuki Station, Usuki City, Oita Pref.さてさて、臼杵市街地の中心部に、「八町大路」と名づけられたメインストリートがあります。長さは300数十メートルの商店街ですが、電線を地中に埋めたために空間がすっき...
JR九州と北九州市は12月26日、北九州空港に比較的近い日豊本線・朽網駅に特急列車を停車させるなどして空港アクセスの強化を図ると発表した。来年2025年4月1日に開始する。朽網駅に停車する特急列車は上下計10本...
毎年恒例、大晦日前日は1年ずつ過去に遡っていく“プレイバック20XX”本年は2010年。ニイの国鉄色485系と引退する大糸線のキハ52と絡めてよく北陸行ったり、九州もDo-2編成がにちりん絵幕を出し始め、更にブルのリ...
秋の陽は釣瓶落とし 採石現場の胡麻柄山の山影がドンドン迫ってくる頃 日鉄鉱業津久見鉱業所・下部運搬線のハイライト青江川鉄橋に辿り着いた 石灰石満載したトロッコを連ねて4号機編成が通過する 霧状の水を...
北九州空港最寄りにある日豊本線の「朽網(くさみ)駅」へ、2025年4月1日から特急「ソニック」「にちりんシーガイア」の一部列車を停車させることが明らかになりまし […]The post 北九州空港の最寄駅に特急...
鉄道プレスさんのブログ
『みんなの九州きっぷ(3回目)④ひゅうが9号~宮崎空港駅~にちりん8号~大分駅』『みんなの九州きっぷ(3回目)③油津周辺散策~海幸山幸4号 宮崎に来ると悲劇が起こる』『みんなの九州きっぷ(3回目)②日南線普...
画像は、当ブログでもこれまでもご紹介しております、大分市の陸の玄関口でもあります大分駅であります。 この大分駅と言いますと、平成24年に完全高架化されておりまして、最初に高架化されました気動車メ...
昨日、当ブログで銀釜撮影の記事を投稿しましたが、初めてはてなブログのグループバナーを貼っつけました。鉄道ブログのグループへの登録は随分と前からしていたのですが、いっつも今週は何位です…の部分が棒線で...
『みんなの九州きっぷ(3回目)③油津周辺散策~海幸山幸4号 宮崎に来ると悲劇が起こる』『みんなの九州きっぷ(3回目)②日南線普通1937D 宮崎名物?黄色のキハ40系』にちりんシーガイア5号に5時間30分も乗って1...
どうなってるの?っていう程見たいTVがない。。。。年末の特番が始まってるけど・・・なんで何処も同じような番組ばかりとりあえず時刻表見てると時間を忘れるからいいけどね787系、走り出して早30年超意外と古さ...
『みんなの九州きっぷ(3回目)②日南線普通1937D 宮崎名物?黄色のキハ40系』にちりんシーガイア5号に5時間30分も乗って13時過ぎの宮崎に着きました。待ち時間に真っ赤なサンシャインの713系を撮影しました。こ...
日豊本線特急における料金通算制度が2025年春に廃止されることとなりました。2003年3月改正で一部の「にちりん」が別府での折り返し運転に短縮されたのを機に、博多・小倉方面から宮崎方面での特急利用において、...
本日は、今年を振り返る(6)、「電車」をアップします。ライラック1号・江別~豊幌・2023.4.11.(4/11掲載)ライラック4号・江別~豊幌・2023.4.11.(4/14掲載)ライラック3号・江別~豊幌・2023.4.11.(4/15掲...
sonic884さんのブログ
久留米~大分間を結びます久大線と言いますと、主に運行されておりますのは画像1・2にもありますように普通列車が運行されておりまして、そのほとんどが画像にもありますようにワンマン列車による運行でもあ...
『みんなの九州きっぷ(3回目)①JR最長昼行特急にちりんシーガイア5号』みんなの九州きっぷの旅はさすがにこれが最後です。今回は(1回目)のリベンジ?で宮崎に向かいます。乗車するのは413.1kmを走行し所要時間...
みんなの九州きっぷの旅はさすがにこれが最後です。今回は(1回目)のリベンジ?で宮崎に向かいます。乗車するのは413.1kmを走行し所要時間5時間49分(2021/3改正時)を誇るJR最長昼行特急にちりんシーガイア5号...
JR九州は、2025年1月24日(金)と25日(土)に博多〜宮崎間で夜行列車「ドリームにちりん」を運行します。列車は旅行商品「783系で行く!ドリームにちりんの旅」として発売します。 2011 年3月に運行を終了した「ドリ...
板知屋大築堤 板知屋漁港 そして臼杵湾 豊後水道のはるか向こうには四国の山並みが広がる 丁寧に耕作された夏ミカンの段々畑の最上部に上ってみた 眼下には素晴らしい眺望が広がった 当時はペンタックス2台...
令和3年3月改正で、上の画像にあります特急「有明」が廃止されまして、今年で3年、そして3ヶ月後になります来年の3月で4年になろうとしております。 「有明」に関しまして少々ご紹介しますと、この列車...
ご覧の皆様の中には、列車を利用します際には、割引きっぷを使って行かれる方も多くいらっしゃるのではないかと思います。 割引きっぷは、その名の通り、通常の運賃よりも割引の運賃で利用する事ができる切符...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。